小湊鉄道 さと山ウォーク 第1区
前日の大雨が止んだ土曜日。日本橋での謎解きが2つ残ってるところではありますが、おそらく日本橋は前日の雨で外の座れる所は濡れたままだろうと思い、謎解きはナシ。本日は小湊鉄道のさと山ウォーク2回目です。前回は6つあるルートの内、第5区の「里見駅〜月崎駅」のルートを歩きましたが、今回は大雨の後だからなるべく舗装された市街地の方が良いだろうと思い、第1区の「五井駅〜海士有木駅」のルートを選択。10km、3時間のコースです。ちなみに、「海士有木」は、「あまありき」と読みます。千葉県の難読駅の1つ(だと思う)。小湊鉄道の始発駅でもある五井駅スタートなので、まずは車で五井駅まで行き、近くのコインパーキングに駐車。料金の相場はは24時間で500〜700円くらい。前回同様参加券を購入しますが、購入場所は五井駅側にある「こみなと待合室」。外観からしてオシャレなカフェみたいな感じで、いきなり驚かされました。小湊鐵道のグッズなんかも売ってますが、カフェも併設されてるので、待合室とか言いながら結構のんびり過ごせそうな空間でした。鉄道の本数少ないですし、ここで電車を待つとか良いかもしれませんね。時間は10時半、我々はここでのんびり過ごすわけにはいかず、さと山ウォークの参加券を購入したら、早速スタートです。まずはただひたすら真っすぐ歩き・・・途中、長女からパンプスのソールのクッション材が取れてどっか行っちゃったという連絡が入ったので、ちょうど傍にあったアリオへ。ABCやSHOE PLAZA、カインズが敷地内にあるので、どこかで修理キットが売ってるだろうと思ったら、どこにも無かった・・・orzま、靴修理屋に出せばいいやってことで、気を取り直してウォーキング再開。徐々に住宅街に入ってきました。なんかやたらとアパートが多いのは、若い家族が多いからでしょうか?どういう人口分布なんだろう。イマイチ分かりにくい地図を頼りに歩いていくと、丁度1時間経ったあたりで横道にサーターアンダギー屋さんを発見。小腹が空いてきたところだったので、黒糖蒸しパンも一緒に買って食べ歩き。黒糖蒸しパンを食べ終わったところで、目の前にケーキ屋さんを発見。小さな店だけど、車がいっぱい止まってるにを見て、「これは美味しいお店に違いない」と、突入。パティスリー・マリオネット。焼き菓子等もありましたが、歩きながら食べれるのでかみさんが大好きなシュークリームを購入。夫婦揃ってシュークリームはカスタードクリームonly派なんですが、ここのはカスタードとホイップクリームのWでした。が、このホイップが美味いっ!!で、シュークリームをほおばりながら歩いていたら、上総国分寺跡に到着。奥に入っていくと、国分寺の薬師堂がありました。見事な建物です。私、家が神道ってのもあって、神社には良く行くのですが、寺にはほとんど行かないのですが、これは素晴らしい薬師堂でした。感動した。で、そのままルートを歩いていくと、今度は国分尼寺跡の展示館。現在は中門と回廊が復元されている状態なのですが、その後復元事業がストップしてるのかな?で、その後は市原歴史博物館の方を回って、山倉ダムへ。山倉ダムにはKids Dom(千葉県こどもの国)というところがあります。上の写真でいうと、ちょうど左側のうっそうとした森の中ですね。ダムの遊歩道を歩いている時も、ずっとKids Dom場内で流れている音楽が聞こえてました。ココ、私が小学生の頃は「千葉県こどもの国」という名前で、東日本最長の1.6kmにおよぶゴーカートがあるってんで、当時仲間たちと電車とバスを乗り継いで遊びに来ました。通常、子供は運転免許証を持っている大人の運転による二人乗りゴーカートにしか乗れないのですが、施設内で運転教習を受けると1人乗りゴーカートの免許証が貰えるんです。エンジンスタートから自分でやって、一人で運転できる優越感がたまりませんでした。ウチの近所には、「カテゴリの妙」で世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が選ぶ“日本のテーマパーク部門”で3位、“アジアのテーマパーク部門”で10位にランクインしちゃって話題になった「ふなばしアンデルセン公園」があります(次年は9位にランクダウン)が、あそこよりも全然面白いと思います。そもそもアンデルセン公園は「テーマパーク」にカテゴライズするのが間違いの、単なるおっきい公園だよ。ランクインしてる他の場所と比べれば、場違いなのは一目瞭然。我が家は子供が小さい頃に何度もKids Domに遊びに来ました。子供が小さいのだったら、県内はココが一番面白いと思います。閑話休題。今回はKids Domには寄らずに、山倉ダムをそれて、いよいよゴールの海士有木駅に向かいます。木陰に入ると涼しいんですよねぇ。で、正面に見えるのが海士有木駅。ルートマップ通りに歩いたのですが、ゴールは反対側で、そちらに行くためにはこの道ではダメでした。来た道を少し戻って、踏切を渡って・・・駅舎に到着。でも、ここは無人駅なので、完歩証明の印鑑を参加券に押してもらうために、少し離れた和菓子屋さんへ。全6区クリアした時に貰えるピンズケースが飾られてました。手に入れるまであと4区、がんばりましょう。駅に着いたら、次に来る電車は15分後。ホームでのんびり電車を待ってたら、やってきました、キハ40。というわけで、第1区完歩しました。時間は途中買い物や休憩を入れて3時間5分でした。市街地歩くだけだからと思って普通のスニーカーで歩いたんですが、見事に足を痛めました。次からはちゃんとトレッキングシューズ履こう・・・。