|
カテゴリ:美術
今、やる気マンマンの国立科学博物館。
「地球館」を新しく立ち上げ、 4月17日には長らく改装のため休館していたもとのスペースを、 「日本館」としてリニューアルオープンしました。 ここで、6月17日までやっている特別展が「花 FLOWER」。 だまされたと思って、一度行ってみてください。 入った途端に花の香りに包まれる、とってもフシギな展覧会なんです。 (大人1300円、子ども高校生まで600円) 咲いている「花」、生け花の「花」、文学の中の「花」、生活に溶け込んだ「花」、 身近な「花」、珍しい「花」、ずっとある「花」、科学が生んだ「花」、 生物の進化の中の「花」、歴史の中の「花」、化石の「花」、分類学的な「花」、などなど、 絶対一つは自分の興味のある分野があります。 そして、 絶対一つは今まで知らなかった花の一面に驚かされ、魅了されます。 花について一生懸命研究した日本の学者のノートなども展示されています。 その情熱がこちらに伝わってくる、肉筆のノート。 この人たちのおかげで、私たちは今いろんな花に囲まれて生きているんだ、と実感します。 併設されているスウェーデンの分類学者カール・フォン・リンネ展(同じチケットで入れる) も、 「あら、こっちは難しそうね」などと言わず、絶対に入ってください。 大きな花の写真がいくつも飾られていて、 その花のめしべとおしべの関係で説明されているんですが、これが楽しい。 「一人の妻に2人の夫」とか 「二組の夫婦、部屋は別」とか もう、笑っちゃうんだけど、自然の作ったのミクロな花の世界の大きな宇宙に、 のみ込まれてしまいます。 なんてったって、写真が美しいんだもの!!! *『体系への情熱~リンネと自然の体系への夢~』ヘレン・シュミッツ/写真・案 ニルス・ワッデンベリ/文 この写真集を買おうと思ったら、なんと1万円以上したので、あきらめ、 絵はがきで妥協しました。 「花 FLOWER」展の展覧会図録(¥1800)は、金額以上の内容だと思います。 子どもの夏の自由研究の材料がいっぱいつまっていますよ! 親子で行っても、子どもも大人も飽きません。 時間をたっぷりとって行ってくださいね。 これを見て、地球館見て、日本館見ることなんて、 まず無理!なほど、充実した博物館です。 開館から閉館までいても、全部を堪能することは難しいでしょう。 そういう人のために、リピーターズパスが発売されています。 常設館(地球館・日本館)のみですが、1000円で1年間何度でも見られます。 「花 FLOWER」展の帰りにざっと回って(チケットで常設館も見られます) 気にいったら、今度はリピーター券で常設館をじっくり何度も探検してはいかが? ちなみに、常設を見るだけなら、子どもはタダです。それも高校生まで! 日本の子どもたちに、科学を身近に感じてもらいたいという気持の表れですね。 だから、親の分だけでOK。普通の券は600円です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[美術] カテゴリの最新記事
|