150276 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Garage43 blog

Garage43 blog

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Garage43

Garage43

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Recent Posts

Archives

Category

カテゴリ未分類

(0)

ドライブ・旅行

(16)

雑記

(20)

イベント

(1)

DIY

(151)

(20)

庭仕事

(4)

グルメ

(8)

プラモデル

(1)

謎解き

(28)

買い物

(6)

(2)

音楽

(8)

ハイキング

(18)

Comments

Garage43@ Re[1]:本日のDIY(タニタの体重計の修理)(12/30) 通りすがりさんへ コメントありがとうご…
通りすがり@ Re:本日のDIY(タニタの体重計の修理)(12/30) タニタの類似機種で同現象が起こり、こち…
Garage43@ Re[4]:週末謎解き@日本橋(新麒麟伝)(06/17) ジャッキーさんへ ぜひ楽しんで下さい!
ジャッキー@ Re[3]:週末謎解き@日本橋(新麒麟伝)(06/17) Garage43さんへ ありがとうございます! …
Garage43@ Re[2]:週末謎解き@日本橋(新麒麟伝)(06/17) 訂正 「日本橋古今七不思議」と「まいご…
Jun 9, 2025
XML
テーマ:徒然日記(24501)
カテゴリ:ハイキング
春になり、折角のハイキング/ウォーキングに気持ちのいい気候になったというのに、全く歩いてません。

天気のタイミングが合わなかったり、ラリーに参戦したりその準備に追われてたり、理由はまぁ色々とあるわけですが、どうやらこのまま梅雨入りしそうな気配ですし、梅雨入り前の天気の良い最後の週末になりそうだったので、土曜日にようやく歩きに行くことになりました。

なお、決めたのは朝8時なので、かみさんが慌てたのは言うまでもありません。


今回選んだのは、埼玉県の飯能。以前から気になっていた「OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~」という施設に行きつつ、その裏にある低山の天覧山と多峯主山に登ろうというもの。

なお、そこまでの道は、いつまでたっても私の卒検を合格できない長女の運転教習を兼ねて、長女に運転させます。


13時頃、飯能市市民会館に隣接する中央公園の駐車場に車を止めた後、まずは腹ごしらえに「OH!!!〜」の敷地内にあるレストラン「Femy_」へ。







野菜を美味しく食べることを考えつつ、随所に「発酵」させた食材を織り交ぜた料理で、大変美味。この価格でこの料理が食べられるのは凄い。




15時頃、シューズを履き替えてリュックを背負い、いよいよ天覧山への登山開始です。

ちょうどこのレストランの横が登山道入口になっています。






最初は舗装された登山道で歩きやすいですが、割と傾斜はあります。


で、2、3分で中腹の展望台に到着。







さすがに中腹だけあって、ここから見える景色はなんか微妙。

柵の隙間からなんとか見えるかな?という感じです。








このまま登山を続けると、ここからは舗装されていない登山道になります。



しばらく歩くと岩壁に十六羅漢像があったり。







その岩壁を舐めるようにして進んでいくと、急に狭く険しい所が出てきますが、







そこをクリアしたら、天覧山の頂上です。

スタートしてから8分ほど。スタート地点からの距離は500mほどです。








標高は197m。







その昔、明治天皇が軍隊の演習をこの山から観たことから「天覧山」の名前になったんだとか。


このままもと来た道を戻っても良いのですが、それだとトータル30分もかからないで終了してしまうので、さすがにもう少し身体を動かしたいので、隣に連なる多峯主山(とうのすやま)に向かいます。


天覧山から軽く下った後、







小川がチョロチョロ流れるのを横目に、見返り坂を登ります。









この後、途中で平坦な場所が少しだけありましたが、基本的にわりとキツめの登りです。

中盤以降は階段も不揃いな石に変わって、段差も大きくなるので、女性陣にはキツかった模様。







で、登頂。

高さ271m、ここまでの距離は1.8kmほどでした。











もうちょっとゆっくり休みたかったのですが、なんか雨がぱらついてきたので、慌てて下山。


同じ道を戻るのではつまらないので、御嶽八幡神社のある南西方面に抜けることに。











麓まで降りてきました。

ここからは車道に出て、スタート地点の「OH!!!」のある場所を目指して東に向かうだけ。






トータル2時間ほどの行程でした。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 9, 2025 08:00:44 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ハイキング] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X