|
テーマ:小学生ママの日記(28879)
カテゴリ:勉強に関する本
おはようございます(^^)/
まずは、朝の音楽をどうぞ Billy Joel-Piano Man 懐かしいですね♪ ![]() 「心のDNA」の育て方 今日は再度この本を読んでみました(^^)/ やはり繰り返すことは大切ですね!! その中にこんなことが書かれていました 以下引用開始 ----------------------------------------------------------------------- ビリー・ジョエルが 「あなたのようなロックスターになろうと夢をもって頑張っている日本の若いアーティスト達に、是非アドバイスをお願いします。」というお約束のような質問に対し 「まず、小さなところでGoodになることだ!!」 こう答えたそうです 「大きな舞台を夢見るばかりで、自分はこんな小さいところじゃあダメだなんて思っちゃいけない。たとえば君が、小さなパブのピアノ弾きにすぎなかったとしても、その小さなパブのわずかなお客さんたちが大ファンになってくれるように、ピアノ弾きとしての自分の腕を徹底的に磨くんだ。いいかい?まずはその小さなパブでGoodになるんだ!その小さなパブのスーパースターになるんだ!そうすればやがてでかい舞台が用意された時に、キミはそこでもスーパースターになれるんだよ!」 そこで映画がそれほど上手でないインタビュアーは、 「はぁ、つまり、夢は小さく持て、ってことですね?」 などと愚かしい質問をしたのだけれど、ビリー・ジョエルは失笑するどころか、むしろもっと真剣な顔になってこう答えました。 「NO,NO!夢は大きくもつんだ。でも、行動は小さく始めろ、ってことだ」 ---------------------------------------------------------------------- 以上引用終了 本の中では「こんな会社じゃ自分を試せない」 「こんな田舎じゃ成功できない」などの ネガティブな気持ちを前向きにするために この本の最初に出てくるエピソードです 前にも読んだはずなのですが、全く記憶にございませんでした(笑) しかし、今回ここが印象に残ったのには訳があります 高い目標を掲げても行動できない人がいるからです 生徒の中にもいます 目標は高いが行動が出来ない 行動していても結果が出ない その一つに簡単なことを疎かにしているということがあります 本番の入試で80点平均を取らないと 合格できない難関校があるとします そのような高校を受験する人は範囲の決まっている 定期テストでは平均90点をとっていることでしょう ましてや小テストはほとんどが満点のはずです 高い目標を持っているのに 目先の定期テストや小テストに対して 全く真剣に取り組まなかったら結果はついてこないでしょう 受験勉強にも小さなGoodを積み重ねる習慣が欲しいですね!! ![]() ![]() 今日 ワイドショーでパンを詰まらせて亡くなった 小学生のニュースが報道されていました 今後の対策として救急法などが検討されると言う話ならまだしも コンサルタントのかたが食育と言うことで良く 噛んで食べるという教育もしなければならない と言うコメントをされていましたが 全く何を学校に求めているのか???? 何でもかんでも学校がやることはとても無理があると思います 学校はあくまでも勉強を教えるのが本文で勉強を教えることを 通じて他の面も関与していく程度しか出来ないと思います それ以外のことにはとてもではないですが責任は負えないのが 現実だしそうすべきではないかと考えました 先生もスーパーマンではないし 学校にはその体制も予算も無いのではないでしょうか? 最近 マスコミの報道にはちょっと行き過ぎた感があります 視聴率のために自分達のためにが強すぎると思います 本当に日本人のためを考えた報道を期待したいですね♪♪ 個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓ ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[勉強に関する本] カテゴリの最新記事
|