139481 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Garage43 blog

Garage43 blog

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Garage43

Garage43

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Recent Posts

Archives

Category

カテゴリ未分類

(0)

ドライブ・旅行

(16)

雑記

(20)

イベント

(1)

DIY

(141)

(20)

庭仕事

(4)

グルメ

(8)

プラモデル

(1)

謎解き

(28)

買い物

(6)

(2)

音楽

(8)

ハイキング

(17)

Comments

Garage43@ Re[1]:本日のDIY(タニタの体重計の修理)(12/30) 通りすがりさんへ コメントありがとうご…
通りすがり@ Re:本日のDIY(タニタの体重計の修理)(12/30) タニタの類似機種で同現象が起こり、こち…
Garage43@ Re[4]:週末謎解き@日本橋(新麒麟伝)(06/17) ジャッキーさんへ ぜひ楽しんで下さい!
ジャッキー@ Re[3]:週末謎解き@日本橋(新麒麟伝)(06/17) Garage43さんへ ありがとうございます! …
Garage43@ Re[2]:週末謎解き@日本橋(新麒麟伝)(06/17) 訂正 「日本橋古今七不思議」と「まいご…
May 7, 2025
XML
カテゴリ:
さて、Rally Tripmeterをアベレージラリーで使用する際の手順、主にIDEAL TIME表示のための設定についてご紹介しましょう。

まず、アプリを弄る前にやらなければいけないのは、主催者から提供されたコマ図と指示書をしっかりと読み解くことです。これはラリコン使用だろうが、アプリ使用だろうが変わらない、ラリー当日に一番最初にやることです。

指示書をベースに、












情報をコマ図に書き込んでいきます。











Rally Tripmeterでは、このコマ図1つ1つを「Section」として、ラリー前にあらかじめ情報をインプットしていきます。


情報の入力方法は2つあります。

1つはRegularity / TSDモードを開いて、左(横長表示の場合)のhideからStage toolbarを開いて、「Restart」をタップする方法。もう1つは、左上のハンバーガーメニューから、下の方にある「Stage」を選択する方法。

お勧めは後者で、その方が入力画面が大きいから。





で、Stageをタップすると、過去にsaveしたデータが表示され、下の方には「+」ボタンが出てくるので、迷わず「+」をタップします。







すると、情報の入力画面が出てきます。







アベレージラリーの場合は、一番上のタブで「Regulrarity」を選択します。

Start signalは、「Tap」、「Time」、「Line」の3つから選択できますが、アベレージラリーの場合は各車のスタート時間が決まっているので、「Time」を選択して、自車のスタート時間を入力します。

なお、このスタート時間は使用しているデバイスのGPS測位による時間によって計測されています。

オフィシャル計時がGPS測位によるものなのか、時報によるものなのかはあらかじめ確認しておいた方が良いと思います。オフィシャル計時がGPS測位によるものだったら問題ありません。もし時報とGPS測位で誤差がある場合は、「Tap」を選択しておいて、スタート時に画面をタップすると良いでしょう。

「Line」の場合は、スタートラインの位置をあらかじめ登録しておく必要がありますが、その場合、画面上に衛星地図が表示されて、スタートラインがある位置を自分でセットすることができるようになっています。アベレージラリーでは使用しませんね。


Finish SignalはTapを選んでおけばOKです。


ここからが肝、各SectionのSpeed chartを入力していきます。

画面を下の方にスクロールしていくと、Start distanceを入力するところが出てきますが、そこは0のままでOK。

その下に、「Add Section」ボタンが表れるので、それをクリック。




すると、「Distance」、「Speed」、「Time」、「Total distance」の入力セルが出てきます。







1つの「Add section」を押すごとに出てくるセルを、コマ図1つ分の情報入力画面と考えて、1つ目のコマ図のDistanceとSpeedを入力します。

例えば、上で表示したラリーの場合、指示書に「1図から9図まで30分」と書かれていて、コマ図には9図までの距離が16.441kmと記載されているので、1コマ目~9コマ目までの平均速度は32.882km/hとなります。

したがって(1コマ目の情報は入力しないので)、2コマ目の情報としてDistance:0.781km、Speed:32.882kphと入力します。

そうすると、TimeとTotal distanceは自動的に入力されます。





同様に、3コマ目、4コマ目の情報をどんどん入力していきます。







Stage 1の情報を全て入力し終えたら、左上に任意のファイル名を入力して、保存します。







さて、ここまででアベレージラリー経験者の方なら疑問を持ったはずです。




「CP後の速度変更はどうやって入力するの!?」



そう​、このappはあらかじめ位置がわかっていないCheck Point(このapp上ではTC)からの速度変更指示には対応していません。

これがこのアプリをアベレージラリーで使用する際の最大の欠点になります。

開発者曰く「TSDラリーは非常に多くの種類があるので、それら全てを網羅することなんてできないよ・・・」とのことです。

まぁ、そりゃそうだ。​



という訳で、「その4」​​​に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 7, 2025 07:31:05 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X