|
テーマ:ステンドグラス(658)
カテゴリ:海野裕文
こんにちは、海野です。
11/5(火)〜10(日) 茨城県日立市の日立シビックセンターで 『第13回 SGAJ日本ステンドグラス協会展』が開催されました。 かわもとが理事を務める協会の協会公募展に、かわもと工房のインストラクターがトライしました。 そして 当工房のインストラクターの由井先生が『大賞』を受賞しました!! おめでとうございます👏👏👏 そしてそして 安田美恵子さんが『日立教育委員会教育長賞』を受賞しました。 おめでとうございます! そしてそしてそして 遠藤恵美子さんが『秀作賞』を受賞しました。 おめでとうございます! そしてそしてそしてそして 稲葉洋子さんが『奨励賞』を受賞しました。 おめでとうございます! 今回はその模様のリポートになります。 TVや新聞でも取り上げて頂いたようで、会期中は2600人ほどのお客様に足を運んで頂きました。 ありがとうございました🙇♂️ (地元ケーブルTVの取材を受ける、由井先生) 茨城県日立市は工房から車で4時間半ほど掛かります。 搬入搬出と2回の往復になるのですが、搬入時は連休の渋滞に巻き込まれて(行きも帰りも)、“散々な目“にあってしまいました😅 現地に着くと日立市で工房を構え、協会の副会長である大久保先生に手厚くもてなして頂き、大変恐縮してしまいました💦 そして工房も見学させて頂きました。 まるで“美術館”のようでした😍 大久保先生、ありがとうございました🙇♂️ 搬入、設営の模様です。 キャプションや作品の配置図案など“全て“大久保先生が準備して頂いたようです😱 (大久保先生) (協会の会長、高木先生) 搬出時は受賞者が多く出ましたので、授賞式に参加するため急遽レンタカーを予約💦 急な事でしたので希望の車種が借りられず、こちらも“痛い目”にあってしまいました。 (ハイエースバンしか借りることが出来なかったため、 シートの座り心地が悪くお尻が痛くなってしまったようです) しかし、表彰式後に頂いた“常陸牛”(『肉のレストラン くらた』にて)が美味しく、 そんな事は吹っ飛んでしまいました。 (以前に作品展で訪れた伊賀で頂いた“伊賀牛“も美味しかった😋) 余りの美味しさに“かわもと工房“の面々は、 良く食べ、良く呑み、同席していた東京の作家さん、恩田先生と息子さんも驚いていました😅 こういう会が開かれるといろいろな作家さんとお話ができ、美味しいものも頂けるので楽しいです。 作品展会場の設営や撤収、受付などでも大久保先生の生徒さん達と楽しく作業させて頂きました。 搬出の作業です。搬出は受賞者も多く居たので早く終了しました😊 (梱包をした作品を運ぶ、みえ&ゆい) (作品の下に敷いていた布を“キレイに“巻く、遠藤さんと安田さん、坂さん) 大久保先生を始め、一緒に作業したみなさん、ありがとうございました🙇♂️ また作品展でお会いしましょう。 おまけ。 茨城県から静岡のかわもと工房に通っている生徒の坂さんと搬出の帰りに桜土浦ICで降り、イタリアンのランチ。 サラダにはチーズがのっているのですが、目の前でチーズを削るパフォーマンスを見せてくれるお店でした(店名が判らず、スミマセン🙏) お料理もとっても美味しかったです。 坂さん、ありがとうございました😋 ステンドグラス工房かわもとのホームページはこちら ステンドグラス工房かわもとのネットショップはこちら お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.12.18 12:16:14
コメント(0) | コメントを書く
[海野裕文] カテゴリの最新記事
|