|
テーマ:中学生ママの日記(17554)
カテゴリ:高校進学
業界再編の 話題が 多い中
教育の業界でも 面白い ニュースが 増えてきています 以前から噂のあった 九州女子高等学校が 福岡大学の系列になりました 福岡大学附属大濠高校が 男女共学に なったことで この話は流れたのかなあと 思っていたところだったので 少し驚きました 以下引用開始 --------------------------------- 西日本新聞より 福岡大(衛藤卓也学長、福岡市城南区)と九州女子高(石田美孝校長、同市中央区)は31日、同高が来年4月に同大の付属校になると発表した。両校を運営するそれぞれの学校法人が合併し、同高は女子高のまま校名を福岡大付属若葉高校に変更する。 有力私大による高校の系列化は九州では珍しい。 両校が連携する一貫教育により、福岡大は教育の質向上を図り、九州女子高は大学受験よりも人材育成に重点を置く。「社会情勢などを見すえ、(九州女子高の)共学化も視野に入れる」(衛藤学長)という。同大は九州女子高から一定数を推薦入学させる予定。 福岡大は一昨年、高大連携を全国の高校に呼び掛け、九州女子高が賛同した。9月に正式調印し、10月に福岡県に認可申請を出す予定。 九州女子高は1907年創立。北京五輪のソフトボールで金メダルを獲得した上野由岐子投手の母校。 =2009/08/01付 西日本新聞朝刊= ここからは福岡大学のHPより 学校法人福岡大学と学校法人九州女子高等学校との合併について 平成21年 7月31日 学校法人 福 岡 大 学 学校法人 九州女子高等学校 1.合併の経緯について 福岡大学は平成19年6月、高等学校との間で「高大連携」、「高大接続」、「高大一貫」の取り組みを強化する方針を学内外に明らかにしました。 以来、九州女子高等学校からの申し出を受け、同校との間で「高大接続」(教育接続)の実現を目指し協議を重ねてきました。その過程において、高大双方のより緊密な協力によって高等学校教育の問題点を改善するとともに、本学の学士課程教育をより向上させるためには、法人合併による高大間の一貫教育の推進が必要であるとの認識で両者の意見が一致し、今回の附属化が実現することになりました。 2.福岡大学と九州女子高等学校との理念の共有について 九州女子高等学校は、建学以来、創立者 釜瀬新平先生の理念「社会に貢献できる知性と徳性に優れた人間性豊かな女性の育成」に基づき、人類の平和と幸福に寄与する女性の育成に取り組んでまいりました。また、全校一丸となって新しい時代における理想的な教育の実現をめざし日々努力を続けてまいりました。 福岡大学は「建学の精神」に基づいた「全人教育」を理想とし、真理と自由を追求し、自発的で創造性豊かな人間を育成し、社会の発展に寄与することをめざしている西日本有数の総合私立大学です。 両者は共に21世紀の社会発展に貢献できる人間教育を志向しており、建学の精神や教育理念を共有することができます。 3.理想的な高校教育の実現 附属高校で実施する高大一貫教育は、本来の高等学校教育のあるべき姿に立ち返り、その目的に向けて努力するものに他なりません。特定の教科に偏った教育を排し、本来の理想的カリキュラムを提供します。その上で、本学の学士課程教育に必要とされる基礎学力や人間力を備えていることが入学の要件となります。大学は責任を持って学生を育て、社会に送り出します。 4.今後について 両法人は平成22年4月を目途に合併し、九州女子高等学校は、福岡大学附属若葉高等学校に校名を変更します。今後両法人間に設置した「学校法人福岡大学・学校法人九州女子高等学校合併協議会」で、必要事項について、具体的な協議を進めてまいります。 以 上 --------------------------------- 以上引用終了 今後は このような 系列化や 合併が さらに進むと思われます 佐賀には 早稲田の系列校である 早稲田佐賀高等学校・早稲田佐賀中学校も 出来ますし ようやく 福岡も 都心と同様に 私立の地位向上が 図られるかもしれません 個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓ ![]() *********************************** My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること *********************************** ![]() こちらが伸び悩んでいた瀬戸ジャイアンツという品種です 蜂蜜のように甘い??らしい マスカットです ![]() ![]() ![]() 最初から 順調に育っている 甲斐路という品種の赤いブドウです ![]() ![]() 我が家のブドウが いつの間にか 私の 背丈ほどに成長しました 植物を育てていると 本当に 人間と同じだなあと 感じることがあります 我が家のブドウは 一本は 順調に伸びていたのですが 一本は 最初の方は 伸び悩んでいました ブドウは 植え付けた後 芽が伸びてくるのですが 一番上の芽が 伸びやすいということで 一番上の芽が 伸びるように 手を加えていきます 一番上の芽は わき芽を掻いて 上へ上へと 伸ばしていきます しかし我が家の ブドウは 2番目の芽が どんどん伸びて 一番上の芽は 勢いが ありませんでした 業者さんのアドバイスで 二番目の芽の 先端を切り 成長を止めることで 一番上の芽を 伸ばそうと 試みたのですが どうしても 一番上の芽は 伸びませんでした 業者さんに 相談すると 一番上が一番伸びやすいの 一点張りだったのですが 二番目の芽は 先端を切っても 切っても さらに脇芽が出来て 伸びようとします そこで思い切って 二番目の芽を 伸ばすことにして 逆に 一番上の芽を 切り取ってしまいました 少し不安があったのですが それが良かったのか 今は順調に 育ってきました 子供や 人間の成長も 同じようなもので セオリーはありますが 必ずそうなるとは 限りません その時に 一番身近で 見ている人の 判断が 重要な場面も よくあるものです ブドウの 生長を見て 改めて 生命の不思議を 知ると共に 成長の可能性が 多岐にわたることを 身をもって 感じました イチローを育てた 故 仰木監督も 一番身近で イチローの 理解者となりました 私も 子供の成長を 良く 観察できる 力をつけていきたいと 改めて 思わされる 出来事でした ![]() ![]()
[高校進学] カテゴリの最新記事
|