癌食の記録

2012/12/27(木)21:50

内視鏡検査グッズあれこれ

癌 検査(10)

昨日は内視鏡検査でした。 内視鏡も3回目になって、 慣れて来て、 腸閉塞になりかけた最初のトラウマからも脱し、 もはや内視鏡のプロの心地。 それで、持って行った方がいいものとか そういうことを書いておきますね。 これから内視鏡を受けるということで 不安がいっぱいのあなた。 ググリまくってこの場末ブログに辿り着いたあなたは 大変に幸運です。 (ここのところ更新していなかったので…笑) まず、ニフレックという2リットル飲む下剤は 必ず病院で飲むように致しましょう。 腸閉塞を起こしたり 具合が悪くなったりした時 速やかに対応していただけます。 主人が最初の内視鏡で ニフレック飲んで具合が悪くなって トイレでお尻を出したまま倒れた時 ここからどうしたらいいのか 頭は真っ白になりました。 倒れた男の人って ゾウのように重いんです。 病院に電話しても 「何とか連れてこられませんか」 と軽く言われますが パンツをはかせるのだって難しい状況でした。 「そんなことおっしゃっても 主人はお尻を出して廊下に横たわって動けないんです。」 と涙ながらに説明しましたが 私の切実感は決して伝わらなかっただろうなと思います。 昨日の主人の場合、14時の検査に対して 9時30分に受付して説明を受けてニフレックを飲みはじめ ということは約4時間ですが それでもまっさらに綺麗になるというわけではないのですが まあOKという感じでした。 お家でニフレックを飲む方で 4時間経ってもうんちが出ないときは ちょっと気をつけたほうがいいということだと思います。 動けるうちに病院に行きましょう。 さて、 何度も何度もトイレに行きますので 絶対に必要なのが 1.ハンドタオル 3~5枚 何度も手を拭きます。 本当に何度もトイレに行きますので 3枚でもぐしょぐしょになります。 2.保湿クリーム 最初にうんちをする前にお尻に塗っておくと、いいです。 そのまま何度もお尻を拭いていると お尻がひりひりして痛くなります。 ひりひりしたところにクリームをつけると しみる場合もあるので まずしっかり保湿クリームで保護して もしひりひりするようでしたら オイル系のものがいいと思います。 私は一応ハーブオイルを持参しましたが 今回はクリームだけで大丈夫でした。 3.着替え これは病院の案内にも書いてありましたが、 パンツとズボンは病院に行ったら 楽なものに履き替えます。 4.温かいお茶 ニフレックだけでは 綺麗にならない場合があるので その場合お茶や水を飲みます。 絶食と下痢で体温が下がっていますし やはり温かいハーブティは飲みやすく 体に気持ちいいです。 内視鏡が終わった後も温かいお茶を胃に入れて帰るほうが 体にいいと思います。 特に主人のような 低血圧で貧血気味の方は。 5.ホカロン 同様の理由で 体が冷えてきますし 病院のトイレが温かいとは限らないので ホカロンが必要です。 お腹に貼っておきます。 6.荷物番 トイレに駆け込むのに 大きな荷物を持っていくのは 結構大変そうです。 やはり付き添いの方がいらっしゃると いいと思います。 7.癌人の暇つぶし 主人は本を読んでいましたが これが大失敗でした。 本が面白すぎて ニフレックを飲む速度が遅くなるし 交感神経が優位になってしまうので 消化能力も落ちたよです。 それに気がついて読むのを止めて 深呼吸したり 歩きまわったりしたら だんだん排便ペースが上がっていました。 運動とリラックス この組み合わせに最もいいことって 何かわからないのですが 本ではないことは確かのようです。 でも患者さんに お料理の本を読んでいる方がいて 絶食しているのにいいのかな なんて思って見ていましたが 意外に内臓を刺激していいのかもしれませんね。 8.荷物番の暇つぶし 私は去年は楽譜を製本して 楽曲分析みたいなことをやりましたが そういう手作業が一番いいみたいです。 今年はサランラップの芯の工作を持ち込んで やっていました。 それが終わったら お手紙を書きました。 でも待合室って テレビとか話声とか情報が多いので あまり頭を集中させることには向きません。 ただでさえ隣に癌人がいて しょっちゅう立ったり座ったり お茶を飲んだりお腹をさすったり まあいろいろあるんですから。 編み物とか、パズルとか そういう手作業をお勧めします。 さて内視鏡の結果ですが ポリープが4つ見つかりました。 ポリープってなんでしょうね…。 去年より増えているので ちょっと心配です。 内視鏡の検査を見たいと言うと 荷物番にも見せてくださいましたので (データでですけれど) 見たいと申し出るといいと思います。 ところで 1月6日は第3回癌食研究会です。 参加される方はまたご連絡くださいね。 初めての方もどうぞ。 こちらまでご連絡ください。↓ ganshoku@freeml.com 生ツィツィオ物語として ハーブの説明をレクチャーしていただいてもいいかな~とか 癌食おせちというのもいいかな~とか 考えています。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る