|
カテゴリ:カテゴリ未分類
麻賀多神社へ行って来ました。
昨日、千葉県成田市台方にある麻賀多神社(まかたじんじゃ) に行ってきました。 この麻賀多神社は、ここ印旛郡市に18社もあるそうです。 今回は、台方と舟形にある麻賀多神社を参拝して参りました。 台方にあるの麻賀多神社は昭和19年に「日月神示」が 降ろされた場所であります。 ![]() ![]() 千葉県成田市の印旛沼の東に位置する場所に 立っています。 大伴家持が寄進したと伝えられる鳥居をくぐり、 御水屋でお清めをして参道を進み階段を上ると 麻賀多神社の拝殿があります。 ![]() この神社の社紋は麻の葉です。(屋根参照) 最近まで赤ちゃんの産着に麻の葉を入れた産着を 着せていたそうで、子供さんの守り神でもあります。 参拝をすませ境内左手奥に進むと、御神木の大杉が あります。 ![]() ![]() 由緒には 今から約千三百七十年前(聖徳太子時代)現在の 稷山に新たに宮殿を建て麻賀多大宮殿と称された、 此の大杉は其の当時に植えられたもので太さ八m 高さ四十m餘りで其のお姿は誠に威容其のものであります。 正に東日本一と云われる此の大杉(御神木)は 遠い遠い昔の日本の歴史を物語ると共に かつ多くの伝説を秘めた此の年輪の雄大さは 千古不動の御神威と御神徳が示されて居ります。 今日では特に不老長寿祈願の御神木として崇拝され 昔から多くの祈願が行なわれ大願成就前には稍えより 霊光が輝き神のお告げがあると云い傳へられて居ります。 また、境内には多くの神社が祭られています。 参道に、祓戸神社があります。 大祓祝詞の瀬織津姫、速開都姫、気吹戸主 速佐須良姫が祭られています。 ![]() 境内左手には、古峯神社、幸霊神社、青麻神社、 猿田彦神社、天神神社などが祭られています。
※ この神社が新しいので気になったら昨年火災にあって新しく立て直されたそうです。 本殿の裏側には、天之日津久神社が祭られています。 ここは「日月神示」が降ろされた場所であります。 「日月神示」については後日記載しましょう。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.12.26 09:14:39
コメント(0) | コメントを書く |