246851 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

川柳で人生を二倍に生きる

川柳で人生を二倍に生きる

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ゴリョウケン

ゴリョウケン

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

カレンダー

2007年06月13日
XML
カテゴリ:川柳
 読売日本テレビ文化センター主催の<川柳で歩く江戸・東京>の3回目、谷中を歩く。
 江戸三大富籤で最も古い感応寺(現・天王寺)を皮切りに、谷中銀座をメインに上野東照宮までの行程約10000歩。歩く体の健康と川柳による脳トレを兼ねた歴史ウォーク。

 天王寺は、天台宗のお寺で護国院。天保4年までは長耀山感応寺。お寺の不始末で宗派も名称も変ったという。
 富籤の興行は古く、元禄末年(1700年頃)には感応寺で「勧化富突」興行があり、正月・五月・九月の三度、富興行が行われた。江戸の三富とは、谷中の感応寺、湯島の天神、目黒の不動の3ヶ所。
 文政6年以前の古い形式では、富札を金一分で売り、第一之富から突留之富まで50本の当たりがあり、三之富までと突留之富が大金の配当だった。
   感應寺の宝金仕法 
   第一之富 ─ 金100両
   第二之富 ─  金20両
   第三之富 ─  金10両
   突留之富 ─   金5両

  一の富どこかの者が取りは取り   樽十五-11
 は、今でも宝くじで感じる風景。

  百両を錐で突つく谷の中   樽五四-14
 この句は、谷中・感応寺の富籤の当たりの出し方を説明したもの。多くの札の中から、錐で突き、刺さって上がったものが当選。

  感応寺つきべりが先づ二わり立ち   樽十一-5
 つきべりとは、胴元の取り分。2割は、今日の宝くじより配当がいい。

  八十九両三分の徳がつき   安永元義1
 第一之富の配当。100両貰えるが、当たりは感応寺のお陰であり、1割の10両をお寺に寄進が習わし。一分は元手なので、儲けは八十九両三分。算数のような謎句。

  首くくりとみの札などもつてゐる   樽五-31
 実際にこういった事件があったことが、感応寺の古文書にある。川柳家は、その哀れさに、乾いた同情を寄せた。

  感応寺欲気のないは塔をほめ   明和三仁1
 感応寺はまた、五重塔が有名。幸田露伴の『五重塔』にも描かれるが、昭和32年、心中者の巻き添えで焼失、今は礎石のみ。富籤に興味ない参詣者は、五重塔を愛でる楽しみということ。

   谷中を歩く.jpg

 こんな句を頼りに、谷中を中心に江戸の残像を訪ねるのも楽しい。
 川柳が初めての方ばかりで、古川柳の一つ一つに納得。
 また、講師の行き届かない解説を、大先輩の参加者が補い合い、また話が広がる。

   0谷中.jpg

 観音寺に残る<練り壁>は、江戸の情緒を伝える。

 来月は、7月11日。川柳発祥の地・台東区の新堀を歩く。
 川柳に興味のある方は、是非ご参加いただきたい。川柳が、また変わって映るのではないかと思う。
 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月14日 03時29分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[川柳] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.