Gママのひとりごと

2007/10/18(木)01:27

【秋の野山の野草たちです 名前教えてください】

季節を訪ねて(68)

あまりに天気がいいのでおにぎり作ってドライブしました。 海岸沿いの山には秋の野草がいろいろ。。 綺麗な花や懐かしい実が…いのこずちがつかないように写真撮りました。 ちかちかするけど何かしら?と思ったらおなもみ付けてきてました(笑) とりあえず分かる分は名前かいてますが… 間違ってたら教えてください m(_ _)m おなもみ おなもみ〔をなもみ〕 キク科の一年草。道端などに生え、高さ約1メートル。 葉は浅く3~5裂し、互生する。夏から秋、枝先に雄花を、下部に雌花をつける。 実は楕円形で鉤(かぎ)状のとげがあり、他にくっつく。果実は漢方で蒼耳子(そうじし)といい、 風邪・蓄膿症(ちくのうしょう)・神経病に薬用。《季 秋》 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] せいたか‐あわだちそう【背高泡立草】 せいたか‐あわだちそう【背高泡立草】 キク科の多年草。北アメリカ原産の帰化植物で、明治時代、日本に渡来。 土手や荒れ地に群がって生え、高さ1メートル以上になる。 秋、黄色い花を多数穂状につける。《季 秋》 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] 洋種ヤマゴボウ 犬ほうずき? 釣鐘人参? 分かりません? あおすじあげは?

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る