1175696 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ジュネーブその日暮らし(+革モノ作り・レザークラフト)

ジュネーブその日暮らし(+革モノ作り・レザークラフト)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

いんど象

いんど象

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2009年02月16日
XML
カテゴリ:バイオリン

個人的なバイオリンレッスン覚書です。


課題
・I.プレイエル デュオ5
・C.Dancla op.89-No.2  エア・バリエ(ロッシーニの主題による)


I.プレイエル デュオ5

Andante
6拍子の雰囲気はよく出ている。どこまで一続きにするのかフレーズを考えて。全体の弾き方はもっと絹の上を滑るような優しい感じで。

Rondo
スタッカートは手首からの飛ばすスタッカートで。もっと勢いと音量を出す。最初の5拍のモチーフが何度も出てくるが、ここは新しいフレーズの始まり。どうやって弾くのかもっと意識して。

レッスン中にトライしオッケー。合格。
言えばすぐにその雰囲気で弾ける様になっているのだから、家での練習でもっと曲想を考えて見えるように言われる。

次回はデュオ6の前に勉強のためにセコンドをやってみましょうということに。デュオ4が課題。


C.Dancla op.89-No.2  エア・バリエ(ロッシーニの主題による)

今回はBrillanteのみ。
曲想がわからず曲作りの相談から。

・最初のfはどれくらいのf?
アップスラーなのでそもそも音が出しにくいはず。思い切り出すつもりで丁度。

・3小節目の3連音符+スタッカート+スラー。このスタッカートは柔らかく押さえるのか、思い切り出すのか?
ダラダラ優しくではダメ。ここは思い切り出す。テクニック的には弓の根元の方を使って弓を放して。

・その後の2音ずつの3つのスラーは3つつなげるべきか、つなげなくてもよいか。
繋げず弾きたいと希望。どちらでもオッケー。つなげるとダラダラした感じになるし繋げずでも良い。

その他の注意
・Brillanteなので、全体的にもっと早く元気よく。大げさなくらいに強弱を考える。
・特に7小節目のハーモニクスのミと次のドドレレミミのスタッカートはハーモニクスは前の音とのフラーはやめて単独アップで大きく。次のドドレレミミはpからはじめてfまで持っていき、次のpでまたボリュームを落とす。強弱の違いをよく出して。
・4小節目の3音和音はfで激しく一気に。弓を戻す時に弦を弾いている。手首の動きを利かせ、回すように素早く弓を戻す。
・ポルタートはほぼできるようになっている。弾きはじめる時の弓の用意など、楽譜を少し先読みしてちゃんと用意できるように。

次回までにcodaも。codaはダラダラ弾かずにかなり早いと思って練習してくること。


このエア・バリエは色々なテクニックが必要で、課題が毎回変わり違う曲をしている様で面白いです。
息子のピアノの先生に一度伴奏を弾いてもらって、更に曲の雰囲気を掴んでみました。伴奏を聞くと、今まで勘違いしてたり腑に落ちなかった部分で納得できたり・・・。
この曲もそれなりに進んでいるので仕上げが近くなってきた感じ(^^)。


●次回課題

・I.プレイエル デュオ4 セコンド
・C.Dancla op.89-No.2  エア・バリエ(ロッシーニの主題による)
・Ecole Moderne du Violon William henley op.51 1番から

最後のは新課題ですが、100年前の教本びっくりで、原本はもうありません。アメリカの音楽学校の図書館でPDFとして後悔されているもの。取りあえず5~6ページ用意。
内容はスラー付ポジション移動のみ。4thとか2ndとか5thとか7thとかそれらの組み合わせとか、今までの曲ではあまりなじみのない移動です。
クロイツェルへ行く前にちょっとやってみましょうかということなのですが、ちょっとどころかこれじゃ当分クロイツェルへは行けません(^^;)。多分。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月16日 20時28分29秒



© Rakuten Group, Inc.