閲覧総数 30
2021/02/26
全5043件 (5043件中 1-10件目)
テーマ:鉄道(15943)
カテゴリ:電車(JRの特急)
![]() 久しぶりの予讃線撮影で、定点観測を続けます。次は高瀬駅周辺のポイントです。以前は朝のEF65貨物を追いかけてきて撮ることが多かったのですが、ロクゴ担当のスジが変わり、今は午後の通過になっています。午後の方が光線のまわりが良いはずですが、その状態をまだ確認していません。近いうちに撮影できれば、と思っています。今回はロクゴ貨物まで待てませんので、「しおかぜ・いしづち」が撮れればよいと割り切りました。
あまり好きではないのですが、後追いでレトロフューチャーの8600系「しおかぜ・いしづち」を一応押さえたあと、正向きの「しおかぜ・いしづち」に備えます。やってきたのは8000系でした。この日、8000系に関してはアンパンマン列車とノーマルの両方撮影できたことになります。コロナ禍の影響で、減車されているようです。これまでとは違った状況の普段着姿を記録できてよかったと思っておきましょう。
撮影地:予讃線みの~高瀬
今日2月27日は、女性雑誌の日、冬の恋人の日、仏壇の日、交番の日、ドミニカ共和国独立記念日、ツナの日だそうです。
Last updated
2021/02/27 07:31:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/02/26
テーマ:鉄道(15943)
カテゴリ:電車(JRの特急)
![]() 8000系アンパンマン列車の特急「しおかぜ・いしづち」を見送ったあと、反対側からやってくる「しおかぜ・いしづち」を撮るため、オーバークロスへと急ぎました。先ほどの上りアンパンマン特急と下り特急が多度津駅で交換するため、通過までにそれなりの時間がかかるのは予想されるのですが、機材のセットに時間を要するため、上り坂を急いだのです。ハアハア。
オーバークロスの上からは瀬戸内海を見渡すことができます。晴れてはいるのですが、少し霞がかかったような感じです。スタンバイが完了し、海を眺めていると踏切が鳴り始めました。カーブの向こうに姿を現したのは8700系です。レトロフューチャーをコンセプトとし、JR四国の電車では最も新しい車輌です。
撮影地:予讃線海岸寺~詫間
今日2月26日は、2.26事件の日、脱出の日、成臨丸の日、血液銀行開業記念日、風呂の日だそうです。 ![]() プラレール S-22 JR四国 8600系 電車のおもちゃ 3歳 4歳 5歳 男の子プレゼント 誕生日プレゼント 鉄道玩具 JR四国 気動車特急 タカラトミー
Last updated
2021/02/26 07:29:12 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/02/25
テーマ:鉄道(15943)
カテゴリ:電車(JRの特急)
![]() 土讃線で2000系特急「しまんと」を押さえたあとは予讃線へ転進しました。高松から松山間は電化区間ですので、こちらでは電車が走っています。
この日は海沿いの鉄道情景が狙いで、ポイントは3つほどあるのですが、1つ目の場所は車が非常に停めにくい。2つ目のポイントは、以前海岸線の工事をやっていて、景観がどうなっているかは行ってみないと分からない。3つ目は列車を俯瞰するアングルなのですが、駐車場所から立ち位置まで少し歩かないといけない。いずれも一長一短があるのですが、これまでの撮影回数その他を考慮して、3つ目のポイントを立ち位置として選びました。
ただ、その前に反対方向からやってくる列車も押さえておくことにしました。こちらに海は入らないのですが、ちょっとした水路があります。待っていると8000系のアンパンマン列車がやってきました。
撮影地:予讃線詫間~海岸寺
今日2月25日は、夕刊紙の日、箱根用水完成の日、歯茎の日、茂吉忌、プリンの日だそうです。 ![]() アンパンマン DK-7129 予讃線8000系アンパンマン列車
Last updated
2021/02/25 07:28:32 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/02/23
テーマ:鉄道(15943)
カテゴリ:気動車(JRの特急)
![]() 多度津駅からそう離れていない所に土讃線のお立ち台があります。以前から一度行ってみたいと思っており、今回それが叶いました。
時刻表を確認すると、程なく下りの特急「しまんと」がやってきます。この「しまんと」は2輌の短編成ですが、2000系が充当されています。2000系は長らく土讃線の特急「南風」などで活躍してきましたが、3月のダイヤ改正で2700系に役目を譲ります。
高知以西では今後も一部の列車で2000系が運用されることもあり、お見送りテツの盛り上がりは若干低めのようですが、どのような列車でも見られなくとなるとやはり寂しいものです。個人的にはこれまでに十分記録しているのですが、最後を見届けたいと思い、少し前から意識してカメラを向けるようにしています。
初めてのポイントで待っていると、N2000系と2000系の混合編成「しまんと」がカーブを大きく曲がってきました。わたくし的にはN2000系のデザイン、好きなのでありますよ。
撮影地:土讃線多度津~金蔵寺
今日2月23日は、ふろしきの日、税理士記念日、富士山の日、ロータリー設立記念日、妊婦さんの日、ふみの日、てんぷらの日、踏切の日だそうです。 ![]() [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1627 JR四国N2000系 3両セット
Last updated
2021/02/23 07:30:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/02/22
テーマ:鉄道(15943)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() 高知の妻の実家へ帰省した折、県内外のポイントを駆け足で定点観測したのち、買い出しをして帰るというのはお約束になっています。今回は予讃線と土讃線を回ってきました。
朝まだ暗いうちに妻の実家を出て、向かった先は多度津駅です。ここは予讃線と土讃線の分岐点になっており、昔は機関庫がありました。今も広いヤードが残っています。半世紀前、まだ若かりしわたくしが、テツの産湯に浸かったのは高松駅ですが、その2日後には多度津機関区で休車状態のC11やC58、8620などを撮っており(こちら)、今となっては懐かしい思い出です。今日につながるわたくしのテツ人生の出発駅の一つと申せます。
この朝、多度津駅外れの側線には四国色のキハ47と40が2編成留置されていました。前日の牟岐線に引き続いて四国色をゲット。四国色のキハ47と40を、まさか多度津で見ることができるとは思っていませんでしたので、ちょっと得した気分になりました。ただ、近づいて観察すると、どうやら休車、もしくは廃車された車輌のようです。しばらくすると、その横を最新鋭の2700系黄色いアンパンマン「南風」が駆け抜けていきました。
今日2月22日は、猫の日、世界友情の日、食器洗い乾燥機の日、行政書士記念日、ヘッドホンの日、夫婦の日だそうです。 ![]() ザ・メモリアル 烏山線キハ40形 [DVD]
Last updated
2021/02/22 07:30:36 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/02/21
テーマ:鉄道(15943)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() こういう時期ですが、妻とも相談の上、高齢の義母のご機嫌を伺うため、定期的に高知へ行っています。仕事が終わったあと、高知へ向けて走り出すことが多いのですが、深夜に真冬の山道を走るのは若干不安を覚えますので、今回は早朝に出発しました。
行き掛けの駄賃にしたかったターゲットがありました。朝の牟岐線で定期運行されている四国色のキハ47・40気動車です。冬場とはいえ、今の時期だとギリギリ朝日が昇る時間帯です。妻も一緒なので、コインパーキングなどの勝手が分かり、手軽に撮れるポイントということで、徳島駅から程近いところにある鉄橋を選びました。ここへはすでに何度も足を運んでいます。四国色のキハ47・40通過後、少し待てばキハ185系特急「むろと」も一緒に撮影することが可能というメリットもあるのため、鉄橋のそばでスタンバイしました。
撮影地:牟岐線阿波富田~徳島
今日2月21日は、日刊新聞創刊の日、国際母語の日、食糧管理法公布記念日、漱石の日、漬物の日、ふれ愛交番の日だそうです。 ![]() ザ・メモリアル キハ40系只見線小出〜只見/鉄道[DVD]【返品種別A】
Last updated
2021/02/21 07:46:12 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/02/19
テーマ:鉄道(15943)
カテゴリ:電車(私鉄・特急以外)
![]() 京阪石山坂本線は、以前からさまざまにラッピングされた車輌が走ることの多い路線です。印象的な塗装と言えば「パトトレイン」は忘れられません(こちら)。過去のアーカイブを検索してみると、2012年12月のアップですから8年3か月ほど前のことですが、いまだに強く記憶に残っています。
この日、ラッピング車として走っていたのは「伝教大師1200年大遠忌」をPRするものでした。伝教大師・最澄は中国から帰国後、比叡山延暦寺を建てて天台宗の開祖となりました。822年(弘仁13)年6月に亡くなったので、来年が1200年の大遠忌となるわけです。地元を走る京阪電車とは切っても切れない縁があり、そのPRをかって出ているのでしょう。
紫地の車体に白色で数多くの花々が描かれたシックな和風のラッピングは上品な印象です。以前は比較的高い確率で駅から出てくるのと、入っていく編成がこの交差点ですれ違ったものですが(こちら)、この日は全然見かけませんでした。かつては「浜大津駅」だったのが、現在は「びわ湖浜大津駅」となっているのと同様、ダイヤ改正で運行状況が変わってしまったのかもしれません。
撮影地:京阪電鉄びわ湖浜大津~三井寺
今日2月19日は、雛人形を飾り付ける日、万国郵便連合加盟記念日、プロレスの日、強制収容を忘れない日、熟カレーの日、トークの日だそうです。
Last updated
2021/02/19 07:30:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/02/17
テーマ:鉄道(15943)
カテゴリ:電車(私鉄・特急以外)
![]() ![]() 雪の伯備線ネタを2週間以上にわたって続けてきました。1日の撮影回数が多かったのと、こういうご時世ですから撮影に出かけることもままならず、ネタを引っ張ったせいもあります。
ところで、1月中には京阪電鉄へも日帰りで出かけていました。京阪石山坂本線で使われている700形電車1編成が、2021年1月9日(土)から2月1日(月)まで「700形旧塗装車両ラストラン」ヘッドマークを掲出していたからです。
石山坂本線といえば、びわ湖浜大津駅と三井寺駅間で併用区間となるため、これまでにも何度か訪れています。ただ、太陽の位置が低い冬場とあって、お昼ごろでも道路(線路)はマンダラ。車体にも架線の影がはっきりと浮かび、すばらしい撮影状況というわけではありません。沿線で見かけた同業者の方たちも光の当たる場所で身を寄せ合っているという感じです。
そうした折、見知らぬ人から声をかけられました。年のせいで、人の名前と顔を忘れやすくなっているため、最初は誰かと思いましたが、かつてインドネシアのシュガートレイン撮影でご一緒させていただいたSさんでした。東京在住の方ですが、数年前から単身赴任で大阪へ来られているそうです。失礼いたしました。東京勢の近況報告を聞きながら列車の到来を待つのは楽しい時間でした。
「700形旧塗装車両ラストラン」のヘッドマーク掲出はすでに2月1日で終了しており、今は見ることができません。とりあえず記録できたのは僥倖でした。また、この日は、びわこ号復活塗装の600形も走っており、これも以前から気になっていましたので、あわせて撮影できたのはラッキーでした。
考えてみれば、京都と大阪を結ぶ京阪本線の撮影もご無沙汰しています。近いうちに一回りしてこようかな、などと思っている今日この頃なのですよ。
撮影地:京阪電鉄三井寺~びわ湖浜大津
今日2月17日は、天使のささやきの日、中部国際空港開港記念日、雪の特異日、安全の日だそうです。 ![]() MODEMO<NT132>京阪電鉄60形 「びわこ号」“昭和初期塗装”
Last updated
2021/02/17 07:29:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/02/16
テーマ:鉄道(15943)
カテゴリ:電車(JRの特急)
![]() 早朝からポイントを転々としてきた伯備線の撮影ですが、そろそろ撤収時刻が近づいてきましたので、最後は上石見駅と生山駅の間にある信号所を駆け抜ける「やくも」を俯瞰するアングルで締めくくることにしました。
信号所ですから線路は2線あり、普通なら画面上側の線路を通過するはずなのですが、すれ違う列車がないため、ポイントを渡らず、そのまま直進してきました。
「やくも」の撮影時刻は15時半過ぎなのですが、雪雲が空を覆ったため、光量はかなり落ちてきました。ホワイトアウト状態にならなかっただけマシとしましょう。
緊急事態宣言が発出された2月以降は運転本数が半減されています。雪の伯備線を経めぐった1月時点では、減車はされているものの、通常ダイヤのまま、次々と撮影できたことに感謝いたしましょう。
撮影地:伯備線上石見~生山
今日2月16日は、天気図記念日、全国狩猟禁止、ワシントン誕生日、閻魔の縁日、国鉄が再建10年計画を運輸大臣に申請した日(1970年)だそうです。 ![]() 【送料無料】〈旧国鉄形車両集〉381系振子式特急形電車/鉄道[DVD]【返品種別A】
Last updated
2021/02/16 08:13:43 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/02/15
テーマ:鉄道(15943)
カテゴリ:電車(JRの特急)
![]() 先ほどまで晴れていたかと思うと、あっという間に雪が降りだすという具合に、天気は目まぐるしく変化します。
そして、上りと下りの「やくも」が交互に通過していくため、場所を移動する時間も含めると結構忙しいことになります。いつになったら帰れるのだろう。このままでは「帰れまテン」と、人気テレビ番組のタイトルを思い浮かべながら場所決めとセッティングを行います。
パノラマグリーン編成撮影後に場所を選んだのは、上り坂をサイド気味に撮るアングルです。架線柱を参考にして画面の垂直を決めると、いかにこの区間の勾配がきついかがよく分かります。再び降り出した雪の中、その急勾配を国鉄時代の381系が駆け抜けていきます。
撮影地:伯備線生山~上石見
今日2月15日は、春一番名づけの日、西行忌、兼好忌、お菓子の日、中華の日、レンタルビデオの日、いちごの日、阪神電気鉄道と山陽電気鉄道が阪神梅田駅~山陽姫路駅間で直通特急の運転を開始した日(1998年)だそうです。
Last updated
2021/02/15 07:31:16 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全5043件 (5043件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|