2133051 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

● 安心なお米屋さん

● 安心なお米屋さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

●安心なお米屋

●安心なお米屋

Category

Favorite Blog

備えあれば憂いなし New! よびりん♪   さん

すぐやれば、すぐや… New! 新鮮美感@川島さん

無事終了美しき緑の… 銀河のかっちゃんさん

40歳に見える60歳を… シーゲル1009さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん

Freepage List

元気君の紹介


玄米ご飯友の会


「玄米がゆ」レシピ集


おかゆ鑑定士


2月15日は『おかゆの日』


私の撮ったオーブ(玉響)写真集


自然の不思議写真集?


オーブ(玉響)写真集 2


ビックパレットふくしまにて


常にオーブが写る牛舎


猪苗代湖の冬の芸術


猪苗代湖冬の芸術(part.2)


2007猪苗代湖の「しぶき氷」


2008 猪苗代湖のしぶき氷


2009 猪苗代湖のしぶき氷


猪苗代湖のしぶき氷 2010


猪苗代湖のしぶき氷 2011


猪苗代湖のしぶき氷 2012


猪苗代湖のしぶき氷 2013


お客様の声


お客様の声parto2


玄米がゆ7日間コース実践体験!!


お客様の声parto3


お客様の声parto4


メディア関連記事


げんき米の応援団


『さってばさ』


猪苗代湖の逆さ磐梯山


おかゆの茶碗コンテスト入選者発表!


湯遊ランドはなわダリア園


笑福にらを食べよう会


夜ノ森公園の桜


笹原川の1000本桜


大雷神社祭礼


風鈴演奏家同行記


09'風鈴演奏家同行記


水原のクマガイソウ


つつじ吊橋と八幡ツツジ群落


御霊櫃峠の山ツツジ


猪苗代湖の夕日


八竜の滝


冬の八竜の滝 (NO1)


網の輪乗越場


2,012年の八竜の滝


萬歳楽山へ


秋色に染まった萬歳楽山


3度目の萬歳楽山


日本神話! はじめに現れた神


邪那岐神と伊邪那美神


神生み


黄泉の国


天照大御神の誕生


天照大御神と須佐之男命


天の岩屋戸


八俣大蛇


稲羽の白兎


須佐之男命と大国主神 


大国主神の国造り


天孫降臨


木花咲耶姫


海幸彦と山幸彦


瀬織津姫


国常立大神


天之日月神


2010.12.26
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
麻賀多神社へ行って来ました。

昨日、千葉県成田市台方にある麻賀多神社(まかたじんじゃ)
に行ってきました。

この麻賀多神社は、ここ印旛郡市に18社もあるそうです。
今回は、台方と舟形にある麻賀多神社を参拝して参りました。
台方にあるの麻賀多神社は昭和19年に「日月神示」が
降ろされた場所であります。

maga

maga02

千葉県成田市の印旛沼の東に位置する場所に
立っています。

大伴家持が寄進したと伝えられる鳥居をくぐり、
御水屋でお清めをして参道を進み階段を上ると
麻賀多神社の拝殿があります。

maga09

この神社の社紋は麻の葉です。(屋根参照
最近まで赤ちゃんの産着に麻の葉を入れた産着を
着せていたそうで、子供さんの守り神でもあります。

参拝をすませ境内左手奥に進むと、御神木の大杉が
あります。

maga06

maga07

由緒には

今から約千三百七十年前(聖徳太子時代)現在の
稷山に新たに宮殿を建て麻賀多大宮殿と称された、
此の大杉は其の当時に植えられたもので太さ八m
高さ四十m餘りで其のお姿は誠に威容其のものであります。
正に東日本一と云われる此の大杉(御神木)は
遠い遠い昔の日本の歴史を物語ると共に
かつ多くの伝説を秘めた此の年輪の雄大さは
千古不動の御神威と御神徳が示されて居ります。
今日では特に不老長寿祈願の御神木として崇拝され
昔から多くの祈願が行なわれ大願成就前には稍えより
霊光が輝き神のお告げがあると云い傳へられて居ります。


また、境内には多くの神社が祭られています。

参道に、祓戸神社があります。
大祓祝詞の瀬織津姫、速開都姫、気吹戸主
速佐須良姫が祭られています。

maga03

境内左手には、古峯神社、幸霊神社、青麻神社、
猿田彦神社、天神神社などが祭られています。




maga04 maga03 maga05

※ この神社が新しいので気になったら昨年火災にあって新しく立て直されたそうです。

本殿の裏側には、天之日津久神社が祭られています。
ここは「日月神示」が降ろされた場所であります。
「日月神示」については後日記載しましょう。

maga08







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.26 09:14:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X