閲覧総数 3470
2017/08/17
全13件 (13件中 1-10件目) 撮影地情報(JR西日本エリア)
テーマ:鉄道(15928)
カテゴリ:撮影地情報(JR西日本エリア)
![]() 今日3月31日は、教育基本法/学校教育法公布記念日、普通選挙法成立日、エッフェル塔の日、そばの日だそうです。 現在発売中の『Rail Magazin』308号の「お立ち台通信」に今回も掲載していただきました。写真自体は、このブログでも以前にご覧いただいています(こちら)。新大阪から比較的簡単にアクセスできます。列車頻度が高いため、すぐにお腹一杯になりますよ(笑)。 ≪ガイド≫ 新大阪と東淀川の間にある線路をまたいで架かっている長い陸橋の上から頻繁に行き交う列車を撮影できます。回送も含めると、京都や大阪を基点とした東海道本線を走るほとんどすべての特急を撮ることができます。また、北方貨物線を通過する貨物も撮影可能です。作例は横位置で撮っていますが、架線柱の位置関係から縦アングルで撮影した方がよい場所もあります。 ≪レンズ≫ 60ミリ相当 ≪アクセス≫ 新大阪駅、東淀川駅いずれからもたどり着けますが、東淀川からの方が分かりやすい。東淀川駅の西側改札口を出て新大阪の方へ200mほど進むと見えてくる陸橋の上が撮影ポイントです。 ≪撮影日≫ 2008年6月21日
2006/11/11
テーマ:鉄道(15928)
カテゴリ:撮影地情報(JR西日本エリア)
![]() ≪ガイド≫ 田園地帯を走り抜ける列車の編成をすっきりとまとめることができます。春夏秋冬に走る「北びわこ号」のときには人が集まる人気ポイントの1つ。光線は午後が順光です。 ≪レンズ≫ 105mm相当(35ミリ換算) ≪アクセス≫ 坂田駅から長浜の方に進みます。坂田神社を過ぎて踏切を渡り、琵琶湖側に出ます。坂田の集落の中を抜けると田園地帯が広がっています。線路に沿った付近一帯が撮影ポイントです。 ≪撮影日≫ 2006(平成18)年11月3日
Last updated
2006/11/11 07:16:29 AM
コメント(0) | コメントを書く
2006/10/31
テーマ:鉄道(15928)
カテゴリ:撮影地情報(JR西日本エリア)
![]() 撮影地情報 【山陽本線塩屋―須磨】 ≪ガイド≫ 神戸付近では昔から有名な撮影地です。大阪に向かって大きく右カーブを切っているところをアウトから撮影します。上り列車に対して午前が順光です。 ≪レンズ≫ 210mm相当(35ミリ換算) ≪アクセス≫ 須磨駅から国道2号線に出て姫路の方向に650mほど進むと一ノ谷交通詰所があります。その付近の歩道が撮影ポイントです。駐車スペースはありませんので、車の場合はさらに600mほど西に行った山陽電鉄須磨浦公園駅前にある有料駐車場に停めることをお勧めします。 ≪撮影日≫ 2006(平成18)年5月22日 この写真は、ネコパブリッシングのWebサイト「お立ち台通信(JR西日本エリア)」にも掲載されています。
2006/10/22
テーマ:鉄道(15928)
カテゴリ:撮影地情報(JR西日本エリア)
![]() ≪ガイド≫ 大阪に向かって大きく右カーブを切っているところをアウトから撮影します。上り列車に対して午前が順光。普通や快速、新快速が頻繁に行きかうため、見ていて飽きませんが、画面上からのバランスからいっても、やはり長大な貨物列車や唯一の関西ブルートレインとなった「なは・あかつき」などがねらい目でしょう。 ≪レンズ≫ 300ミリ相当(35ミリ換算) ≪アクセス≫ 阪急夙川駅から川沿いに南へ歩き、夙川公園の中を進むとJRの線路にあたります。右に曲がり、線路に沿って芦屋方面に進みます。公園を出たあたりでJRが大きくカーブしているところが撮影ポイント。 ≪撮影日≫ 2006(平成18)年10月20日
Last updated
2006/10/22 06:15:05 PM
コメント(0) | コメントを書く
2006/10/14
テーマ:鉄道(15928)
カテゴリ:撮影地情報(JR西日本エリア)
![]() ≪ガイド≫ 京都発の山陰本線特急「たんば」「きのさき」「まいづる」「はしだて」「タンゴディスカバリー」などを撮影できます。ボディカラーは、JR西日本のアーバンカラーと国鉄色が混在しています。直線で田園が広がり、望遠系から標準系まで、レンズの選択はお好み次第。光線は午前中が順光です。 ≪レンズ≫ 300ミリ相当(35ミリ換算) ≪アクセス≫ 鍼灸大学前駅から線路に平行した府道50号線を福知山方向へ進み、JRの変電所の先100~200mほどの田園地帯が撮影ポイント。 ≪撮影日≫ 2006(平成18)年9月30日
Last updated
2006/10/14 07:36:44 AM
コメント(0) | コメントを書く
2006/10/12
テーマ:鉄道(15928)
カテゴリ:撮影地情報(JR西日本エリア)
![]() ≪ガイド≫ アングルは、正面がちの望遠系から、少し離れた標準レンズまでお好み次第です。撮影ポイントは田園地帯の中にあるため、農道は狭く、農繁期には通行量が多いので、駐車や撮影は地元の人の邪魔にならないよう注意する必要があります。「きのさき」や「たんば」「まいづる」「タンゴディスカバリー」といった特急のほかに、115系最後の活躍を手軽にとらえることができます。国鉄色の特急も健在です。 ≪レンズ≫ 285ミリ相当(35ミリ換算) ≪アクセス≫ 千代川駅から国道方面へ進み、一つ目の信号を直進し、次の十字路を右折し、しばらく道なりに進みます。右側から線路が見え始め、さらに進むと田んぼの中に踏切があります。その周辺が撮影ポイントです。 ≪撮影日≫ 2006(平成18)年9月30日
Last updated
2006/10/12 06:39:09 AM
コメント(0) | コメントを書く
2006/10/05
カテゴリ:撮影地情報(JR西日本エリア)
![]() ≪ガイド≫ 形のよい木の下に小さな祠があり、そのバックを「サンダーバード」や「トワイライトエクスプレス」、国鉄色の「雷鳥」、湘南カラーの115系、かつての新快速117系などが行きかいます。光線は午前が順光です。 ≪レンズ≫ 150ミリ相当(35ミリ換算) ≪アクセス≫ 北小松の駅から国道161号線に出て近江舞子の方へ進みます。樹下神社の少し向こうにコンビニ(セブンイレブン)があります。国道をはさんだ向かい側が撮影ポイントです。 ≪撮影日≫ 2006(平成18)年9月24日
Last updated
2006/10/05 08:16:59 AM
コメント(0) | コメントを書く
2006/09/30
テーマ:鉄道(15928)
カテゴリ:撮影地情報(JR西日本エリア)
![]() ≪ガイド≫ 福知山線の架線柱は線路の両側に立っているのですが、古市と草野の間の一区間(ポール2本分)だけ架線柱を立てるスペースがないため、片持ち式になっている場所があります。架線柱がない分、車体をすっきりと収めることができます。JR西日本のカフェオレカラーも混じりますが、国鉄色の「北近畿」もまだまだ健在です。光線は午後が順光です。 ≪レンズ≫ 190ミリ相当(35ミリ換算) ≪アクセス≫ 古市駅前を右方向へ進み、つきあたりの国道372号線を右折します。線路をまたいですぐ先に左下へ降りていく交差点があり、その交差点を左下へ進みます。左手に線路を見ながら農道を数百メートル進む(撮影ポイントの近くに猪肉を直販しているお店があるので、そのお店の看板を目印に進む)と、山沿いの線路を見通せる場所へ出ます。駅からは約1kmの距離です。 ≪撮影日≫ 2006(平成18)年9月23日
Last updated
2006/09/30 07:01:06 AM
コメント(0) | コメントを書く
2006/09/20
テーマ:鉄道(15928)
カテゴリ:撮影地情報(JR西日本エリア)
![]() ≪ガイド≫ 東淀川駅と新大阪駅の間にある跨線橋の上から手軽に撮影ができます。跨線橋は、北方貨物線も含めると、全部で8本の線路をまたいでいるため、頻繁に列車が通過します。架線柱やアームの処理に工夫が要りますが、短時間でかなりの数を撮影できるポイントです。 ≪レンズ≫ 105ミリ相当(35ミリ換算) ≪アクセス≫ 跨線橋は東淀川駅と新大阪駅の間にありますが、アクセスは東淀川駅からの方が便利です。東淀川駅の改札口を出て新大阪方面に歩けば、すぐのところにあります。 ≪撮影日≫ 2006(平成18)年9月17日
2006/09/18
テーマ:鉄道(15928)
カテゴリ:撮影地情報(JR西日本エリア)
![]() ≪ガイド≫ 日本へそ公園駅付近では、加古川の流れを画面に取り入れて撮影することができます。季節や天気によって異なりますが、普段は加古川の水量が比較的少ないため、水の流れをうまく構成する必要があります。電車は、日本へそ公園駅に到着する直前か、発車して直後の状態であるため、比較的低速で進んでいきます。光線は午後が順光です。 ≪レンズ≫ 80ミリ相当(35ミリ換算) ≪アクセス≫ 日本へそ公園駅前の一角にあるらせん階段で、線路とオーバークロスしている上の道路にあがり、西へ向かって加古川の対岸へと進みます。橋の下あたりから川をはさんで撮影します。駅から撮影ポイントまでは200mほどです。 ≪撮影日≫ 2006(平成18)年9月3日 このブログでよく読まれている記事
全13件 (13件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|