000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

多様性を認め子供たちの可能性を広げる習い事「いとっこクラブ」(糸島学習塾YES 前原駅前校のキッズ部門として生まれました)

多様性を認め子供たちの可能性を広げる習い事「いとっこクラブ」(糸島学習塾YES 前原駅前校のキッズ部門として生まれました)

PR

Free Space

Profile

米森真一

米森真一

Category

Comments

坂東太郎9422@ 栄養教諭 宜保律子「誕生までの長い道のり」 ~ …
individual.investor@ Re:幸せになるために勉強しているんですよね!!(10/07) 米森さん、お久しぶりです、こんばんは(^^…

Favorite Blog

💛 音楽にハマる勝次… New! 神風スズキさん

今日のバラ~かおり… New! 萌芽月さん

■ じっくり考えなが… New! デット君さん

秦野市 個別指導 … pcclub324さん

あなたは、事故や病… 為谷 邦男さん

Archives

2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Freepage List

2007.04.26
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日の日記に引き続き読解力をつけるために(2)です

私の塾に入塾される生徒のお母さん達が

要望されることで最も多いのが

「勉強の仕方」を教えてくださいというものです

今日はその勉強の仕方についてです

---------------------------------------


その2 現代文の勉強の方法

1 自分のレベルに合った問題集を探す。(どれが良いのかわからなければ先生や室長に相談してみる。問題集は難しすぎてもやさしすぎてもダメ。)

2 1に書いてある解法のポイント4つを意識して問題を解く。「なんとなくこれかな?」くらいの根拠で答えを見てはいけない。「本文にこういうことが書いてあるから答えはこれになる。」というように自分なりの根拠をもって答えを出してから答えを見る。

* 初めのうちは、何分かかっても構わないので本当に自分が納得するまで考えること。時間を気にするのは11月頃からでよい。

3 答えを読んで、自分の考え方・解き方のどこが悪いのかを確認して理解する。(理解できなかった箇所は必ず先生に質問すること)

4 同じ問題をもう一度解くこと。答えを覚えていても関係ない。大切なのは「なぜ、その答えが出てくるのか?」の根拠を一つ一つ確認すること。

一言

問題集をする際には、答えが合っていたかだけに気を囚われがちだが、何故その答えになるのか?どうしたらその答えを導くことが出来るのか?を理解することが一番大切です。


------------------------------------


昨日も書きましたが

勉強はわからなかったことをわかるようにすることが目的です

その基本を忘れて「沢山解くこと」が目的にならないように

注意しましょう大笑い






子育てや勉強の仕方をもっと知りたい方はポチッと押してくださいね(^^)/


にほんブログ村 子育てブログへbanner_04.gif



個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは
   ↓


スクールIE横.jpeg













Last updated  2007.07.06 10:04:18
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.