|
テーマ:愛犬のいる生活(78832)
カテゴリ:怪我・病気・薬・予防
3日前、病院に東洋装具の方に来ていただき、装具のつけ方を教わりました。
(既製品を少しカットしたサイズで間に合うとのことでした) 分厚いサポーター生地にマジックテープがついた、 ギブスとサポーターの中間のような物、といった感じでしょうか。 ![]() その場でつけ方を教わりましたが、マジックテープとはいえ、留めるのは10か所。 しかも、私自身がやらなくてはなりません。 締める強さが、締めすぎれば足がうっ血し、緩ければ膝の固定ができない上に 足首に装具の重さがかかってしまいます。 つける位置も、さくらが自立できない為、左手で支えながら右手だけでつけるか、 膝の上に仰向けにさせてつけるかしかないので、 なかなか最初の位置が決められず、 3日経った今も何度もやり直しをし、時間がかかります。 ![]() さくらの様子は、というと、正直テーピングの時よりも動きにくそうです。 装具の目的が「膝の運動制限」なので、 これをつけるとテーピングの時以上に膝が固定されるからでしょう。 この装具で、ずれた関節や切れた靱帯が戻るわけではありませんが、 関節周囲の組織が繊維化することにより、膝を支えられるようになる、 というのが目指すところです。 お散歩は一度歩き出してしまえば、よろけたりびっこになったりはしますが、 少しは歩けるものの(怖いので、まだあまり歩いてほしくありませんが)、 室内の移動や寝返りなど、ちょっとした動きはかなり難しい様子です。 先生からも、前々回の診察時に、 「当初思っていたよりもよりも状態は悪かったようだ。 完全断裂ではないものの、切れているのは確実」と言われており、 手術せずこのままでいいのか、いまだにとても悩みます(当初は断裂ではなく損傷の診断)。 ![]() さらに心配なのが、皮膚の擦れです。 柔かめの素材とはいえ、さくらは24時間つけています。 僅か半日で踵が赤くなっていたので、 クリームを塗って装具との間に綿包帯を噛ませてみましたが、効果は?です。 さらに3日目の今日には、腿の裏側も赤くなってきました。 説明書にも、一番の問題点は「擦れ」とあり、 対処法はストッキネットを使うか、使用時間を短縮する、と書かれています。 今の病院にはさくらのサイズのストッキネットの扱いがないので、 ネットで探して取り寄せ中ですが、 使用時間を短くしてよいものか…せめて、数時間でも外してあげたい気もします。 ![]() 締めすぎて、足先が冷たくなっていないか、むくんでいないか。 緩んでしまって足首の負担になっていないか。 皮膚は擦り剝けていないか。 心配で、またあまり眠れない日が続いています。 この装具がダメだったら、本当に手術するしかないかもしれない…。 ネットで見つけた、同じ症状のヨーキーちゃんが、 2か月半のギプスの後にこの装具を3か月つけて回復した姿が、一縷の望みです。 さくらより3歳若く(回復力がある)、小柄なコ(足の負担が少ない)ですが…。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[怪我・病気・薬・予防] カテゴリの最新記事
|