にゃんだーまんの日記

2023/05/28(日)09:11

調整期(レースのある週の前週)とレース期(レースのある週)のトレーニングの強度の決め方

皆さんご機嫌麗しゅうですか。 はい。ロードバイクのシーズンが始まり、いろいろな大会も開催されうきうきです。 そこで、悩むのが調整期(レースのる週の前週)とレース期(レースのある週)の トレーニング強度の決め方ではないかと思う次第です。 わが愛読書↓によると・・・・ 以下の項目によってトレーニングは変わるとのこと。 ・まず目標となるレースの強度で決まる ・その場合のレース期のトレーニング目標強度は次の項目に絞られ、 vo2max強度,LT強度,AET強度のうちの 速度とパワー(筋力・高強度)のいずれかを掛け合わせたものに集中する。ことらしい。 ちなみにLTとは=血中乳酸濃度が急上昇し始めるトレーニング強度 乳酸閾値(LT)とは、血中乳酸濃度が急上昇し始めるトレーニング強度のことです ・そして、目標とするレース時間を考慮する。 ・そのレース時間の区分は、レースが4時間以上か?2時間から4時間以内か?2時間以下か? これにより練習タイプが変わる 例えば、レース時間が4時間以上の場合の調整期だと、 トレーニングはLTインターバルトレーニングとパワー(筋力・筋トレ)。 レース期だとパワー(筋力・筋トレ)を優先しLT強度のインターバルトレーニングが 次の優先順位になるらしい。 もちろん回復日も設定する。 2時間未満のレース時間の場合のレース期のトレーニングメニューは・・・ VO2MAXインターバルトレーニング(つまりvo2maxレベルのインターバルをしろということだな?)を中心として、それと回復日と筋トレも組み合わせるとのこと。 ということは、私は、VO2MAXを上げるトレーニングをすることになるので、 つまりは筋肉が取り込める酸素量を増やせるトレーニングを行っていくということになるな。 つまりですよ、この愛読書によると、2週間を1セットにしているということですな。 人によってはそうでない場合もあるから、人それぞれになるんだと思うが・・ 私も2週間1セットの方がコンディションをレースに合わせやすい・ よろしかったらクリックをお願いします。↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る