821029 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

まりんの我楽多箱

まりんの我楽多箱

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

まりん@まりん

まりん@まりん

Free Space


ブロクランキングに
登録中です!!

良かったらポチっとお願いしますm(__)m

みなさまのクリックで
順位が決まります。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

多くの方に、コリーの魅力を
知って頂ければ嬉しいです。

Recent Posts

Calendar

Category

Comments

まりん@まりん@ 通りすがりさんへ 今でも元気にしぶとく生きてまーす!!! 既…
まりん@まりん@ コリー愛さんへ 大変お返事が遅くなってしまい申し訳あり…
通りすがり@ Re:境界悪性卵巣腫瘍(04/04) はじめまして! 今でもお元気ですか? 経…

Favorite Blog

犬の総数の激減の主… 山田好夫さん

熱帯魚 ど素人奮戦記 ヤスポーさん
みかんの部屋 みかんのママさん
気まま絵画館 snowshellyさん
ミルトレママのひと… Milky-Mamaさん

Freepage List

2015.07.22
XML
カテゴリ:まりんのつぶやき

毎年、中学生には夏休みの宿題なるものが
学校から出されます。

40日という長い休みの期間に
宿題のひとつも出しておかないと
遊びほうけて、脳みそが溶けちゃう生徒もいるでしょうから
宿題を出すのは悪いことでは無いと思いますが、
毎年、ひとつは
首をひねるようなものが出されていたりします。

例えば、
「なんでもよいからノート一冊分勉強して来る」とか
ひたすら、単語や漢字を書き写すとか...。
覚える為に書くべき単語の回数は異なると思いますから
全員同じ回数書くだけってのも、どうかと。

それよりも、夏休み前に
単語テストなり、漢字テストなりをして
間違えたもののみを練習して来るようにして、
休み明けに再テストする方が、効率的だと思うのです。

時間潰しのような宿題は、意味が無いですし、
教師がフォローできない課題は
出すべきじゃないと思ったりします。

究極は、夏休みの定番
理科の自由研究、ポスター、読書感想文、課題作文です。

私の時代からずーっとあるのですが・・
これらは本当に必要な宿題なんでしょうか?

日頃、学校で下準備をしていて
それを夏休みに利用して研究し完成させるならわかるのです。
なんの時事指導も無く、ただやって来いと言われても
理科に興味のない子供はとまどうだけだし、
理科が嫌いになるだけのような?

結局のところ、これらの宿題は
学校から選ばれて出品される代表作を選ぶために
生徒に一律に課せられているだけなのでは?
との疑念を持っちゃいます。

いや、それはそれで良いんですけどね。
ただ、何の事前指導も無く、
とにかくやってこい!ってのは
乱暴すぎるし、せっかくやっても
得るものが少ない気がするんですよね。

今は、ネットや関連書物が沢山でてますから
それを頼りにやることもできます。

でも、とりあえず全部を課すのてではなく
どれかひとつに絞って、
資料を集めたり、計画を立てるところから
事前指導してあげれば、もっと良いもが書けたり
研究出来たり、作れたり、
得るものがあったりするのでは?と思うわけです。


さてさて、文句やら私の意見ばかりを書きましたが
まずは、自由研究についてから
今思いつくアドバスを書きます。

自由研究は、まず自分が興味のある分野から
テーマを選びます。
学校から、選べるテーマが
決められている場合もあるかもしれませんが
たいていは、工作、実験、観察、科学論文からの選択になります。

テーマが見つからない人は以下のようなサイトや
書店、図書館で関連の本を見つけると良いと思います。

学研キッズネット「夏休み自由研究プロジェクト2015」
夏休みの宿題にピッタリの実験や工作、研究のヒントがあります。

キッズ@nifty:
夏休みの自由研究2015(工作・実験などの自由研究ネタ)

自由研究テーマのヒント集
benesseによる自由研究テーマのヒント集

ロボロボ・club  
有料ですが、ロボットを作ったりプログラミングを学べる
イベントを開催しています。

他にもネット上には色々な情報がありますので
自分の興味のある分野を選びましょう。

しかし、中学3年生で受験勉強に力を入れたいから
あまり時間をかけたくないと言う困ったさんは、
上記のサイトから自分でも出来る
簡単な実験をひとつ選んでやってみて下さい。
簡単な実験とは、実験に必要な道具や場所が用意できて
かけられる時間が自分に適しているもののことです。
実験道具や、実験の経過を写真に撮影します。

実験や研究の目的等は、
それぞれのサイトに書かれていると思いますので
それをヒントに研究テーマ、自分の予想、実験結果、反省、
そこからわかった事、自分の予想との相違等をまとめます。
さらに、その実験でわかった事が
自分の生活でどう活用されているか、どういう影響がある等、
身近な事に関連付けてまとめると良いと思います。


例えば「手作りガリレオ温度計」を作るとします。
実験道具は、ガラスの小瓶やビーズやガラス玉で
100円ショップで揃えられるような材料でできますが
こちらのサイトのようにキットとして売られてたりもします。
ちなみに、市販のガリレオ温度計は
こんな感じでオシャレなものなので
自分なりに工夫して
素敵なものを作ると良いかもしれませんね。



しかし、これを作成して終わりでは不十分なので
ガリレオ温度計というくらいですので
本当にガリレオが発明したものなのか?
どういう原理なのかを詳しく調べてみると良いでしょう。
例えば、こんな資料が乗っていました。、
さらに、様々な温度計がありますので、
各温度計について調べると
それなりののレポートになるように思います。

私が中学生だったとしたら、
「温暖化で気温がどんど上昇している昨今
温度について興味を持ったので温度について調べることにした」
という理由から、気温の歴史や温度の歴史を調べ
「最後にガリレオ温度計を作成し、自らの手で温度を
目に見えるものにしてみました。」と進めてみるかな?
それなら3日ぐらいでできるかと思うので(笑)

そんな感じで、みなさんも工夫して頑張って下さい。

あ・・・賞をとろうとか思うなら
もうちょっと時間をかけて本気でやらないと駄目ですけどね。
以上は、あくまでも時間の無い受験生対策です(笑)


続いて、課題作文についてですが・・・


まずは、感想文。

感想文が苦手な皆さんは、本の感想を書くのが感想文と思い
ついつい、ほぼ本のあらすじを書いて
「私もそう思います」とか「凄いなぁと思いました」とか
そんな内容で終わったりしてませんか?
確かに本を読んで、その内容について書くものなのですが
それで感想文を書くのは至難の業なのです。

本の感想文であっても、
必ずしも本の主人公に気持ちをリンクし疑似体験し
その感想を述べれば良いわけでは無いのです。
本を書いている著者には、その作品を通して
読者に伝えたいテーマが必ずあります。
読者としてそれをどう受け止めるかが大切なのです。

なので、本を選ぶ際は、
そのテーマをつかみやすものにすると書きやすかったりします。
しかし、本を読まずして
著者のテーマを理解するなんて不可能ですよね。
そういう時は、本の書評や
他の人の感想文を参考にすると良いです。
でも、それを読むと
ついついパクっちゃう!なんて人も多いかな?

では、どうすれば良い?

本を読んで著者のテーマが見つからなかったとしても、
その本で語っている内容と、
自分の実体験がリンクしているものを選ぶと
自ずとテーマに近いものが書けたりします。

例えば、野球部に所属している人なら
野球に関する内容の本にするとか
スポーツに打ち込んでいる人であれば、
他のスポーツが題材になっていても
通じるものがありますよね。
友達関係で悩んだことがある人なら
学園ものを選ぶと
きっと思い当たる内容と遭遇するでしょうし
家族の大切さを実感している人なら
家族ものが書きやすいでしょう。
それがファンタジーものでも、
ノンフィツクションであっても
自分の経験や日頃思っている事とリンクさせられれば
感想も書きやすくなるかもしれません。
自分の体験談で無くても、最近のニュースなどに絡めて
自分が思うことを書いても良いと思います。
呼んだ本の内容に反論したり同調することばかりが
読書感想文では無いということです。

私のお勧めはサン=テグジュペリの「星の王子様」です。
この本は、児童文学のようですが、実は奥が深い。

「大切なものは、目に見えない」
この意味がねあなたにもわかりますか?

「どんなおとなたちも、一度は子どもだった。
でもそのことを覚えている大人はほとんどいない。」
子供なら、一度は大人に対して
こういう不満や疑問を感じたことはありませんか?

童話のようですが、実は哲学書のような
読む人の心の状態で感じ方が違う本なんです。


あと、同じく童話なんですが
新見南吉の「ごんぎつね」・・・
これは、学校の教科書で読んだことがあるでしょう。
この本もまた奥が深い本なのです、

ちょっとした出来心で人を傷つけてしまったり
後悔しても償いきれない切なさ、
自分が憎んだり恨んだりしていた相手が
実は、一番の心の支えだったのに
自らで断ち切ってしまうという悲劇。
世の中ってそんなものだよねぇと・・・
せつなくなる童話なのです。
こちらも、きっと読者の心の状態で
感じ方が違う本だと思います。


次に税の作文。

これは、国税庁の「税についての作文」に、
に応募するためのものです。

国税庁のによると
「これは、将来を担う中学生の皆さんが、
税に関することをテーマとして作文を書くことを通じて、
税について関心を持っていただき、
また、税について正しい理解を深めていただくことを
目的としているものです。」とあるので
税金についての不平不満を書くのはNGです。

とにかく、日本の税制度の歴史や
現在の税制度にについて書きます。
そして、中学生にとっての身近な税金である
「消費税」などについて書き
税金が我々国民生活にどう役立っているか書きます。

私は、ガソリン税みたいな消費税との二重取りみたいな
納得できないものもあったり、
消費税の公約片手破りの導入とかにも不満だったりするので
この作文を書かせる国税庁には
素直に協力したくないんですけどね。
ある意味、プロパガンダですから!!

でも、国を支え得る為に税金は必要ですし、
確かに、こうした税で守られていたり、
助けられている事も沢山あるのも事実です。
税金の無駄遣いをせず、本当に福利厚生に税金を投入し
福祉制度を充実させてくれるなら
もっと税を上げても良い場合もあるとも思います。

とりあえず、中学生のみなさんは、
税制度の仕組みを調べて、社会に出て働くようになったら
税金を納めなければならないこと。
それがどう使われているか調べて作文にしましょう。


最後に人権についての作文です。

現代の日本における人権問題は、
女性差別や児童虐待などの
子供の人権に関する問題が大きいですが
パワハラ、マタハラ、セクハラ、なども
ある意味人権侵害と言えます。
その延長で考えるなら、いじめも人権侵害と言えます。

人権の作文の書き方についてのサイトがありますので
ここを参考にすると良いと思います。

ノーベル平和賞を受賞したマララさんの
イスラム原理主義圏の女性教育権利侵害問題など
日本以外の問題でも十分か書けると思います。

自分が書きたいと思う人権問題について
歴史や法律があれば、それについて言及し、
自分の身近な問題について関連付けて書くと良いでしょう。
結論としては、今後の自分が
それについてどう考えるのか?どうしたいか?
どう改善したいか等、自分の意見でまとめて下さい。


以上、夏休みの課題について
今、思いつくことをざっと書いてみました。
もっと詳しいことは、
私に直接聞ける方は聞いて下さい(笑)
それ以外の方は、参考程度にしてね(^_^;)

一気に書いたから、ちょっと後で直すかもだど
もう疲れたので今日はこれでおしまい(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.23 07:02:58
コメント(2) | コメントを書く
[まりんのつぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:中学生の夏休みの宿題と課題作文(07/22)   山口のおばちゃん さん
こんなことを書くのもなんなんですが・・・(^^;
夏休みの宿題は・・・昔、子どもの頃にやらなかったアタシみたいなのが子どもと一緒に再挑戦するものではないかと・・・
大人になって挑戦すると実に楽しい!
子ども10人くらいを集めて、植物・貝殻・海草・海辺の生物採集するとかなりの内容になりますし~みんなで博物館へ行ったりしてね♪楽しいですw
デジカメの活躍も昔とは違って、すぐ見れるし、枚数撮れるし
、今どきの子どもはパソコンで文章を作るのも、発表するときに使うパワーポイントなんかも作るの上手ですよね~
大人が全面的に作るわけじゃぁないですが、もうひと手間のアドバイスをすると、子どもってすっごく頑張るから~
夏休みの宿題を親子でするってのは悪くないかな?と思うのです。
あ~~~でもそれももう昔になってしまったw! (2015.07.23 10:16:04)

>山口のおばちゃんさん   まりん@まりん さん
いえいえ、こばんちゃんママみたいに
ちゃんとフォローしてくれる大人がいれば良いんてずよ。
でも、ほとんどの場合、そうした手引きをしてくれる者も無く
やっつけ仕事的にやるケースが多いんですよねぇ。

しかも、自由研究のみならまだしも、
作文だけで3種類、ポスター2課題、社会の年表づくり他に加え
各科目の宿題諸々と出されていたりするので
ひとりでじっくりり課題に取り組むのも大変なんですよねぇ。

私も生徒が少ない頃は、水族館やせっけん工場見学に連れて行ったりしてましたが
今の人数だとちょっとそこまでは手が回らないんですよねぇ。

こばんちゃんママのように面倒見の良い大人が身近にいる者は
幸せだと思いますよ。

そうなんですよねぇ。
子供ばかりに勉強しろ!と言ってますけど
就学年齢を過ぎて大人になっても、人間は一生勉強なんだと思います。
子供と共に親も成長するってのも本当ですね。 (2015.07.24 00:36:38)


© Rakuten Group, Inc.