|
全て
| カテゴリ未分類
| 鉄道フリーテーマ
| ディーゼル機関車(JR・貨物)
| 蒸気機関車(日本)
| 電気機関車(JR・貨物)
| 中国の鉄道
| 気動車(JRの特急)
| 電車(JRの特急)
| 撮影地情報(JR四国エリア)
| 撮影地情報(JR西日本エリア)
| 撮影地情報(私鉄・専用線)
| 撮影地情報(JR東海エリア)
| 撮影地情報(JR九州エリア)
| 保存車輌・施設
| 海外の鉄道
| 撮影地情報(JR北海道エリア)
| 電車(私鉄の特急)
| 電車(JR・特急以外)
| 電車(私鉄・特急以外)
| 気動車(JR・特急以外)
| 気動車(私鉄)
| 電気機関車(JR・客車)
| 電気機関車(私鉄)
| ディーゼル機関車(JR・客車)
| ディーゼル機関車(私鉄)
| わが国鉄時代
テーマ:鉄道(24230)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() いつもの鉄橋で撮影終了と思い、撮影機材をひとまず座席近くに置き、その夜の宿泊地へ移動している途中、それまで追っかけと撮影を繰り返してきたキハ40編成にまたしても遭遇することができました。
駅に停車している間に追い越し、その先の踏切で遮断機が下りて列車の通過を待つことになったとき、ハンドルを握っていたお仲間さんから「下車して撮影」の指示が出されました。
あたりはかなり暗くなっているので撮影できるのかな、と思いながらも、ダメもとでカメラを構え、列車の動きにあわせてぶん回しました。
肉眼ではすでに夕闇と言える状況なのですが、その時間帯がどうやらブルーモーメントとなるマジックアワーに当たっていたようです。
列車通過後、車に戻ってモニターチェックをすると、きれいな青色の中に北海道色と宗谷急行色の姿が浮かび上がっていました。列車の車内からこちらを見ている乗客の姿もはっきりと確認できます。
撮影は無理とあきらめるのではなく、ひとまずシャッターを切っておくことの大切さを改めて認識しました。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024/02/25 10:01:04 PM
コメント(0) | コメントを書く
[気動車(JR・特急以外)] カテゴリの最新記事
|
|