|
全て
| カテゴリ未分類
| 鉄道フリーテーマ
| ディーゼル機関車(JR・貨物)
| 蒸気機関車(日本)
| 電気機関車(JR・貨物)
| 中国の鉄道
| 気動車(JRの特急)
| 電車(JRの特急)
| 撮影地情報(JR四国エリア)
| 撮影地情報(JR西日本エリア)
| 撮影地情報(私鉄・専用線)
| 撮影地情報(JR東海エリア)
| 撮影地情報(JR九州エリア)
| 保存車輌・施設
| 海外の鉄道
| 撮影地情報(JR北海道エリア)
| 電車(私鉄の特急)
| 電車(JR・特急以外)
| 電車(私鉄・特急以外)
| 気動車(JR・特急以外)
| 気動車(私鉄)
| 電気機関車(JR・客車)
| 電気機関車(私鉄)
| ディーゼル機関車(JR・客車)
| ディーゼル機関車(私鉄)
| わが国鉄時代
テーマ:鉄道(24993)
カテゴリ:気動車(私鉄)
![]() 5月下旬、義母のご機嫌伺いのため高知へ帰省しました。
いつもの帰省ルートの途中、妻がスーパーで買い物をしている間にちょっとだけ阿佐海岸鉄道で撮影。
阿佐海岸鉄道ではデュアル・モード・ビークル (DMV)が走っています。DMVとは、線路と道路の両方を走行できるよう、鉄道車輌として改造されたバスのことです。
線路上を走行する際は、前輪ゴムタイヤの前部に格納された金属車輪(前部ガイド輪)をレール上に降ろして案内用とし、前輪ゴムタイヤを持ち上げて浮かせる一方、後輪ゴムタイヤ後部の金属車輪(後部ガイド輪)をレール上に降ろして案内用とします。
駆動輪となるのは後輪ゴムタイヤで、動力を後輪のゴムタイヤから直接レールに伝えることで軌道上を走行するのです。ちなみに、線路の上を走るときは、ハンドルは固定され、アクセルとブレーキのみ操作するそうです。
この日は天気が今ひとつでしたので流し撮りにしました。
こうしてみると、前後のガイド車輪の存在や後輪ゴムタイヤが駆動輪になっていることがよく分かるでしょ?(笑) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025/06/08 06:07:34 PM
コメント(0) | コメントを書く
[気動車(私鉄)] カテゴリの最新記事
|
|