|
カテゴリ:お庭仕事
(ジャーマンカモマイル)
コンパニオン・プランティング(共生栽培)は だんだん日本でも有名になってきましたが、 まだまだムーンガーデニングまたはムーンプランティングは知られてないように思います。
オーガニックファーミングのように ホリスティックな農業ではなく、 昔から知られていたの月の満ち欠けのサイクルを基準に、 ガーデニングをするということです。
月の引力で潮の満ち引きが起こりますよね。 同じように、地面の水分量も変わるります。 大潮のときにベイビーが生まれることが多いと 助産師の妹から聞いたことがあります。
地球に存在するすべての生物は少しながら月の引力に影響されてるんだそうです。
満月になる3~5日前は地面の水分量が満ちてくる時期です。 この時期に葉っぱを食べる野菜(ハーブ、レタス、ホウレンソウ)や 種子の発芽がとても早くて、とても元気な植物が育ちます。 2月9日が満月ですよね。 2月4日から満月の1日前、8日まで種を蒔きましょう♪
満月の日やその数日前は雨が降ることが多いので、 種に水遣りをしなくてもいいので楽チンです♪
お庭に植えてあるお野菜には 4~7日に肥料をあげると効果がすぐにでます♪
15日から19日までは種を植えるよりかは、 果樹の剪定やお庭のメインテナンスに費やすといいと思います。 堆肥を作ったり、雑草をとったり♪ また新月になるまで、お野菜やフルーツの収穫するといい時期です。
11日からは月がかけていきます。 月の引力が弱まり、地面の水分量がどっとへっちゃうので、 新月のすこし前に根っこを食べるお野菜(大根や人参)の種をまいてあげましょう。 19日~20日に種を蒔くといいかも♪
新月は2月25日ですね。 22日から25日までは雑草をとったり、 ガーデンのDIYなどの作業をしましょう。 この時期に種をまいても元気な苗は育たない傾向があります。 ちゃんと野菜ができなかったり、 できてもすぐ種をつくるように花が咲いちゃったりします。
新月の後、数日26~28日はまた種をまいてもいいかも。 葉野菜や実野菜の種を蒔いてくださいね♪
季節も大事ですが、 月の満ち欠けも考慮して家庭菜園をすると とっても効率的にいろんなお野菜が収穫できますよ~
ぜひお試しあれ♪
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[お庭仕事] カテゴリの最新記事
|