閲覧総数 541
2022/04/03
全267件 (267件中 1-10件目) 気動車(JR・特急以外)
テーマ:鉄道(17879)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() JR四国のキハ40・47は徳島を中心に配備されています。一部にたらこ色がありますが、大半は四国色です。たらこ色のキハ40・47はJR西日本でも見ることができますので、独自性という点では四国色の方が貴重です。
この3月のダイヤ改正で、牟岐線におけるキハ40・47の運用が変わったようです。これまでは牟岐駅を朝一番で発車する普通列車にキハ40・47が使用されていたのですが、変更されているのを今回確認しました。ただ、一回だけの確認なので、たまたまということもありますから、今後、高知へ向かう時に再確認する必要はあると思っています。
代わりに、朝のダイヤでは少し違う区間・時間帯でキハ40・47が使用されることが分かりました。牟岐線の場合、晴れると朝の運用は逆光になる場所が多いため、撮影地を選ぶのに苦労しますが、この朝は天気が悪かったため、その点は気にせずに撮影できました。
徳島駅のヤードで撮影後、高知へ向けて走っているとき、もしかすると朝の運用に間に合うかも、と思い、時刻表で確認後、最寄りの駅へ向かいました。無事、駅進入のシーンを押さることができ、心置きなく前へ進むことができました。
今日3月31日は、教育基本法/学校教育法公布記念日、オーケストラの日、エッフェル塔の日、そばの日だそうです。 ![]() [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 9452 JRディーゼルカー キハ40-2000形(JR四国色)(M)
Last updated
2022/04/03 10:30:00 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/03/20
テーマ:鉄道(17879)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() 定点観測のポイントは鉄橋ばかりになります。本当はこの場所で上りの「南紀」を撮るつもりだったのですが、車から下りて撮影ポイントへ向かう最中に目の前を通り過ぎていきました。伊勢柏崎の鉄橋で反対側から来る普通列車を撮影していたため、間に合わなかったのです。残念!
この場所は、川の水量が多い時期だと石積みの堰をさらさらと水が流れて情景的にも美しいポイントなのですが、冬枯れのこの時期、水はちょろちょろとしか流れておらず、ちょっぴり寂しい雰囲気になりました。キハ85系「南紀」で再度のリベンジを果たす必要があるようです。
撮影地:紀勢本線梅ケ谷~大内山
今日3月20日は、北陸本線北陸トンネルの完工式(1962年)、春分の日、東京上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、電卓の日、マイカーチェックデー、麻雀の日、チェンジニア独立記念日だそうです。
Last updated
2022/03/20 07:30:04 AM
コメント(0) | コメントを書く
2022/01/11
テーマ:鉄道(17879)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() 八幡浜行きの「伊予灘ものがたり」が通過してしばらくすると、反対方向から単行の四国色キハ32形がやってきました。際立って何かがあるという場所ではないのですが、レールが大きくカーブし、逆光線に照らされて輝いています。強いて言えば、四国色のキハというところがプラス得点というところです。来るもの拒まずの精神で、とりあえず記録しておこうと軽い気持ちでシャッターを連写しました。
駅発車直後ということから、エキゾーストパイプからは爆煙が上がっています。昔ならこういうシーンは車体が真っ黒につぶれ、単なるシルエット写真になったのですが、今の技術はすごいですね。きちんと色が出ています。列車通過後のモニターチェックで、線路のカーブ具合や煙の出方から、これはブログにアップしてもいいかな、と思った次第なのでありますよ。
今日1月11日は、鏡開き、蔵開き、樽酒の日、塩の日だそうです。 ![]() ザ・ラストラン 絶景!土讃線 秘境 トロッコ キハ32型 [ (鉄道) ]
Last updated
2022/01/11 08:48:07 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/12/26
テーマ:鉄道(17879)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() 1年があっという間に過ぎていき、年末が近づいてきました。「伊予灘ものがたり」の途中ですが、今日から大みそかまで、半年に一度の恒例「数は力なり」企画で下半期を締めくくりたいと思います。
トップバッターは、津山線ノスタルジー車輌の並びです。ノスタルジー車輌は一般普通色だけだったものに急行色が加わり、バリエーションが増えました。今年の7月24日にはノスタルジー車輌の5周年を記念して臨時の団体列車「美作国やまもり号」が運転されました。前日は、伯備線でこの車輌を利用した臨時列車「つるやま」を押さえていたのですが(こちら)、この日はホームグラウンドである津山線での団臨運転となったわけです。
伯備線での朝練を済ませたあと、津山線へ転進し、福渡の鉄橋で1回目の撮影(こちら)を済ませたあと、運転停車の間に先行しました。福渡の鉄橋下で待っているときに、地元のベテラン鉄さんたちが、あの駅でノスタルジー同士が交換するかも、と話していたのを小耳にはさんだため、イチかバチか賭けてみたのです。
さすがはベテランさん! 読みは見事に的中しました。普通色と急行色、さらに記念のヘッドマーク付きという願ってもないシーンを手に入れることができ、次へ進んだのでありました。
今日12月26日は、プロ野球誕生の日だそうです。 ![]() ザ・メモリアル キハ47-514・515国鉄首都圏色 [ (鉄道) ]
Last updated
2021/12/26 09:04:55 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/12/21
テーマ:鉄道(17879)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() 「時代(とき)の夜明けのものがたり」が通過したので、この日は早めに引き上げようかと撤収に取りかかっていたところ、遠くの踏切が鳴り始めました。この先の駅で「時代(とき)の夜明けのものがたり」と交換した列車がやってきたようです。折角ですから、帰りがけのお駄賃として頂戴していきましょう。
接近してきたのは、土讃線、特に高知を中心としたエリアではよく見かける四国色の1000形です。同じ1000形でも、徳島エリアでは後継の1500形と併結できるように改造され、1200形の形式となり、緑色の塗装が施されています。こうした普段着姿のローカル模様を記録し、ブログにアップしておくのも、鉄道の歴史を記録する意味では大切なことだと思うのでありますよ。
撮影地:土讃線土佐加茂~岡花
今日12月21日は、クロスワードパズルの日、遠距離恋愛の日、回文の日、納めの大師だそうです。 ![]() 鐵路の響煙 土讃線・北陸本線 SL一豊&千代号/SL北びわこ号 [ (鉄道) ]
Last updated
2021/12/21 08:57:03 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/12/12
テーマ:鉄道(17879)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() 定期的に義母のご機嫌伺いに高知へ行くのは、わが家のお約束になっています。途中、牟岐線でちょとだけテツをしていくのもルーティンの一つです。買物をしたり、昼食をとったりと、道すがらに済ませなければならないことがありますので、撮影は朝のキハ47系が充当されている普通列車だけか、引き伸ばしても、そのあとのキハ185系特急「むろと」までです。
前回、朝の牟岐線で撮ったとき、やってきたのは、たらこ色のキハ47系でした(こちら)。四国では、たらこ色の車輌はほとんどいませんので、これはこれで貴重なのですが、やはり四国色で来てほしい。そう念じながら待つと、鉄橋の向こうに姿を現したのは待望の四国色でした。
朝日を浴びて車体が瞬間、ギラリと輝きました。これが撮れたので満足です。さあ、妻の実家へ向けて走り出しましょう。
撮影地:牟岐線阿波富田~徳島
今日12月12日は、バッテリーの日、漢字の日、ダズンローズデー、児童福祉法公布記念日だそうです。 ![]() TOMIX トミックス 98004 JR キハ 470形 ディーゼルカー (JR四国色) セット ※中古
Last updated
2021/12/12 07:30:06 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/12/11
テーマ:鉄道(17879)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() この日は播但線から山陰本線、さらに智頭急行と転進を繰り返し、さらには朝一番で天空の城・竹田城を見渡す場所へ山登りをしているわけですから、午後の早い段階とはいえ、今日はもう十分遊びました、という気持ちになっていました。そろそろ帰っても良いかな、とも思ったのですが、最後にちょっとだけ姫新線へ寄っていこうと考えました。はい、わたくし、諦めの悪い人間なのですよ。
姫新線の姫路~上月間ではキハ122・127系が運転されています。この形式は姫新線のこの区間でしか見ることができませんので、普段着姿とは言え、貴重な存在です。コロナ禍の影響で、有名な佐用のヒマワリ畑も公開が中止され、姫新線へもご無沙汰しています。来年こそは、このキハ122・127系とヒマワリを組み合わせた写真を撮影したいと思うのでありますよ。
今日12月11日は、国際山岳デー、百円玉記念日、ユニセフ(UNICEF)創立記念日、胃腸の日、タンゴの日だそうです。 ![]() [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1511 キハ122系 姫新線 2両セット
Last updated
2021/12/11 07:30:06 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/12/08
テーマ:鉄道(17879)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() 播但線の次の列車は、30分程のちにやってくる和田山から寺前へ向かう普通気動車です。「霧の朝は晴れる」の言い伝えどおり、ミルキーな世界が刻一刻と快晴の状態になっていきます。
イチョウポイントでは線路際に木が生えているため、アングルを決めるのに苦労しました。苦肉の策ですが、イチョウの枝を入れ込んで画面を構成したのです。ミルキーな中で撮った列車は、キハ40の2連でしたが、通勤時間がひと段落したという時間的なことを視野に入れると、単行の可能性があります。そのようなことを思いながら待っていると、予想どおり1輌分の走行音を立てながら気動車が接近してきました。
木の向こうから姿を現したのは、キハ47の妻面を運転台に改造したキハ41形でした。古くは福知山線の113系、今走っているものと言えば伯備線の115系など、JR-Wお得意の妻面改造です。反対側は普通のキハ47の顔をしているだけに、改造された面を見ると、ちょっとドキッとしますが、キハ41形は数が少なく希少価値があるため、今回の訪問でもキハ41形が来ればいいなと思っていましたので、期待どおりの結果となりました。
播但線ではもう1回撮影する予定ですが、それまでの間に山陰本線で特急「こうのとり」を撮影することにしました。折角足を運んだのですから、何でも撮っておこうというわけです。普段着姿、大歓迎なのでありますよ。
撮影地:播但線和田山~竹田
今日12月8日は、レノンズデー、太平洋戦争開戦の日、針供養だそうです。
Last updated
2021/12/08 07:28:46 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/12/07
テーマ:鉄道(17879)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() ![]() わたくしの自宅周辺のイチョウは、すでにかなり葉を落とし、秋もすでに終盤を迎えています。2週間ほど前、イチョウの鉄道情景を撮りたくて兵庫県の播但地区をひと回りしてきました。
イチョウでまず思い浮かんだのが、播但線の和田山にあるイチョウの木でした。多分、良い感じになっているだろうと思い、天気予報を視野に入れて出かける日を決めました。
朝、自宅を走り始め、高速を乗り継いでいったのですが、途中から霧が出始めました。前日から晴れており、放射冷却のために、もしかすると霧の朝になるかも、という気持ちは少しだけあったのですが、やはり予想したとおりです。「天空の城」として有名な竹田城は、ターゲットにしていたイチョウの木からそれほど離れていません。つまり、晩秋の晴れた朝には霧が出やすいのです。
播但線での狙いは朝の普通列車。そう、たらこ色のキハ40・47系です。時間的な関係から特急「はまかぜ」を待つことはできません。しかし、わたくし的には播但線の非電化区間を走るキハの方が魅力的です。これと黄色いイチョウを組み合わせて、というのがそもそものイメージでした。
しかし、霧の量は半端ではありません。最初に予定していた時間帯では、ホワイトアウト状態になるため、さすがにカメラを構えることができません。どうするか、と考えたのですが、そうだ、雲海の中に浮かび上がる「天空の城・竹田城」を撮りにいこう! はい、わたくし、転んでもただでは起きないのでありますよ。
以前から一度、撮ってみたいと思っていた雲海の上に浮かぶ竹田城。朝日が昇っているので、雲は早々と消えてしまうかも、と思いながら城跡を見渡せる場所へ行きました。はい、雲海はまだ残っていました。そして、最初に撮影を予定した列車の走行音が雲の下から聞こえてきます。「天空の城」を撮影できてよかった、と思いながら、1時間後にやってくる列車に備えるため雲の下へと降りていきました。
1時間前より多少は消えたといえ、まだまだ霧が残るミルキーな景色のなか、たらこ色のキハ40がやってきました。
撮影地:播但線竹田~和田山
今日12月7日は、国際民間航空デー、神戸港開港記念日(神戸市)、クリスマスツリーの日だそうです。 ![]() ザ・メモリアル 烏山線キハ40形 [ (鉄道) ]
Last updated
2021/12/07 08:25:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/11/29
テーマ:鉄道(17879)
カテゴリ:気動車(JR・特急以外)
![]() 特急「ワイドビューひだ」は一定の間隔で運転されていますが、むしろ普通列車の方が運転本数は少なく、その意味では、普通列車も貴重な撮影対象と言えます。来るものは拒まずに何でも撮る、というのがわたくしのポリシーですので、「ひだ」通過後20分ほどして、反対方向からやってくる普通列車に対しても、それなりに気合を入れて待ち構えました。
線路は、直線区間を挟んでS字を描いているのですが、手前のカーブはそばに建っている建物の影の中に入っているため、それを画面の中に入れることは諦めました。背後の山を見ると、針葉樹の中に黄葉した広葉樹が混ざり、パッチワークの色彩を呈しています。それらを取り込んだ縦位置の構図にしてみようかな、と思ったりしたわけでありますよ。
今日11月29日は、パレスチナ人民連帯国際デー、議会開設記念日、いい肉の日、いい服の日だそうです。
Last updated
2021/11/29 07:29:55 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全267件 (267件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|