保育ソーシャルワーカー(保育相談支援の専門家)岸本元気の『親と子のこころを育てる50の方法』

2009/06/16(火)09:26

★その2  こころのアンテナも 時には 圏外にしておこう ~大人のための「ストレスサイン」に気づく50の方法 ★

「ストレスサイン」に気づく50の方法(11)

大人のための「ストレスサイン」に気づく50の方法 その2  こころのアンテナも 時には 圏外にしておこう 携帯電話がなるのが わかる人がいます 「あっつ なんか鳴りそう・・」 そう思ったら その瞬間に 携帯が鳴り出します そして 少し疲れた表情で 電話に出る姿 見かけたことないですか? いや もしかして そんな風に 携帯の鳴るのがわかったりしませんか? そこまでは いかないとしても 携帯のアンテナの本数や(今は だいたい どこでも3本くらい立ってますが) 携帯の電池の量を 常に確認したり マナーモードや メールのチェックも頻繁に・・・ 仕事中や勤務時間中は 仕方がないかもしれません でも それが もし 1日中だったり 家に帰っても  朝起きた瞬間から始まったり・・・ 携帯をチェックしなければならない それは 携帯電話に少しずつ エネルギーを消耗させられているのです 実は 携帯をチェックしているのではなく 携帯から チェックされているのです いや ストレスなんか感じないよ・・ あなたは そう思っていても あなたのこころのアンテナは 常に 情報や命令に敏感になっているのかもしれません 時には こころのアンテナも圏外にしておきましょう 携帯の電池の充電は 大丈夫だと思いますが あなたのこころの電池は 充電されていますか?                      (げんき)  ★大人のための「ストレスサイン」に気づく50の方法【目次】★

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る