ゴブラン織物店 M&M Sisters 店主日記

2018/09/24(月)21:45

アンルーとわたし★咬まれないために・ハーネスの工夫

ペット(153)

​​​​こんばんは M&M Sisters 長女のESです。 またもや秋の三連休みなさんはどのように 過ごされましたか。 お彼岸でしたのでお墓参りに 行かれた方も多いでしょう。 私は ひたすらこの新人くんとの生活を 軌道に乗せようとアクセクしていました。 今日は妹夫婦に教えてもらって 近場の里山で歩いて来ました。 びっくりするぐらい蚊がいたので いつもの私なら のらくら歩くのですが 今日は素晴らしい競歩状態で歩きました さてアンルーとの生活も一カ月を過ぎますが まだまだという感じです。 人がそれぞれみんなちがうように 犬もそれぞれみんなちがいます。 気性も癖も 好き嫌いも みんなちがいます。 これを個性って言うのですよね アンルーが来たばかりの時には 気に入らないことがあると 警告なしでがんがん咬みました。 ガウって。。。本当に痛いの 家族がみんな負傷してしまい 私は途方に暮れました。 これは大変な犬が来たぞって ・・・・で なぜ咬むのか?を観察し 咬まれない・咬ませないを目標に 彼に対して色々工夫を始めています。 まずはハーネス 犬の世話は ご飯と散歩が基本  と言っても過言ではないくらいです。 他にもいろいろあるけれど まずはそのふたつ 。 その散歩に使うハーネスとリードは とても大事な道具です。 散歩に連れて行くのが いつも私とは限りません。 家族もできるようになっていないと いざというときに困ります。 アンルーが預かり親さんのところで 使われていたのが左側の 普通のハーネスです。 首と前足を通して 背中で調整するもの。 この普通のハーネスは 頭を輪に入れる→右足を輪に入れる→左足を輪に入れる →背中でひもを引いて調節する 普通の犬なら何でもないことが アンルーにとっては イライラのもとになったりします。 ちょっとでもぐずぐずしていると すぐにガウと来ます と言うことで 色々ハーネスを探して 上の写真右側のものを見つけました。 イタリアのトレポンティ社の フィッビア(調整機能付き)です。 これは見てのとおり円形の中に 前足を一緒にポンと入れたら 背中でバックルを止めて終わり 超簡単 しかも締め付けないのに 外れない 外側のグレイの部分は 実は蛍光なので 夜は光って安全 と言うことで 家族(夫のことだけれど)も ひとりで安心してハーネスをつけて お散歩に行けるようになりました。 まだまだアンルーの咬み癖には 油断大敵ですが とりあえずハーネスはクリアーして 毎朝毎夕楽しくお散歩しています。 ​​ ただいまセール中 妹から 「夏のセールってもう秋なのに変だよ」 と言われたけれど 全然へっちゃらな私です お早めにどーぞ ​​ ​​​​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る