586404 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

元気回復広場

萩(松下村塾)と岩国(錦帯橋) 【画像】

">
■■■ 萩(松下村塾)と岩国(錦帯橋)  ■■■
今もう一度、この塾が必要なのでは?

萩・津和野-4  

高杉晋作、久坂玄瑞、入江九一、吉田稔磨、前原一誠、品川弥次郎、野村靖、山田顕義、松浦松洞、伊藤博文、山県有朋、松本鼎などの逸材はことごとく松門の出身です。

萩・津和野-2
 

これこそ日本一の橋です!

萩・津和野-9  

 
スポット紹介

山口県

萩市

松陰神社の松の茂る清浄な境内を進むと、吉田松陰歴史館等をすぎると、左手に「松下村塾」があります。吉田松陰は、1857年(安政4年)年出獄して、杉家に幽閉中、叔父玉木文之進の松下村塾を引き継ぎ、安政の大獄により29歳で刑死するまでの2年半、若き門下へ新しき日本を拓く実践の道を熱く説きました。
 
 この松下村塾は、杉家の物置小屋を改築したもので、質素な小さな建物です。藩が作った学校である明倫館へ入学できないような下級武士の子弟が多く学んだことも有名な話です。明治維新は、師の構想を実現するために、戦った弟子の歴史です。その原点がここ松下村塾にあります。あなた自身の変革もこの地から・・・。

それは人格の修行を柱とし、社会に有用な人材の育成を眼目とするもので、塾生の個性を尊重し、常に当時の世界の形勢、日本の実情にたって、内憂外患の危機状況にいかに対処して行動するべきかという強い問題意識に支えられていました。

塾には厳正な規則を定めず、生徒を率いるというよりも相互に親しみ助け合い、尊敬信頼し、互いに魂のとびらを開いて交わらせるという人間教育でした。

魂と魂が通じ合う、士分の者も足軽の子も平民の子も差別のない教育を行ないい、学問をただ学問として学んだり、あるいは仕官の道として学ぶのではなく、時代につながり、生きた学問を実践したのでした。

錦帯橋
(岩国市)

岩国3代藩主の吉川広嘉が、増水時でも流れない橋の建設に着手し、1673年に創建された、幅5m、全長193・3mもの規模を誇る木造の橋。自然の中にそびえるその雄麗な姿は、見る者すべてを圧倒する。5連アーチの形状と、木組みの技術を駆使した建築様式も圧巻で、日本三名橋の一つに数えられている。




© Rakuten Group, Inc.
X