閲覧総数 48
2021/03/02
全550件 (550件中 1-10件目) 電車(私鉄・特急以外)
テーマ:鉄道(15965)
カテゴリ:電車(私鉄・特急以外)
![]() 京阪石山坂本線は、以前からさまざまにラッピングされた車輌が走ることの多い路線です。印象的な塗装と言えば「パトトレイン」は忘れられません(こちら)。過去のアーカイブを検索してみると、2012年12月のアップですから8年3か月ほど前のことですが、いまだに強く記憶に残っています。
この日、ラッピング車として走っていたのは「伝教大師1200年大遠忌」をPRするものでした。伝教大師・最澄は中国から帰国後、比叡山延暦寺を建てて天台宗の開祖となりました。822年(弘仁13)年6月に亡くなったので、来年が1200年の大遠忌となるわけです。地元を走る京阪電車とは切っても切れない縁があり、そのPRをかって出ているのでしょう。
紫地の車体に白色で数多くの花々が描かれたシックな和風のラッピングは上品な印象です。以前は比較的高い確率で駅から出てくるのと、入っていく編成がこの交差点ですれ違ったものですが(こちら)、この日は全然見かけませんでした。かつては「浜大津駅」だったのが、現在は「びわ湖浜大津駅」となっているのと同様、ダイヤ改正で運行状況が変わってしまったのかもしれません。
撮影地:京阪電鉄びわ湖浜大津~三井寺
今日2月19日は、雛人形を飾り付ける日、万国郵便連合加盟記念日、プロレスの日、強制収容を忘れない日、熟カレーの日、トークの日だそうです。
Last updated
2021/02/19 07:30:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/02/17
テーマ:鉄道(15965)
カテゴリ:電車(私鉄・特急以外)
![]() ![]() 雪の伯備線ネタを2週間以上にわたって続けてきました。1日の撮影回数が多かったのと、こういうご時世ですから撮影に出かけることもままならず、ネタを引っ張ったせいもあります。
ところで、1月中には京阪電鉄へも日帰りで出かけていました。京阪石山坂本線で使われている700形電車1編成が、2021年1月9日(土)から2月1日(月)まで「700形旧塗装車両ラストラン」ヘッドマークを掲出していたからです。
石山坂本線といえば、びわ湖浜大津駅と三井寺駅間で併用区間となるため、これまでにも何度か訪れています。ただ、太陽の位置が低い冬場とあって、お昼ごろでも道路(線路)はマンダラ。車体にも架線の影がはっきりと浮かび、すばらしい撮影状況というわけではありません。沿線で見かけた同業者の方たちも光の当たる場所で身を寄せ合っているという感じです。
そうした折、見知らぬ人から声をかけられました。年のせいで、人の名前と顔を忘れやすくなっているため、最初は誰かと思いましたが、かつてインドネシアのシュガートレイン撮影でご一緒させていただいたSさんでした。東京在住の方ですが、数年前から単身赴任で大阪へ来られているそうです。失礼いたしました。東京勢の近況報告を聞きながら列車の到来を待つのは楽しい時間でした。
「700形旧塗装車両ラストラン」のヘッドマーク掲出はすでに2月1日で終了しており、今は見ることができません。とりあえず記録できたのは僥倖でした。また、この日は、びわこ号復活塗装の600形も走っており、これも以前から気になっていましたので、あわせて撮影できたのはラッキーでした。
考えてみれば、京都と大阪を結ぶ京阪本線の撮影もご無沙汰しています。近いうちに一回りしてこようかな、などと思っている今日この頃なのですよ。
撮影地:京阪電鉄三井寺~びわ湖浜大津
今日2月17日は、天使のささやきの日、中部国際空港開港記念日、雪の特異日、安全の日だそうです。 ![]() MODEMO<NT132>京阪電鉄60形 「びわこ号」“昭和初期塗装”
Last updated
2021/02/17 07:29:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/01/06
テーマ:鉄道(15965)
カテゴリ:電車(私鉄・特急以外)
![]() この日は車がスムーズに流れていたため、レトロ追いかけ第2弾のポイントへも余裕をもってたどり着くことができました。仕上げの場所はいつもの香東川橋梁です。
このポイントでは、川原からワイドでサイド気味に見上げるのと(こちら)、橋梁端から望遠系でオーソドックスな編成写真にする2パターンのアングルが選択できます。これまでどちらも撮影しているのですが、この日は次第に雲が広がってきたため、望遠系のアングルを選びました。
バックに見えるグループホームの建物を列車で隠し、かつ、讃岐平野特有の円錐形の山をちらりと見せる構図でレトロの通過を待ったのでありますよ。
撮影地:琴平電鉄円座~一宮
今日1月6日は、色の日、ケーキの日、東京消防出初め式、佐久鯉誕生の日だそうです。 ![]() 【送料無料】琴電 大正のオールドタイマー 琴平線を駆ける 車両記録と運転室展望 琴電琴平-高松築港/鉄道[DVD]【返品種別A】
Last updated
2021/01/06 07:32:04 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/01/05
テーマ:鉄道(15965)
カテゴリ:電車(私鉄・特急以外)
![]() レトロが先頭となる復路の時間となりました。起点と終点寄りのポイントを選べば、おそらく2回は撮影できるだろうというのが、長年の追いかけ経験則です。
後ろの赤い電車も分かるよう、幾分サイド気味のアングルにし、これまで何度か撮影したことのある築堤で待ち構えることにしました。
遠くの踏切が鳴り、独特のモーター音を響かせながらレトロ電車が築堤を駆け上っていきます。先頭となるツートンカラーの120号車には「くるり」のヘッドマークが掲出されています。
とりあえずレトロ先頭編成を押さえることができました。さあ、2回目の撮影のために追尾体制に入りましょう。
今日1月5日は、イチゴの日、囲碁の日、シンデレラの日、紬の日だそうです。 ![]() 【中古】ニューホビー/トミーテック 425 鉄道コレクション 第17弾 高松琴平電鉄 1000形【A】※メーカー出荷時より少々の塗装ムラは 見られます。ご理解・ご了承下さい。
Last updated
2021/01/05 09:01:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/01/03
テーマ:鉄道(15965)
カテゴリ:電車(私鉄・特急以外)
![]() 積み残しになっている12月の琴電レトロにもどります。
最近の展示運転では、レトロ車2連に普通電車2連を付け加え、4連で運転されています。普通電車は琴電琴平側に連結されるため、往路はレトロ車が後ろになります。少しでもレトロの姿が分かるようサイド気味のアングルを選択することになるのですが、沿線には引きの取れる場所が意外と少ないのです。
この日、琴平側についたのは赤い電車でした。有志が力を結集し「還暦の赤い電車」として登場したこの2連、わたくしは結構好きでして、レトロと同じくらい気合いを入れて撮っています。ですから、この日の展示走行は、レトロが見えにくいという気持ちを少しだけ軽減してくれたのですよ。
今日1月3日は、ひとみの日、駈け落ちの日、戊辰戦争開戦の日だそうです。
Last updated
2021/01/03 07:30:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/01/02
テーマ:鉄道(15965)
カテゴリ:電車(私鉄・特急以外)
![]() このブログで正月の恒例と言えばもう一つ、阪急電車の西国七福神巡りヘッドマークがあります。干支のデザインが毎年変わるのに比べ、こちらのデザインはあまり変わらないようです。
関西在住の年配者にとっては比較的身近な西国33か寺院巡りを1年前の2020(令和)2年1月13日に結願(けちがん)させたあとは、寺院だけでなく神社もまわって御朱印を集め始めました。そのため、「来年の正月は西国七福神も巡ってみるか」と妻と話をしたのを覚えています。
しかし、コロナ禍の影響により、出かけるのがためらわれる状況になり、さらに三密を避けるため、神社仏閣へのお参りにも変化が現れているようです。西国七福神巡りをするかどうかは今のところ未定で、ヘッドマーク付の写真を見ながら、さて、どうしたものかと思案しているところなのですよ。
今日1月2日は、初夢、書き始め、初荷、初売り、皇居一般参賀、月ロケットの日だそうです。
Last updated
2021/01/02 07:31:33 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/12/31
テーマ:鉄道(15965)
カテゴリ:電車(私鉄・特急以外)
![]() 今のようなブームになる前からカメラを向けていましたので、琴電レトロ電車の撮影に何度足を運んだのかは思い出せません。それだけに、来年のGWにさようならを告げないといけないのは寂しい限りです。
それなりに長い撮影歴があるものの、レトロ電車がほかの電車と離合するシーンを撮影したことがないのに気づきました。いつもは撮影回数を増やすために追いかけて、レトロ電車の前に出ることに「全集中」しているため、駅での並びシーンは追い抜き時に目撃はしているものの、記録したことがなかったからです。そこで2020年最後となる12月のレトロ運行では、交換シーンを撮影することにもポイントを置きました。
最近は、以前と異なった時刻で運転されることがあるため、一概には言えないのですが、多くの場合、琴電琴平行きのスジは羽間駅で交換します。この日は久しぶりに以前のスジで運転されましたので、追いかけてきたのち、羽間駅でスタンバイしました。すでに停車しているレトロ電車のまわりでは、降りてきた乗客たちによって撮影会が繰り広げられていました。
しばらくして高松築港行きの列車の接近が告げられると、それらの人たちは再び車内へもどりましたので、周囲は人影のない状態になり、待ち望んだ離合シーンが出現しました。交換列車は派手なラッピング車でしたが、これも時間が経てば貴重な「時代の記録」になると思います。
2006年元旦に始めたこのブログは、本日で丸々14年を終え、明日から15年目に突入します。今年はコロナ禍の影響で、撮影に出かけにくい時期もありました。そのような時は、今の記録ではなく、半世紀前の「わが青春の国鉄時代」の写真をご覧いただきました。来年がどのような状況になるかは分かりませんが、これからも新旧取り混ぜ、今しばらくこのブログを続けてみようと思っています。来年は良い年でありますことを祈念しつつ、今年の締めくくりのご挨拶といたします。
今日12月31日は、大晦日、除夜、シンデレラデー、ニューイヤーズ・イブだそうです。 ![]() TOMIX JR DE15-2500形ディーゼル機関車JR西日本仕様・単線用ラッセルヘッド付
Last updated
2020/12/31 07:28:58 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/12/30
テーマ:鉄道(15965)
カテゴリ:電車(私鉄・特急以外)
![]() 下半期の決算第2弾は養老鉄道で撮影した京浜急行塗色とラビットカラーリバイバル塗色の交換シーンです。
ラビットカラーリバイバル塗色のD06編成は2013年5月に撮影したことがあり(こちら)、そのときもラッキー! と思ったのですが、今回は京浜急行塗色となったD04編成との交換シーンでしたので、余計ラッキー!! と思いました。同じ形式の色違い。なかなかに魅力的です。
今日12月30日は、地下鉄記念日、取引所大納会だそうです。 ![]() 【送料無料】養老鉄道運転席展望 桑名駅→揖斐駅 マルチアングル映像/鉄道[DVD]【返品種別A】
Last updated
2020/12/30 07:21:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/12/29
カテゴリ:電車(私鉄・特急以外)
![]() 次はいよいよ琴電レトロという直前で割り込みます。このブログでは恒例になっている半期に一度の「数は力なり」シリーズを始めます。今年下半期は、並びや列車交換が撮れるような場所へあまり出かけませんでしたので、点数はわずかに3点。ちょっと寂しい状況です。
1点目は、とさでん交通でのすれ違いシーンです。一応運行時刻は決まっているとはいえ、周囲を走る自動車などの影響を受け、時刻が変動しやすいのが路面電車の特徴です。そういう中にあって、目の前で600形同士がすれ違ったのを記録できたのは幸いでした。しかも、ともにアンパンマン電車です。これは狙って撮れるものではありませんので、貴重なシーンをゲットできたと、通過後は思わずニンマリした次第。
撮影地:とさでん交通堀詰~デンテツターミナルビル前
今日12月29日は、清水トンネル貫通記念日、シャンソンの日だそうです。 ![]() とさでん交通伊野線「県庁前」キーホルダー 電車グッズ
Last updated
2020/12/29 07:30:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/12/26
テーマ:鉄道(15965)
カテゴリ:電車(私鉄・特急以外)
![]() レトロ電車は追いかけるもの、というのがわたくしの中でのお約束になっており、このときも追尾体制に入ったのですが、いつもと時間帯が異なるため、メインの道路では渋滞が起こっていました。
そこで急遽、旧道の方へハンドルを切ったのですが、ここぞという場所が見つかりません。もしかして、すでに先行されているかも、と思いながら車を停めると、外に出た途端にレトロ電車のモーター音が聞こえてきました。カメラをセットするひまもありません。
とっさにカメラを構え、ダメもとでシャッターを切りました。連写の途中でアンダー気味であることに気づいて露出を補正しましたが、やはり不足気味でした。ブログへのアップをどうしようかと思ったのですが、これもレトロ電車に関する1つの記録と考え、今後のアーカイブのために、とりあえずご覧いただくことにしました。
今日12月26日は、プロ野球誕生の日だそうです。
Last updated
2020/12/26 07:30:05 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全550件 (550件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|