|
テーマ:小学生ママの日記(28387)
カテゴリ:塾
今日は 久々に 良い 天気でした
青空の下を 颯爽と 走ってきました^^ 来年から 新指導要領が 移行措置として 徐々に 実施されるのですが 塾業界の 私とて どうなるのか? 予想が つきにくく 始まってみないと わからないというのが 実際の ところでは ないでしょうか? 通常の企画であれば テストを実施し いろんな問題点を 抽出し 改善してから 本番を スタートする というのが 一般的な やり方 しかし、全国民に 影響を 与える 学習指導要領の 変更については そのようなことは 行われて いるのでしょうか? ゆとり教育の時も そうですが 今回は その反対に 進もうとしているので 逆の 問題も 山積み だと思うのですが? この件に関し メルマガに こんな事が 書いてありましたので 紹介したいと思います 以下引用開始 ------------------------------------- 小4の算数の現行の単元数は31です。 ところがこれが来年から、小5、小6などから単元が降りてくることから 44に増えます。 率にすれば、1.4倍です。具体的に増加する単元の主なものは、以下の 通りです。 「概数」 「垂直と平行」 「四角形」 「計算のきまり」 「面積、a、ha」 「小数のかけ算、わり算」 「直方体と立方体」 先生や生徒の立場に立ってみて下さい。 今までより、1.4倍の指導内容を教えたり学んだりすることになるのです。 これでは、教える先生も教えられる生徒も悲鳴を上げてしまいます。 しかし「変化はチャンス」です。ここに塾の出番があります。 今からこのことを地域の保護者に訴えていきつつ、自塾では、その対策を 練っていくことも一つの有力な作戦です。 ------------------------------------- 以上引用終了 通学時間は ほとんど 増えないのに 1.4倍の 量を こなすというのは やはり 大変な ことだと思います 格差社会を なくす なくす と騒いではいますが 時間数を 増やすことなく 内容を 多くすれば 出来る子は さらに 知識が 豊富に なるでしょうが 授業に ついていけない 生徒数は さらに 増加していくと 思われます 塾業界の 社会的な 責任も 益々 高まっていく ことでしょう 実に 働きがいのある 年になりそうです^^ 個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓ ![]() *********************************** My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること ***********************************
[塾] カテゴリの最新記事
|