GAME FIELD

2022/10/21(金)13:02

Opening Night 2022

スポーツ観戦(NPB/NBA)(76)

今年も、NBAのシーズンが始まる。 開幕戦はじっくり観ようと、ポップコーンとホットチョコレートを買ってきた。 今季は1度くらいはスポーツバーで観たい。 現地ファンの楽しみのひとつなんだが、2020年以降行っていない。 NBAでは、開幕日には2試合が行われる。どちらかに昨季の優勝チームが登場するのが慣例だ。 残る26チームは、翌日以降からの開幕となる。 今年はバックスとクリッパーズのみが3日目スタート、あとの24チームが2日目に開幕戦を迎える。 そういえば、ラプターズが開幕日に試合をしたのはこれまでに何回あるのだろうか? 少なくとも1回はある。王者として迎えた2019は、もちろん開幕戦に出た(⇒2019/10/22)。 聞いた話では、NBAの前身にあたるBAAの初年度は、トロント・ハスキーズが開幕戦を行ったらしい。 これは、バスケットボールというスポーツを考案した体育教師のジェームズ・ネイスミスがカナダ人だからだろう。 さて、今季の開幕戦は―― トロント・ラプターズ RS: イースタン・5位 48勝34敗 勝率.585 PO: 1回戦敗退 VS クリーブランド・キャバリアーズ RS: イースタン・8位 44勝38敗 勝率.537 PO: 不出場 2018年にレブロンが移籍して以降、3年ほど低迷期を過ごしていたキャバリアーズだが 昨季は戦力を整え、躍進チームのひとつとなった。 8位に入るもプレーインに敗れ、プレーオフ進出は逃したが。 レブロンのいないキャバリアーズが勝ち越したのは、1997-98以来24年ぶりらしい。 注目の若手選手が2人いる。 まずは、4年目を迎えるダリアス・ガーランド。昨季はオールスター初選出を勝ち取った。 もう1人は、バーンズと新人王を争った2年目のエバン・モブリーだ。 モブリーを含め、センターを3人並べるビッグラインナップが昨季のキャバリアーズの特徴だった。 近年のNBAではあまり見かけないシフトだ。 さらに、ジャズからドノバン・ミッチェルがトレードで加入。 オールスターに3回選ばれた、エース級の新戦力は相手としては警戒必須だ。 一方、ラプターズは昨季の先発が全員残っている。 ベンチも、FAだったブーシェとヤングがともに残留した。 しかし、渡邊は退団。ネッツに移った。 おそらく、これで日本でのラプターズの注目度は急低下だろうorz 昨季の戦績はプレーオフ1回戦までだった。 これ以上を目指すなら、選手層をもっと補強したい。 特に控えガードは補強必須。現有戦力の底上げで足りないなら、シーズン中でもトレードを狙いたいところだ。 そんな中でミハイリュクを切ったのだが・・・それは構わんか。 ドラフトで指名したルーキーは、33位のクリスチャン・コロコ1人だけ。 チーム唯一の7フッター(身長213cm以上の選手)で、将来のセンター候補として選んだ。 シアカムと同じく、カメルーンのドゥアラ出身だ。 さらに、もうひとつホットな話題。 2004年のシャーロット・ホーネッツ以来となる、新チームの設立が計画されている。 本拠地はシアトルとラスベガスになるようだ。 いずれも、近年アイスホッケーのチームができた。ベガス・ゴールデンナイツとシアトル・クラーケンだ。 前者は設立1年目にしてプレーオフを決勝戦まで勝ち進んだ。 シアトルには、以前にもシアトル・スーパーソニックスがあった。 (現在のオクラホマシティ・サンダー、2008年に移転) 1979年に一度優勝した、歴史あるチームだ。 このチーム名を復活させるのか、それとも? ホームでの開幕戦は、選手全員を紹介する。 ラプターズが初めてドラフトで指名したカナダ人選手、バントンの時に歓声の音量が上がった気がする。 1年前のデビュー戦では、3Q終わりにハーフコートスリーを決めた。 先発の登場順は、アヌノビー⇒バーンズ⇒シアカム⇒ゲイリー⇒ヴァンブリート。 昨季と同じ顔ぶれの主力だ。 先攻はキャバリアーズ、ミッチェルが仕掛けるがミス。 直後にアヌノビーがスリーを外すが、これを拾ったシアカムが初得点を決める。 1Qの最後にヴァンブリートとバーンズの連続スリーで引き離し、28-22でまずはリード。 しかし、モブリーがスリーを打つのには驚いた。 今はビッグマンでもスリーが必要な時代だが、若いセンターの場合は他に学ぶことがあるので優先はされない。 2Qは相手のターンオーバー連発でチャンスをもらうが、決められない。 そのうちに11点リードをあっさり逆転された。 オスマンに2Qだけで13点も入れられたのは誤算だった。 ハーフタイム前に引き離され、51-57で前半終了。 開幕戦ということもあって、ラプターズからは10人が出場。 コロコも1Qから出番あり。ダンクを2回ミスしたが、守備では早速存在感を発揮していた。 相手の方を見ると、ミッチェルは早速の31得点、やはり前評判通りの好選手だ。 一方、今日のガーランドはちょっと暴走気味か? 2Qの途中で目に指が入って交代、そのまま戻ってこなかった。 3Qは6点差前後のまま平行展開だった。 一瞬だけ逆転したのだが、そこから2-11で再びのビハインド。76-84で3Qを終える。 昨季もそうだったが、フリースローの成功率がよくない(この試合全体で23/32の71.9%)。接戦では立派な敗因になりかねない。 特にシアカムにはもっと高い確率で決めてもらいたい。 と思ったら4Q開始から3分余りでスリー4本、一気に90-90の同点。 キャバリアーズは残り5:38のオスマンの2点以降、試合終了までフィールドからは1本しか決められず。 一方、これまで止められていたラプターズの近距離ショットが入り始める。 残り3分半で逆転、残り1分の時点では4点のリード。 ラスト16秒でシアカムがファウルアウトするが、なんとか逃げ切った。 108-105、キャバリアーズに勝ちました。 開幕戦から激戦だった。最後の一瞬まで油断できない試合に。 もう少しフリースロー入れていれば、もっと余裕あったのだが。 今日はトップの写真1枚しか掲載できなかったが、今季からTSNはスクリーンショットが撮れなくなった。 SN1の方は未確認。次の試合で試してみる。 今季は毎試合は観ないが、英語を聴く量を増やすため観ない試合もラジオモードで実況は聴くつもり。 勉強も兼ねて、PodCastがあれば聴きたいのだが……いいのないかな、探してみよう。 2戦目はネッツ、早くも渡邊と会うチャンスだ。 その次はヒート、シクサーズと2連戦。今季は移動を減らすために、同一カード2連戦がいくつかある。 しかし、最初からクライマックスだなこの日程・w・; First updated 2022.10.20 08:08:26

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る