664895 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

多様性を認め子供たちの可能性を広げる習い事「いとっこクラブ」(糸島学習塾YES 前原駅前校のキッズ部門として生まれました)

多様性を認め子供たちの可能性を広げる習い事「いとっこクラブ」(糸島学習塾YES 前原駅前校のキッズ部門として生まれました)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

Profile

米森真一

米森真一

Category

Comments

坂東太郎9422@ 栄養教諭 宜保律子「誕生までの長い道のり」 ~ …
individual.investor@ Re:幸せになるために勉強しているんですよね!!(10/07) 米森さん、お久しぶりです、こんばんは(^^…

Favorite Blog

みかも山公園の花たち New! 為谷 邦男さん

■ 算数→項目を絞っ… New! デット君さん

🍇新作・長編歴史小… New! 神風スズキさん

バラの初蕾3品種~ロ… New! 萌芽月さん

秦野市 個別指導 … New! pcclub324さん

Archives

2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11

Freepage List

2007.04.17
XML
カテゴリ:勉強に関する本
非常に参考になる本を読みました大笑い

教室 174.jpg



学び方がわかる本


この本は考える学習をすすめる会のホームページで見つけた本なのですが

非常にためになる内容なので紹介させて頂きます



この本は、トム・クルーズが自らの”学習障害”を克服し

小泉首相に贈った本として話題になっているのだそうですが

私は知りませんでした(^^)/



なぜ、わからないのか?

なぜ、つまらないのか?

なぜ、できないのか?

なぜ勉強が突然できなくなるのか?

落ちこぼれだった時に、やたら暴力的だったのは何故か?

その理由を明確にしてくれる1冊です



小学生でも読めるように

図解でわかりやすく説明されていますので

親子で読むのに最適な本だと感じました



大人でも納得の内容です



勉強には3つの壁(障害)があります



1つ目は「誤解語の放置」

誤解語とは「聞いたり、読んだりした意味を知らない単語、または、間違った意味で理解してしまっている単語」のことです



これが多いと話を聞いていても、本を読んでいても

眠くなったり

イライラしたりします



この本ではこの「誤解語」を

「1番重要な障害」と位置づけ



何とこのことを説明するのに50ページも費やしています



2つ目は「勉強の対象の欠落」

勉強の対象とは「勉強しているそのもののこと」です



サッカーのドリブルの仕方を教わっているのに

サッカーがどんなスポーツか知らなかったら



これまた眠くなったり

イライラしたりします



人の話でもそうですが

自分の知らないことに対して

空気を読めずに一方的に話しかけてくる人の

話を聞いているようなものです



3つ目は「階段の飛び越し」です

これは、三輪車をやっと乗れるようになった子供に、いきなり車の鍵を渡して運転させるようなことを意味しています



勉強が出来ない、楽しくない場合

この3つの障害の内のどれかに必ず当てはまっています



言い換えると

この3つの障害を取り除いてやれば



勉強がわかるようになり

楽しくなってきます大笑い



価格も950円とお手頃で

小学4・5年生から大人まで読める本なので



皆さんも是非読んでみてください

きっと役に立つと思いますよ(^^)/





にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/

banner_04.gif←こちらのほうも応援いただければ(カメ)が喜びます(^^)/








個別指導スクールIE前原駅前校のホームページは
   ↓


スクールIE横.jpeg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.25 16:52:48
コメント(6) | コメントを書く
[勉強に関する本] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X