出羽の国、エミシの国 ブログ

2006/04/09(日)14:43

NHKスペシャル「新シルクロード」

その他の国<外国>の歴史 (13)

NHKスペシャル 「新シルクロード」の総集編をみた。http://www.nhk.or.jp/silkroad 去年一年間、放送された同タイトル番組の総集編である。 喜多郎の音楽と砂漠を歩くラクダのキャラバン隊のオープニングで 有名な「シルクロード」が放送されたのが1980年。 あの時は なにかに描き立てられる様にテレビを見ていた。 番組の内容がむずかしく、放送の途中でついうたた寝をしてしまっていた。 ふと起きた時にはいつも別の番組になっていたように思う。 あれから、25年。 当時は、日中国交正常化が進み、日中共同制作だが中国国内を取材できるようになり、 未知の国でエキゾチック(そういえば最近言わない?)なシルクロード地域を知ることができた というのが魅力だったように思える。 しかし、実際はといえば、ソ連に国境を接している地域が多かったので軍事的な機密もあり 意外にシルクロードとしての取材が十分にはできなかったのではないだろうか。  今回の”新シルクロード”だが、すでにソ連が崩壊してしばらく立つ。連邦はカザフスタンやロシアなどの国々になった。 中国も共産主義国家とはいいながらも 資本主義国家とあまり変わらない国にもなった。 取材がかなりできたようでグラフィックでの壁画の再現や、現在の状況などをおりまぜたりして、 内容は充実している。  特に興味を惹いた内容を取り上げたい。 まずは、”楼蘭 4千年の眠り”、小河墓遺跡からミイラが掘り起こされた。 盗掘されたものもあわせて300を越える棺があるという。 今回テレビで紹介されたものは、約3800年前(中国、殷の時代)の人で 保存状態がよく、顔に白い化粧がされていたり きれいに着飾られているようにみてとれた。 また、ヨーロッパ系の白人のミイラということから、この頃 白人系の人々や国々(亀慈国など)が中央アジアにあったことを物語っている。 ”青海、天空をゆく”では、鳩摩羅什(クマラジュウ・350-409頃)が特集された。 亀慈国の人で、仏典をサンスクリット語から中国語に翻訳した人だ。 300巻にものぼる多くの仏典を訳し、1部独自の解釈も取り入れたといわれ、 後代の仏教に大きな影響を与えた。 玄奘三蔵は 602~664年の人だから、古代日本に入ってきた仏教も、 この人が行った訳本が基本にあったと想像できる。 ”草原の道、風の道”では突厥を取り上げた。 6Cから8Cにモンゴル高原からカスピ海までを支配した。 馬の鐙(あぶみ)を発明し、それを駆使して 異部族、異言語の人々からなる初の世界帝国になったという。 現在のカザフ族が突厥の末裔だという。 ところで鐙であるが、日本にはいつ頃 入ってきたのかと思って 古墳の埴輪を見てみたが、多くの馬の埴輪には鐙がついていた。 古墳時代後期の古墳からは鐙がでてくるといわれる。 一般には4C末頃、乗馬の風習とともに伝わったと考えられているようだ。 鐙でつながる、突厥と日本の関係はちょっとよくつかめなかった。 番組で出てきたのシルクの文様、阿弥陀信仰など、 日本にある多くのものは シルクロードをつなぐ街々にもあるところをみると、 これらを経由して日本に入っているのではないかと 想像をかき立てられて とても面白いかった。 政治的な問題などもありむずかしいのだろうが、いつか ローマまでの完全なシルクロードという番組を見てみたい。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る