銀河はるかに

2019/06/09(日)10:14

越中八尾と五箇山そして飛騨高山

トラヴェル(91)

今回は、苗場山を途中で断念したため、急遽立山室堂まで行って、前回のリベンジの称名滝へも行き、もう一つの目的であった富山寿司を存分に頂いて、ほぼ目的は完了していたため、帰り道を1日かけて何処へ立ち寄るかという事になっていた・・・。 高速道路で一気に帰る気はさらさら無く、出来るだけ一般道を使って帰り道に立ち寄れるところは寄って行こうと考えた。 そう考えれば富山周辺の何処か・・・という事になり、家内は越中八尾へ寄って行こうと言い、昨日のお寿司屋さんのお勧めの五箇山の相倉地区にも寄ろうという事になった。 私は越中八尾は2度目になるが、以前ここを訪れたのは20年近く前になるだろうか?その時は「おわら風の盆」の時期に家内とバスツアーでやって来たのだった。 八尾の諏訪町の通りを撮影しながら走っただけの動画ですが、「おわら風の盆」の時はこの場所だけでなく八尾の町の様々なところを若い青年男女が特徴的な踊りを踊りながら行く様は観光イベントとして大変な人気となって、住人の数十倍の観光客のために古き良き「おわら風の盆」が失われてしまったと嘆く人の声も多く聞かれました。 次に向かったのは五箇山の相倉地区です・・・。 この日は平日という事もあって訪れる観光客も少なく、静かな五箇山を楽しめました・・・。 道順から言えば次は五箇山菅沼地区ですがここは以前にゆっくりと立ち寄っていたので、白川郷ともども通過しました・・・・。 そして御母衣ダム脇の荘川桜を見ながら南下し、次に立ち寄ったのは飛騨高山です。随分前に数回来たことが有るのですが、なかなかじっくりと古い街並みを見て回った事が無いため寄ってみることにしました。 この高山では吟醸酒ではなく吟醸酒の酒粕を1.5kg購入しました。予定ではギンダラの粕漬や瓜などの奈良漬けを作る時に使う予定です。 短い動画を撮ってきましたので良かったら覗いてみて下さい。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る