000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ガムザッティの感動おすそわけブログ

ガムザッティの感動おすそわけブログ

PR

Calendar

Freepage List

Category

Favorite Blog

NHK BS 篤姫再放送… YYCafeさん

ファミリークラブ展… yuki アイドル 俳優 映画 演劇 ドラマなどさん

   元局アナがス… ころりん0924さん
ライターかあさんと… プチプチゆっきーさん
ぺ天使のつぶやき kamadoyamadocaさん
もっとハッピー happy-gaiさん
こちら25643 ヒロランさん
観劇日記~夢のあと… みおと5747さん
わたしのブログ ルシーラさん
映画批評『もう二度… GangZhiさん

Free Space

設定されていません。

Comments

gamzatti@ Re[1]:「ムー」「ムー一族」(05/28) ひよこさんへ 訂正ありがとうございました…
ひよこ@ Re:「ムー」「ムー一族」(05/28) ジュリーのポスターに向かってジュリーっ…

Headline News

Profile

gamzatti

gamzatti

2012.07.14
XML
カテゴリ:歌舞伎・伝統芸能
6月は昼と夜と観ましたが、
7月は、6月と同じ演目の「ヤマトタケル」はパスして、夜のみです。

「将軍、江戸を去る」→口上→「黒塚」→「楼門五三桐」。

特筆すべきは、やはり新・猿之助の「黒塚」でしょう。
鬼女が老婆として高僧たちを家に迎え入れる、抑え気味の序盤はともかくも、
その老婆が月夜のすすき野に立ち、
人生初めて感じた「これからへの希望」におずおずと手をさしのべ、
たゆたうように舞う中盤と、
そして絶望と憎しみに総毛立って「たばかったな」と高僧に襲い掛かるクライマックスは
特筆い価する出来だったと思う。
押しつぶされるような空気が支配する演目中、救いになったのが猿弥。
ふっと場をなごませるはずし方も抜群だが、
猿之助に投げ飛ばされる受けの立ち回りが素晴らしく、
主役を引き立てる脇役の技術とはこういうもの、と舌を巻いた。

「将軍、江戸を去る」
は、真山青果の新歌舞伎。
台詞劇なので、中車に山岡鉄太郎役がまわってきた。
ところが、先月の公演でつぶした喉がまだ回復していない。
重要な人物の声が、門番みたいな端役の声より通りが悪いのは、
歌舞伎の舞台では致命的だ。
オペラと同じく、やはり声が美しいものが主役だったり正義の味方だったり、
そんなふうにイメージするように観客の脳ができあがっているから。

十五代将軍役の團十郎も、この日は声に痰がからむ。
からむが、聞かせどころの大切な台詞は朗々と響かせて見得を切る。
これこそ、長年培った経験からくる技術なのだろう。

中車にも、舞台人の喉を獲得できる日が訪れるのを、辛抱強く待ちたいと思う。

「五三桐」では猿翁の出演がすべて。
病を得て8年、もうダメかと思っていた三代目が猿翁として舞台に立つ。
普通にやっても15分くらいの短いものを、
それをさらに短縮して10分間くらいにまとめ、
猿翁の負担を出来うる限り少なくして臨んでいる。

そんな中で、猿翁は台詞も言う、聞くところでは手も挙げるらしいとの噂。
人々の関心は、いよいよその1点に集中する。

海老蔵が主役の石川五右衛門に扮して三門にどっかと腰をすえ
「でっけえかな、でっけ~~えかな~」と叫ぼうと何しようと、
そんなのはただの前振りにすぎない。
観客は、ただただ「そのとき」を待つ。
やがて猿翁は舞台中央からせり上がってくる。
長い拍手。次々と競うようにかかる大向こう。
ややあって、台詞だ。
「濱の真砂の…」はちょっとしどろもどろだけれど、
「石川五右衛門!」の声がはっきりと会場全体に響き渡ると、
もうそれだけで観客はうっとりとして拍手、拍手、拍手!

拍手鳴り止まぬ中、カーテンコール。すると、
黒衣を着て後見となったのが、中車であるとわかる仕掛けでまた拍手。
観客、大満足のうちに、追い出しとなる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6月も7月も、大入り満員のこの襲名興業。
動員の要員に、猿翁復活と香川照之改メ中車襲名という二つは大きい。
どこまでできるか非常に未知数だった猿翁は予想以上に蘇り、
「恩讐を越えて」の中車襲名は舞台よりドラマチックで同時代人の心をくすぐった。
読みは当たった。

けれど、忘れてはならない。
この襲名の主役は、本来は四代目市川猿之助(亀治郎改メ)なのである。

2ヵ月の公演中、
猿之助は二つの宙乗り芝居(こういうくくりは嫌がるだろうが)に奮闘したが、
新・猿之助個人の魅力としては、
私は今回の「黒塚」に彼の本来備わる力がもっとも出たと思う。
また、そうなるようにとの期待を裏付けるように、
お囃子方も主力メンバー勢ぞろいで素晴らしかった。
そこまで作り上げた歌舞伎としての優れた舞台も、
結局は最後の5分間の「猿翁は元気、息子が後見」で
全部もっていかれてしまったことになる。
そういう襲名披露公演のあり方は、幸せだったのか、不幸だったのか。

「亀ちゃん一人でもちゃんと襲名披露公演成り立つのに」という気持ちを、
持っている亀治郎ファンは多いと思う。
せっかくの華々しい襲名披露なのに、目立たないのはカワイソウだし。

でも、
当の新・猿之助は、そんなこと意に介していないと思う。
これは、猿之助一門にとって、区切りの興業なのである。
だから「千本桜」と「スーパー歌舞伎」を並べてもいる。
猿之助一門のメジャーお披露目に、一門一丸となって取り組んだ。
それがこの大入りという結果に結びついた、
大成功なのだ、と私は考える。

そして、
その悲願の重さをまざまざと思い知ったのが、翌々日に観た松竹座の
「三代目中村又五郎襲名披露公演」の口上であった。

その話は、また明日に。






Last updated  2012.07.22 12:01:32
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.