033401 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

これくとこあ!のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

これくとこあ!

これくとこあ!

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

Fumi@ Re:強健術くらぶpt.050.強健術の面白さは知られていないなぁ。(12/01) さっそく、先輩のブログを見ています! …
これくとこあ!@ Re[1]:強健術くらぶpt.03.シンプルなる呼吸操練(07/05) SATORUさんへ コメントありがとうございま…
SATORU@ Re:強健術くらぶpt.03.シンプルなる呼吸操練(07/05) 第九練習法、、 これくとあ様も、相当マニ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.10.28
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
041『股関節~膝関節(腓骨、脛骨)~踵骨ラインを揃える』

前章、解剖学パート「足部骨格」編で、足部骨格の、「機能生理的な、働きのイメージ」を掴めましたでしょうか?

◇「足部骨格」は、「内側骨列」と「外側骨列」に、大きく別けて考えることが出来ました。

「骨列」とは、力の流れに沿って骨や靭帯、筋が協力し合っている「ライン」の事です。
「ライン」は力を持っている、というか、力を流しやすい。

「ライン」の力を使うには、力を妨げず、調整を加えながら、我々の意図することに出来るだけ協力してもらうように、「力(ライン)」に促して行かねばなりませんね🎵

◇「三軸修正法」も、そうだったはずです。
決して、真っ向から抗わないで、正当な力に、正当な力を加えて、自分の意図する結果に近付けようとするだけ。無理はしない。

『「拇趾球~踵ライン」に繋がるラインは、「股関節~膝関節(腓骨、脛骨)~踵骨」がポイント!』

今回、揃えたい、というか、揃える工夫をしてみたいラインは、
「股関節~膝関節(腓骨、脛骨)~踵骨」のラインです。

◇ブログ「膝痛考」でも言及しましたが、

◎「股関節」は、関節面が広くて、骨同士の結合の面で遊びが多過ぎる。
よって、「強力な靭帯で押さえ付けて結合」する構造になっています。
そういった仕組みなので、長年の生活習慣によってズレを生じることがあります。

◎「膝関節」も、重心軸の影響を受けやすく、生活習慣による筋力バランスの影響も受けやすい。

◎「踵骨」は、前章「足部骨格」でお話しました、「外側骨列」所属です。
「主軸の重心」が下りて来るのは「距骨」で、「内側骨列」所属でしたね。

つまり、「外側骨列」である「踵骨」は、「主軸の重心が傾かないように支えておく」という役割も有る訳です。
「主軸」全体が傾いて来ると、「踵骨」の負担も大きい❗😭

*「踵骨」と「内側骨列」の接合点に、自分は注目しています。😏

『外反膝(がいはんしつ)、直膝(ちょくしつ)、内反膝(ないはんしつ)』

rblog-20181028123408-00.jpg

【重心軸と膝関節:番号順不動】

図に、三通りの、下肢の形が描いてあります。
この図は、膝が主題になっている図なので、膝の形として、

1、直膝

2、外反膝

3、内反膝

と、区別してあります。

◇縦に直線が引かれてますね。

直線の、上の方の交点は、どの図も、「骨盤(こつばん)」の「関節臼(かんせつきゅう)」に接して、重心を支えている、「大腿骨(だいたいこつ)」の「骨頭(こっとう)」です。
「骨頭」は、「骨盤」を通して、重心を受け取っています。

直線は、「重心軸の目安」となっており、直線を下にたどって行くと、膝や足が、どのように重心軸(重力)を通しているかが、解ります。

1、図の真ん中、「直膝」では、重心軸は、ほぼ真ん中を通っています。

2、図の左側、「外反膝(身体の外側に対して反っている形の膝)」は、重心軸が、膝の外側を通り、足部の内側に下りています。

3、図の右側、「内反膝(身体の内側に対して反っている形の膝)」は、重心軸が、膝の内側を通り、足部の外側に下りています。

◇2、や、3、の形の膝の問題点は何処でしょう?

少し前のブログ膝痛考で紹介しましたが、
問題点は、「外反膝や内反膝は、直膝に比べて使える関節面が狭い、少ない」、ということです。

この図は、後ろから見た形です。ですから本当は、前後の問題も多少は有ると思います。
「前後、左右、で、健康的に使える関節面が多いほど、その関節はflexible である」と、言えるのではないですか?

◇「直膝」の図の直線は、真っ直ぐで細いですが、複数の線が真ん中に集まっていると考えてみて下さい。
「問題の生じない(健康な)、軸の振れ幅」の範囲内に、重心軸が入っている状態です。

足部の方でも、「拇趾球(内側骨列)」と「踵(外側骨列)」で、「健康な振れ幅」を作っています。

「健康な振れ幅」の中に集まる「複数の重心軸」を、「満遍なく使って行く」のが、経済的な「膝関節の使い方」だろう、と自分は思っています。(股関節、足関節も然り)

『「拇趾球~踵の使い方」の意識と、「外部からの関節や筋肉の調整」で、「重心軸の振れ幅をストライクゾーンに通す」』

これは、自分で気を付けることも出来るし、他者(専門的な知識と技術と、重心軸について理解の有る方ですよ)の協力を得ることも出来ると思います。

ただし、一番大事な事は、「決して無理をしない」ことです。

自身の、「生活習慣的な身体の偏り」は、一朝一夕に出来上がったものではないのですから、「紐解いて行く」ことに、時間をかけるのは当然の事です。
性急にやって、身体を壊してしまっては元も子もないですから。

急がず、ゆっくり、「真に近い重心軸はどんなだろう?」と、探求するような感性を磨きながら、調整するのが良いと思います。

〔*余談として、もう一つ。
「足の小指側にだけ、体重がかかってしまう」と言う方がいます。
小指側、ということは、「外側骨列」のみに体重がかかるということです。
しかし、そうなると、「内側骨列」と「外側骨列」の組み合わせで発動する、「縦足弓」や「横足弓」といった、重要な、「足のアーチ」を利用出来ていないということになります。
「足のアーチ」が使えるということは、「地面に対して、一つの足で、複数の接触点が持てる」、ことになりますから、これは改善したいですね♥️改善しましょう😊

◇以上、調整の話については、また、後のブログで紹介させていただきます。
041(了)
【参考文献:「解剖学アトラス」】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.10.28 17:10:05
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.