664685 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

多様性を認め子供たちの可能性を広げる習い事「いとっこクラブ」(糸島学習塾YES 前原駅前校のキッズ部門として生まれました)

多様性を認め子供たちの可能性を広げる習い事「いとっこクラブ」(糸島学習塾YES 前原駅前校のキッズ部門として生まれました)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

Profile

米森真一

米森真一

Category

Comments

坂東太郎9422@ 栄養教諭 宜保律子「誕生までの長い道のり」 ~ …
individual.investor@ Re:幸せになるために勉強しているんですよね!!(10/07) 米森さん、お久しぶりです、こんばんは(^^…

Favorite Blog

🍇新作・長編歴史小… New! 神風スズキさん

2024年のバラまとめN… New! 萌芽月さん

秦野市 個別指導 … New! pcclub324さん

■ 先に進むよりも、… New! デット君さん

「桂宮治 独演会」… 為谷 邦男さん

Archives

2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11

Freepage List

2008.07.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
みなさんおはようございます(^^)/



今日もネコちゃんで心を癒してください

imgf64a5514zikezj.jpg

福にゃんです


ブログ仲間の月読つきよみさんからお借りしました(^^)/


福にゃんは携帯の待ち受け画面でも私を癒してくれていま~す





この時期になると毎年頭を悩ますのが夏休みの課題ですよね~



そこで今日は夏休みの課題をいやいや取り組むのではなく

どうしたら効果的に活用することが出来るのかについて書いてみたいと思います



私の地区では中学生の場合夏休みには

各教科約20ページ前後の課題が出ます


学年によっても違いますが合計で100ページから

120ページあり 2学期に 課題テストがあります



これは、テスト会社さんが作った課題なので

テストと課題がセットになっています



勉強した成果をテストで試すというプロセスが出来上がっていますので

しっかり取り組めば非常に良い仕組みだと思います



また 内容も今までの総復習になっているので学校の授業が止まっている時に

復習をするということからも非常に良い教材とも言えます



復習の重要性や夏休み中の勉強の考え方については過去の日記

復習の重要性とは? 休み中の復習の重要性を見てください



夏休みを40日として120ページの宿題であれば

「毎日3ページずつやる」という計画を立てるというのは



一般的によくやる勉強のやり方です



でも、この計画の立て方には問題があります

夏休みの宿題を終わらせる計画ならば問題なしですが



夏休みを通じて学力を向上させるために ひいては

課題テストで良い点数を取るという目標に対しては話は別です



一般的に勉強は、毎日少しずつやる方が良いと言われています

しかし、この勉強のやり方こそが問題なのです



よく、「コツコツ勉強することが、成果を生む」と言います

これは事実ですし私もみんなに繰り返しいっていることです



しかし、多くの方はその意味を取り間違えています



コツコツ勉強するとは、毎日休まず勉強をすることと

ある程度短期間のうちに繰り返し行い定着させるということの意味です



夏休みの宿題は基本的に今まで習った範囲の総復習になります



ですから毎日4ページずつ宿題をするとなると 毎日、関連性のあまりない

教科や単元を順番に実施するだけになりますので 全く反復が行われません



ですから最後の方の宿題をしている頃には

最初の方はすっかり忘れている??



なんてことになりかねません



ですから、より成果を上げるためには



120ページの宿題をできるだけ短期間で終わらせ

何回も繰り返すことが重要になります



ということは、1日に何教科も勉強することは

かえって非効率的になります



早く終わらせることを前提に考えれば

1教科を集中して終わらせるのも一つの手ですし



人によって集中力の違いがあるので

2,3教科やった方が良い場合もあります



普通は同じ科目を続けた方が早く終わります



「まとめてやると、忘れてしまうから意味がない」

と言う人もいらっしゃるかもしれません



夏休みのはじめ頃にやった範囲は、1ヶ月も前のことなので

夏休み明けのテストの頃には忘れてしまうのでは?



ズバリ そうなのです だから繰り返すのです



仮に120ページの宿題を10日かけてやったとします

そして、時間が経過したあとで、2回目をやるとして



何日必要でしょうか?



1回目と同様に10日必要でしょうか?



決して そんなことはありません



個人差はありますが、10日など必要ないのです

半分の5日、人によってはもっと短期間で繰り返すことができるはずです



このことを考えれば「毎日3ページずつやった」場合は最悪です

復習が全く出来ません 最初の方のことはほとんど忘れています



「1日4ページ30日で終わらせた場合」

このやり方の場合は、復習は残りの10日で出来ますが



1ヶ月前の忘れた内容を思い出すのにかなり時間がかかります

この場合には、ほとんど忘れてしまっていることもあります



なぜなら、「流れを忘れてしまうからです」



まとめて勉強したときは、暗記事項は忘れても

流れは身についている場合が多いのです



その反面、毎日少しずつやる勉強では

一番大切な流れについて定着せずに進む可能性が高くなります



つまり、同じ量の勉強をしても、やり方を間違うと

今度は再度復習するときには、思い出す勉強がロスとなるわけです



同じ頑張っても違う結果になります



あなたは「1週間100ページ」派ですか?

それとも「毎日3ページ」派ですか?



成果が出れば、子供はさらに頑張ります



この勉強法は実は頭のよい子が自然にやっている勉強法なのです

頭の良い子は処理が早いから自然と反復している場合が多いです



点数の伸びない子は処理が遅いから繰り返せない

繰り返さないから成績が伸びない



成績が伸びないからやる気が上がらず集中できない

という悪い循環に陥ってしまいます



わからないことが多くて処理の遅い生徒は

範囲を絞り込んでその範囲だけでも



特定の科目だけでも反復して学習し

成績アップに繋げることが大切です



どうせ勉強するなら結果の出る勉強をしましょう♪♪





にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/

banner_04.gif←こちらのほうも応援いただければ(カメ)が喜びます(^^)/





暑い日が続いています

体調管理には十分気をつけてください



福にゃんのおかげか最近問い合わせも多くとても忙しい毎日です

月間問い合わせ数の記録を更新しそうです!!



もうすぐ夏期講習も始まるので気合で頑張りま~す



皆さんも福にゃんをよろしくお願いしま~す






個別指導スクールIE前原駅前校のホームページは
   ↓


スクールIE横.jpeg







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.25 21:16:47
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X