|
カテゴリ:PC・周辺機器
ノートPCでWindowsの更新プログラムがインストール出来なくなった
ちなみに lenovo ThinPad E430 って機種で2013年に購入して windows7 から 8へ無償アップデートしてた奴です。 ![]() どうやらHDD容量が足りなくて 更新プログラムがインストール出来ないのが原因らしい その更新プログラムってのがWindows 10へのアップデートで HDD空き容量が11GB必要だとか... 無償でアップデート出来るなら是非したい! どの道、HDD容量が足りなくなって来ていたのは 何気に気づいていたが こんなに突然来るとは思っても見なかった。 容量の大きいHDDにするだけでは芸がないので 思い切ってSSDへ換装します 現HDD 380GB → SSD 1TB へ交換します! ※2TB以上だと積んでるBIOS規格が認識してくれないらしい 後は下準備でノートPC内の要らないプログラムをドンドン削除 写真や動画や必要なデータは容量でかいSDカードへ 分散してコピーしバックアップ! 取り合えず15GB程空き容量を確保し Windows 10へアップデートだけした。 寝る前にアップデートしたから何時間掛かったかは不明。 注文商品到着 ![]() SSDの取説の中にデータ転送ソフトウェアのダウンロードURLがあったので ソフトをダウンロードしてからHDDの中身をSSDへ丸コピしてクローンを作る。 クローン作成には約2時間半掛かりました。 ノートPCの裏フタを外しHDD取り出す ![]() 取り外したHDDからベースフレームを外して 購入したSSDにフレームつけてPC本体へ換装 ![]() 電源入れたがWindows立ち上がらない 超初期画面でいろいろ設定する画面がでてしまい このままではデータが全て消える危機に! いろいろ検索した結果 クローン作成のソフトとの相性らしく HDDに積みなおして起動させ 別のソフトをダウンロードし そのソフトでクローン作成 そして再びSSDへ交換して電源ON! Windows10立ち上がりました! ちなみに最後にクローン作成でダウンロードした無料ソフトは EaseUS Todo Backupってソフトです。 バージョンアップがちょいちょいされるようですので リンク先で見つからない場合は別途検索して下さい。 クローンだとSSD内のパーテンションは元のHDDと同じで 容量UP分の領域は未使用領域で使用できないので 未使用領域を使用出来るようにしなければなりません。 EaseUS Partition Master って言う無料ソフトをダウンロードして パーテンション未使用領域をドライブで使えるように設定を変えられます。 何はともあれ無事にSSDへ換装し サクサク起動しております。 あと5年は使えるかなwww
[PC・周辺機器] カテゴリの最新記事
|
|