ステンドグラス工房 かわもと 「 かわもとみえ 」の日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全13件 (13件中 1-13件目)
1
先生の作品は いままで たーくさん 見てきましたが・・・今日は、お気に入りのトップ3 に入る 作品を紹介しちゃおう。↓↓ 2004年に制作 した 窓パネル。 名前は「Elegance」エレガンス (玄関に入ってすぐの窓に施工した)この写真だと 色がいまいちだが、ベースとなる バックのガラスはドイツのランバーツ社の フラッシュバック(キセガラス)で、なんとも淡く青いアンティークグラスを 2色使ってある。なめらかな AKIHIKO KAWAMOTO のラインがとっても 上品だと思う。(名前のとーり♪)また 紹介していきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・かわもと工房のホームページへ ジャンプ
2008/01/31
先生(父)が先週の木曜日・金曜日に作った ブラケット。↑↑ デザインして、型紙にあわせ それぞれのガラスをカットし、 ルーターで削り、銅テープをグルッと1周まく。 デザインを合わせた状態で、ハンダどめ。↑↑ 組み上げて、ハンダをもりあげ 補強の為に 真鍮のより線(手作り)をクチへ付ける。↑↑ 昼間見ると こんな感じ。 使用ガラスは、 こげ茶・・・ヤカゲニー クリアーアンバー・・・ココモ グリーン・・・ウロボロ 全て U.S.A です。 参考にして下さ~い。↑↑ 夜見ると・・・ ホントは もっと明るいのですが。ヘタな写真で・・・ って、これは父が撮影 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・かわもと工房のホームページ へジャンプ
2008/01/28
我が家では しょちゅう ハサミ がなくなる。子供3人が 使っては どこかへ。また、使っては どこかへ。 傘も なくなるベスト3 になる。ワタシも困ったねえ・・・の顔はするが、実は 子供が困る事で、ワタシはそんなに困らない。でも、ハサミ は、ワタシも困る。先日、買った靴下の タグを取ろうと ハサミを探したが、いつもの所にまたもや ナイ。お正月過ぎに 買ったばかり!んもーーーっ!!!こをおんら~っっっ!!!と、怒り散らして 探したが、ナイ!ナイ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、おととい ワタシは誕生日だった。夜、長女がくれた プレゼントを見て、びつくり!ばっちし 値段がついた セブ○イレブンのケーキと、ハサミが。ハサミも 400円以上していた。(すぐに長女がパッケージから出したので、しっかり見えなかったが)よく家に 遊びに来てくれる 長女のお友達からも お花を・・・◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆お仕事のお話しこんな感じの表札や、お店の看板はいかがでしょう?丸い枠 もあります◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆かわもと工房のホームページへ ジャンプ
2008/01/25
駿東郡へ、先生(父)のパネルをはめ込みに行った。↑↑ お家も立派だが、パネルも 凄いなあ・・・迫力だな・・・と、はめ込んでみて 感心してしまった。赤のガラスは、よく見ると 2色。アメリカ製 BU(ブルズアイ)UR(ウロボロス)その赤のバラの部分が、浮き上がって見える。↓↓ ドアパネルの アップ は、こんなデザイン。↓↓ 自分の作品を ジーッと見る 先生。かわもと工房のホームページ へジャンプ
2008/01/23
頂いた メロン が ひとつ。思い切って 大きく切り 食後に・・・3番目 の次女は 小さいメロン なのにしょろしょろ しょろしょろ 食べている。食べ終わってしまった 長男・長女が「ね~ ○○(次女の名)。まずい?困ってる? 食べてあげるよ~♪」アホウな次女は、親切心から言ってくれている と思い込んでいる。「騙されるな!次女!」と心の中で 叫んだが・・・通じず・・・上の子の 餌食に。子供が3人いれば、こんな醜い争い しょっちゅうである。でも 今夜は ワタシも 頂けた。よい境遇 であった。子供が育った時の 「夢日記」 に思う存分、フルーツを 食後にいただく。も追加しておこう。 ◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆かわもと工房のホームページへ ジャンプ
2008/01/22
今夜は 姑と舅 と、ワタシ達5人で お食事に出かけた。主人の仕事のお客さんのお店 現代和食 嘉七さん↑↑ イベリコ豚の生ハムとカブ あわび蒸し ↑↑ 胡麻豆腐↑↑ 山芋のすり身 イクラと野菜添え↑↑ 静岡牛ステーキ↑↑ なんとか鶏の なんとか焼き↑↑ クリームブリュレ バニラアイス添え↑↑ お茶 全ては 写真が撮れなかったのだが、普段絶対に お家の晩御飯には 出てこないお料理たち。お値段も 大人金額。それを 解ってない子供達は、食べる 食べる。追加注文 追加注文。それちょうだい これちょうだい。じいじ ごめんなさい許してね・・・わさわさと 食べて、わさわさと 帰ってきた。あ~あ。大人な会食 に したかったなあ・・・ よしっ!おとといの ひとり大阪 に続き、嘉七 での 大人会食 も子供が育った時の 夢日記 に追加しておこう。デートにも マダムランチ にも お薦め でーす◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆かわもと工房のホームページへ ジャンプ
2008/01/20
おととい 大阪に行ってきました。目的は 2つ。(1) かわもと工房に眠っていた ガラスの研磨機 の使い方の講習会。と、(2) 日本のフュージング作品の 先駆者 緒方修一先生に お会いするため。 アトリエ B.O.O へジャンプ日本ではトップクラスのステンドグラス問屋 がらすらんど 大阪支店 での講習会だったので、朝早くから、ウキウキと ひとり大阪 を楽しんできました。 がらすらんど へジャンプ思う存分に習得し、(ありがとうございました)講習会終了後、緒方先生が 大阪支店に調度みえて(ウレシー♪)アトリエにお邪魔しました。先生には 息子さんが 3人いらっしゃる。「浪花の3兄弟」 として、各種講座などでも ご活躍されている。作業場で、キルンスケジュールや 新しい技術について 熱くお話ししてくださりひじょーーっに 充実した時間を過ごさせていただきました。以前より感じていたが、緒方先生は ホントに丁寧に 一生懸命に教えてくださる。息子さんも 同じく、誠実な振る舞いと、謙虚な方で お話していて 嬉しい気持ちになる。Glass王子 なのだ。今回は両親(かわもと)がいなく こんなワタシなんぞひとりが 急にお邪魔したのに 暖かく迎えて下さった。美味しい 冬ビール もご馳走になってしまったもう少し 時間があれば・・・もっと ここにいたいなあ・・・もっと おしゃべりしたいなあ・・・と思いつつ、ほろ酔いで 田舎静岡駅に 22:30 帰宅。明日から 新しい機械を使って 新しい作品を制作しよっと。あれをこーして・・・などと考えていたら、お疲れなのに 眠れなくなって!また行きたいな。ひとり大阪かわもと工房のホームページへ ジャンプ
3日ほど前の話なのだが。。。ふらっと家族で 松崎町まで 行ってきました。↑↑ いく途中に 寄った 三津シーパラダイス のクラゲ館。キレー今回の旅行は 13歳の中1の長男が 幹事長であった。この幹事長。ひじょ~~に 細かい男 なのである。予算を 出発の前日に決め、 細かく細かく 「予算表」を製作していた。かなり 切詰めた予算案 だったので、「まあ 無理だろう・・・」と予備のお金も こっそり持っていった。でも、たっぷり 遊ばせていただいた割りに 本当に 予算内で納まった。(言えないほど 低料金・・・)素晴らしい夕陽も 拝めた。ホテルでの チェックアウトの時、夕食時の ビール代¥3500 (言われていたので、我慢したつもり)が、 予算オーバーだよっ! 今日のランチは お父さんとお母さんは 無いよ!!と、フロントでワタシは ぱっちりと 叱られた・・・フロントの お姉さんも びっくりしていた。無事 ランチも 食べさせてもらい、2日目の 夕食時、幹事長が決めたファミレスに行き、 「お疲れ様でした。ありがとう。」と、労いの気持ちを、半分冗談 のつもりで ¥500 を あげたら、「え~!?いいの?」と、ハニカミ王子の様な笑顔と一緒に なんとも謙虚な返事が返ってきた (^m^ )クスッ結局、それ以上はあげない 厳しい母だったが・・・まだ中坊 もう中坊。短気で、何事も挫折するのが早いが・・・会計している 横顔は 凛々しいぞ!うっすら ヒゲなんぞ 生えてきちゃって・・・嬉しいし、寂しいし。かわもと工房のホームページへ ジャンプ
2008/01/17
↑↑ 400×700 サイズ 参考価格 ¥45,000(Tax 込)いつも こってこてのご馳走がいっぱいな作品 が多い先生(父)ですが最近よく目にする こんな 軽い感じの パネルをチャチャッと組み上げてみました。今回も 枠まで オリジナル。なんともない 窓やドアが ぐっと お洒落になりますよサイズや 色 柄 もご自由に 変えます。↑↑先日のレストアも 完成! 先日のレストアへジャンプかわもと工房のホームページ へジャンプ
2008/01/16
静岡のアンティーク・ショップ 「デジャブ」 さんからの レストアや、リサイズの依頼はチョイチョイとある。おととい 工房に持ち込まれたこのパネルは、イギリスの約100年前の作品というが、ケイムが折れて ふにゃふにゃ でした。ドアにはめ込む との事でしたが、レストアせずにはめ込んだら・・・怖いですアメリカで、この手の作業を専門にやってきた 先生(父)にとっては、腕のミセドコロ・・・?である。最近、こんな感じの簡単ラインの ステンドグラス・パネル は、よく目にする。喫茶店や、新築の家、お洋服屋さん、美容室、テレビ番組やコマーシャルにもよく映る。骨董屋、アンティークショップ で買ったモノなどは 勿論古いモノなので、ケイムやパテがボロンボロン である。それを、そのままの状態で 飾ったり はめたり するのは 部屋が汚くなるし、補強の面でも 危険を伴います。ガラスは 当時のモノをそのまま使用し、ケイムは 強固な現在の物へのレストアを是非 お勧めします。・・・・・・・「レストレーション」 を参照ください。ケイムの脱着 のみでしたら、参考価格よりもお安くできます。カチッと しっかりした 安心な作品に 変身しま~すかわもと工房のホームページへ ジャンプ
2008/01/11
ケイムclass の日は、だいたいの生徒さんが、工房ランチ(工房でお昼ご飯を食べるっていうだけですが (^m^ )クスッ )をしてくれる。昨日は今年初めての ケイムclass の日。工房ランチは、超豪華版となり、新年会になった↑↑みんなで持ち寄って、おごちそ~に 先生(父)が作った白菜の漬物も大好評だった。↑↑ウーロン茶で乾杯! 車でなければ ビール欲しいな・・・↑↑佳恵先生(母)が作った しぞ~かおでん は、完食!おいしーケーキも食べて、(生徒さんの中に、プロのパティシエが♪ウレシー)お腹いっぱい!!さあ、午後のお稽古ですよ~(o^-’)bごちそうさま~かわもと工房のホームページへ ジャンプ
2008/01/10
今朝、8時半から SBSラジオの生放送番組が 工房まで取材に来てくれました。↑↑ 生放送中の先生(父)と、キャスターの綺麗なお姉さん。↓↓ ワタシも喋らせて(●^o^●)♪♪♪ うっ!二重アゴではないかっ!(映らないから いっか!)アメリカでの 修復作業(レストア) の取材が主だったが、こんな田舎まで来てくれてホントに嬉しい ありがとうございました!取材後、10時からお稽古に来た生徒さんと、配達に来たヤマト運輸のお兄さんが「聞きましたよ~!!」 と言ってくれました♪ 田舎者なので、素直にウレシイな~。アメリカでの体験談の取材は ちょいちょいとある。以前受けた取材ですが、ぜひ見てね・・・・・・・・・・・・・・・・ここをクリック♪ジャンプしたら、「日曜版@Web」→「会員リポート」→「2007年7月15日 米でステンドグラス研修 第1回 川本佳恵」全4回分の 取材記録が写真付で 掲載されています。不良老人放浪記 のようですが・・・かわもと工房のホームページへ ジャンプ
2008/01/09
あけました おめでとうございます↓↓ワタシの方を見て 微笑みかけてくれている 門松に遭遇!! 急いで携帯でパシャッ☆ 嬉しいな!良いことありそうじゃん!!(笑われている・・・とも とれるが。)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇やっと、通常の生活に戻れたっ!!嬉しいっ お休みは 当然だが子供3人と一緒。やっと昨日 クリスマスツリーをしまったトコオハヅカシ・・・でも、ついでに3月のお雛様も出しちゃった!はやっ!!一緒に入っていた新聞紙の日付けが、2005年のモノでした。娘達っごめんっ!!さあ、始まった 始まった。今年も沢山 制作しますよ~ (o^-’)b がんばりますよ~仕事始めは フュージング講習 でした。5回で終了の講習会で、本日は第3回目。出来上がりを またアップします。 おったのしみにぃ~♪d(⌒〇⌒)b♪かわもと工房のホームページ へジャンプ
2008/01/07