ガラス玉の日々  ~ 第2章 ~

2013/07/04(木)20:10

簡易フェンス作製

DIY(10)

こんばんは、ガラス玉です(*^_^*) 気が付けば7月・・・(=_=) 5~6月と殆ど更新も出来ず、加えてブロ友さんの所にも殆ど行けず、コメントはまったくと 言っていいほど出来ませんでした。 この期間、6月の後半にちょっと遠出してHCで思いっきり花苗を買ったくらいで、花作業に 至っては花ガラ摘みのみで過ごす始末・・・(=_=) 新苗の紹介はまた後日しますね♪ やっと1週間前くらいから少し体調も回復傾向にあり、それまでのうっぷんを晴らすかのよう 先週の土・日は動きまくりました。 土曜日は朝6時半から18時半まで! 両親宅リビング前の和っぽいスペース。 椿の株元に植わってる竜のひげが恐ろしく増えてしまったので、それをひたすら抜き取って それを小分けに! また少し植え直して整え、後の残った竜のひげは魚箱4箱分\(◎o◎)/! どこかに植え直さなければ・・・(=_=) そして更に駐車場脇の花壇に植わってる、ヒメツルニチニチソウも半分以上抜き取り、数株を 残して処分しました。 ヘトヘトの中、少しだけ新苗の植え込みも♪ 翌、日曜日はもの凄い筋肉痛でしたが、午前中に近くのHCに簡易フェンス作製の材料を購入 しに行き、昼食後12時半~19時までフェンス作製や新苗植え込みなどの作業!! まずは簡易フェンスを置く場所にある花達を移動。 6月の初めの頃にはまだピンクのつるバラ咲いてました♪ 改造前の様子になりますね! 全てを移動させたところでデッキブラシで掃除しましたが、殆ど綺麗にならず(^_^;) その間、妻にお願いして木材をブラックブラウンで塗りぬり♪ そして簡易フェンス作製開始です。  材料 ワイヤーフェンス 1枚 2000mmx1000mm     木材 1本       900mmx400mmx1820mm     コンクリートブロック(角隅1/2) 6個     L字ねじ 6個     100均のワイヤー     エアコン配管をふさぐ粘土 ワイヤーフェンスはHCで会計後、売り場に戻り店員さんの工具を借りてカットしました。 コンクリートブロックは元々、変な色を塗って使っていたもの。 粘土も昔、エアコンを外した時に取っておいたもの。 作業は至って簡単!! 色を塗った木材に穴を開け、ワイヤーフェンスを穴に押し込み壁に付けたL字ねじとフェンス の上部を100均ワイヤーで留めるだけ!!! 最後はフェンスと木材の継ぎ目に粘土で防水。 それにしても基礎部分が汚い(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 粘土の見栄えが悪いですが、手前に鉢を置くから目立たないでしょう♪ ピンクのつるバラは鉢が小さかったので、本当はやってはいけないのでしょうが・・・その 鉢からこの大鉢へ植え替えて誘引してみました。 この後、配置を少し見直して花達を並べましたが・・・その様子は後日に! 梅雨の時期を明るくしてくれた、柏葉アジサイ♪ 今年は昨年より花を付けてくれたので嬉しかったです♪♪・・・でもこれは両親宅の玄関の前に あるので、雨が降ったりすると垂れてくるので、両親はあまり好みません(T_T) 柏葉アジサイは母が買ってきたのにねぇ~~。。。 こちらは妻の実家から貰った赤いバラ♪ こちらも貰ったアイボリーのバラ♪ ピンクのつるバラもそうですが、妻の実家から貰ったバラはどれも名前が分かりません。 最後はこれまたこの時期に植え替えはダメでしょう!と言われそうですが、根詰まりで葉色が 悪かったし、可哀そうだったからそのまま植え替えた、ホスタ・ゴールデンティアラ。 ご訪問ありがとうございました<(_ _)> ランキングに参加してます!!皆様の応援が励みになります♪ ↓ 下のバナーをポチっと押していただけるとポイントが入ります。 にほんブログ村 にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る