118125 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Garage43 blog

Garage43 blog

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Garage43

Garage43

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Recent Posts

Archives

Category

カテゴリ未分類

(0)

ドライブ・旅行

(15)

雑記

(17)

イベント

(1)

DIY

(137)

(10)

庭仕事

(4)

グルメ

(8)

プラモデル

(1)

謎解き

(27)

買い物

(6)

(2)

音楽

(8)

ハイキング

(16)

Comments

よう1234@ Re[2]:二人のヴォーカルのはなし(08/12) Garage43さんへ 返信が遅くなり申し訳あり…
Garage43@ Re[1]:二人のヴォーカルのはなし(08/12) よう1234さんへ コメントありがとう…
よう1234@ Re:二人のヴォーカルのはなし(08/12) エリックは09年の再結成の時には既に声が…
Garage43@ Re[1]:本日のDIY(計算機の修理)(02/23) 通りますよさんへ 毎週のように色んなも…
通りますよ@ Re:本日のDIY(計算機の修理)(02/23) ご無沙汰しております。今度は、電卓で何…
Mar 22, 2025
XML
テーマ:DIY (3663)
カテゴリ:DIY
ウチの冷蔵庫がピーピーとウルサイ。

半ドアの警告音が鳴るのは良いことですが、問題は半ドアだとは思えない状態でもなってしまうこと。

ドアを本体に押し付けるようにすれば鳴り止むのですが、なんとも煩わしい。

冷蔵庫はもう25年も使ってるものなので、買い替えも検討したのですが、






今の冷蔵庫よりも容積が小さくなるのは困るのに、

どうやら最近の冷蔵庫は同程度の容積のクセに、ボディだけは大きくなってしまっているらしい。

結果、同じくらいの容積のものは我が家の冷蔵庫の設置場所には入らないことが分かり、

そうすると、スペース的に今のよりも小さいサイズにせざるを得ない。

それはそれでちょっと困るので、最適解は現在の冷蔵庫をだましだまし(?)使い続けること。




という訳で、おそらくセンサー周りの問題だろうと思い、センサーがどこにあるのか探します。

まずは、冷蔵庫の天井。







ドアを締めるとシリンダーについてるバネがそれを受け止める構造になってます。

タッチセンサーでドアを開ける時は、このシリンダー部分が反応してドアを開く方向に押し出すんだと思います。


思います・・・と書いたのは、現在我が家の冷蔵庫はタッチセンサーが壊れてて反応しないから(爆)。

普通に手で開ければいいだけなので、なにも困ってないんですけど。

当初は、ここが半ドアのセンサーも受け持っているのかと思ったのですが、いろいろと弄っても何も変わりませんでした。どうやらココではないらしい。






続いてドア周囲のパッキン。

冷蔵庫のドアパッキンは普通のゴムじゃなくて、じつは磁力を帯びています。

この磁力を使って、本体に密着するんですね。







この磁力に反応して半ドアのセンサーが働いているかもしれないと推察。

経年劣化でパッキンの一部に破れが発生しているし、だいぶ汚れているので磁力も落ちていると思われたので、無水エタノールに水を混ぜた液体を使って、パッキンの汚れを落としてみました。

すると、ビックリするくらいドアの密着力が高まりました。

手でドアを開ける時に、今まで以上に力を使わないといけなくなり、家族でビックリ。

いやぁ、どんだけ汚れてたんだって話。

本来はパッキンを交換したいところですが、既に25年前の冷蔵庫のパッキンなんて調べてもパーツが出てくるわけもなく、とりあえず掃除して密着力が高まったので良しとします。

でも、半ドアのアラームが鳴る問題は解決しませんでした。




で、最後に思いついたのがこちら。

本体側についている庫内灯を点けたり消したりするするスイッチです。







ドアが閉まるとこのスイッチが押されて庫内灯が消灯し、庫内の冷気を循環させるためのファンが回ります。反対にドアが開くとスイッチが戻されて庫内灯が点灯する仕組み。

このスイッチが半ドアのアラームも兼ねている可能性を考えました。

スイッチ自体の可動域は割と広めなので、スイッチが劣化して、しっかりと押し込まれていないと判断してアラームが鳴る可能性がありますが、ドアの開閉方向とスイッチの動きの方向はベクトルが異なるので、このスイッチで半ドアか否かをジャッジさせるのはどうなんだろう?というのが私がこれを最後の候補にした理由。

でもまぁ、他に半ドアのセンサーとして思いつくものがありません。

そこで、要ははこの「スイッチがしっかりと押し込まれている」と認識させればいいだけなので、

ドア側のスイッチが当たる部分に両面テープで硬めのスポンジを貼り付けて嵩増ししました。







するとあら不思議。

半ドアアラームの誤報はなくなりましたとさ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 22, 2025 12:33:37 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X