153096 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Salut, Mes amis !

Salut, Mes amis !

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

yoyohiro@ Re:こちらにコソリと(09/21) scio_jaquetさん >お元気っすか?鮭です…
scio_jaquet@ こちらにコソリと お元気っすか?鮭です。 先週サンドニへ行…
YOYOHIRO@ Re[1]:週末!(09/21) ひまわりさん >文化祭、おつかれさまでし…
ひまわり@ Re:週末!(09/21) 文化祭、おつかれさまでしたー。 お互い、…
YOYOHIRO@ Re[1]:香港5日目(08/16) >ひまわりさん ----- 香港、女子会にはも…

Profile

YOYOHIRO

YOYOHIRO

2010.09.16
XML
カテゴリ:学校
Encantada!=はじめまして!

火曜日に、先日書いた転校生のお宅に
担任の先生と一緒にご挨拶に行きました。
先生が
「スペイン語が喋れる人」なんて紹介したもんで
スベイン語のマシンガンを発射されてしまった。
当然わからん!!
そしてかなりショック(笑)!!


先生が
まだ終わってない諸々の手続きや書類に関して
日本語でだだだだーっとお小言を発したら
ものすごい曇り顔になって
しかも私の事まで不審に思ってしまった様子。
たぶん「先生の手先」とか思ってた様だ。

でもそんなのへっちゃらで
予め書いてきたスペイン語のお手紙を渡す。

「近くに住んでいるので、
何か困ったことがあったらお手伝いできると思います。」

その手紙を読んだ転校生のママ(以下Bさん)、
表情が一変した。

「それってお友達になってくれるってこと?!」

スペイン語だったので正確じゃないけど
たぶんそう言っていた。

すごく嬉しそうな表情になった。

「なんだ、笑えるんじゃん!」

そう思った。


話を聞くといろいろ問題を抱えている様子。
外国で子供を抱えてハンデを持って生活って、
結構キビシイだろうな。。。



とにかく、学校側が今、その家庭に対して持っている要望や
子供会からの要望を徐々に受け入れて貰おうと思い
今日またお邪魔することにして火曜は別れた。


そして今日。
そのお宅担当の子供会の世話人さんと一緒にお宅にお邪魔した。

先日とは大違いなフレンドリーな笑顔で迎えてくれた。
1時間半楽しくお喋りしながら
未解決な学校の書類等の記入を手伝った。
ゆっくり焦らず、と思っていたが
通学班の問題も何もかも、その1時間半でクリアになってしまった。


まだまだ日本は外国人に対して
偏見や先入観で決めつけてしまう部分があるようだ。
「言葉が喋れないからコミュニケーションが取れない」
と聞いていたが
言葉もゆっくり簡単に喋ってあげれば日本語でかなり通じるし
書類だっていい加減なんじゃなくて、
言葉が読み取れないだけだったのだ。
それは助けてあげる人が必要だよ!
お手伝いしてあげることが出来て良かったなぁと思った。
話している間に
「今まで住んでたところではこんなに親切にしてもらえなかった。
本当にありがとう!」って、何度も言われてしまった。
それと
「あなたの話すことはすべてわかる」、とも。

日本人としてちょっと恥ずかしかったよ。


語学力とかじゃなくて、気持ちで通じ合う部分もあると思う。
相手に伝わるように
ゆっくり、簡単に、って話していくと
わからない言葉が出てきても聞き返す余裕も出来るしね。
でも、これは逆の立場に立ったことがあるから
理解できることなのかもしれない。


せっかく縁があって日本に来たのだから
もし帰ることになった時に
「この国では1つもいいことがなかった」なんて思われたくない。
「ここに住んで、いい人達にたくさん巡り会えて楽しかった!」
って思って欲しい。

私自身はそこまでいい人じゃないけど
(なまはげだし・・・爆)
いい人をたくさん紹介することも出来る。
友達や知り合いが近くにいたら心強いもんね。


ま、「困った時はお互い様」だね!ウィンク






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.17 11:15:46
コメント(9) | コメントを書く
[学校] カテゴリの最新記事


Calendar

Category

Archives

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02

Favorite Blog


© Rakuten Group, Inc.