将来のこと

2月8日、フジテレビで日本のアニメが取り上げられていました。日本のアニメは今や世界に誇れる技術を集めて作り出されたものとして、外国ではジャパニメーションとして世界的に人気のあるものであります。しかしながらそのアニメーションも将来的に衰退の危機にさらされています。決定的な要因に若手の人材不足が真っ先に挙げられると思います。アニメーションには一作品を作るのに膨大な手間、労力が費やされます。その割にはスポンサーなどから入ってくる収入は限られたものになるので、一番アニメーターの基礎中の基礎であり、人手がかかる動画部門に関しては人件費の安い中国、韓国などに下請に出しているというのが現状です。そうなると日本国内での動画技術者が育たなくなり、現状のままではいずれは日本のアニメーションの質が落ちていくと思われます。その動画は若手、新人アニメーターの重要な仕事だったりします。その若手に仕事が来ないと日本国内の人材に動画のノウハウが教え込まれなくなり、結果アニメーションの礎が崩れて日本のアニメが世界に誇れなくなります。対価が少ないというのも問題視しなければならないと思います。動画については歩合給らしいそうで、1枚いくらという世界だそうです。慣れない新人、若手アニメーターは1日に書ける枚数は少なく、結果対価が少なくてアニメーターへの成り手が少なくなるという結果をもたらしているようです。たまたま取材に応じていた新人さんは収入よりも今は技術が欲しいとおっしゃっていましたが、こういった純粋な気持ちを持ったアニメーターはどれだけいるでしょうか。将来のアニメ衰退を阻止すべく、待遇面も改善してもっと明るい未来を若手に示して欲しいと思っています。
人材不足は何もアニメーションの世界に限らず、今のほとんどの民間企業にも言えることだと思います。今の職場も本当に人が少ない中で、ギリギリの状態でまわしています。かくいう自分は2月末付けで退職で、自分の中では3月から新しい人が来るものだとばかり思っていたのですが、何と3月だけは補充が無いという。支店長も頭を悩ませていました。就職難のこの時代、思い切って新卒学生の採用間口を広げて、社会人として通用するように(石の上にも三年という言葉を借りまして)3年くらいで立派に仕事をこなせるようにじっくりと教育していったほうが長期的に見て企業にとってはプラスになると思います。確かに将来が中々見えず、先行きが不安なのは分かりますが、あまりにも今の世の中目先の事しか見ない企業の体質を残念に思います。もっとも政府が将来に希望を与えてくれるような政策を打ち出してもらわないと、社会が益々おかしくなってしまいます。個人的な想いとしては、
就職難の解消(失業率が減るとおのずと国に源泉所得税が入る)
サービス残業の排除(人にゆとりが生まれて犯罪現象にも繋がる+人を雇えばおのずと残業は減りますよね)
年金制度の充実(もちろん将来への不安を解消するためです)
この3点を実行して欲しいと管理人は切に願っています。

追記:これを書いたのは2月9日。何だか自分が失業するハライセに書いたようにとらわれそうですが、でも現実問題今メール交換してる学生さんも就職が中々決まらないそうです。お互いにメールで朗報を書けます様に管理人も何とか再就職できればと思います。

3月20日の日記より~フリーターが国を滅ぼすと言うけれど・・・
たまたまゲンダイネットのニュースで興味をひかれた記事がありまして、読んでいました。そうすると今大学を出ても職に就きたくても就けない人が5人に1人。高校生は4人に1人だそうです。もっともパートとかバイトと言う形では採用されるものの、世間ではそういった人をフリーターと呼んでいます。フリーターの年収はタカが知れてて100万超えるのがやっとでしょうか?かくいう自分も今はフリーターですが、それまでの年収は一応フリーターの3倍くらいはもらっていました。とはいえ1年目よりも2年目に差し掛かってから年収は増えても交際費などの要らぬ出費が増えてしまいまして、結構ギリギリな生活を送っていました。話を戻しまして、そのフリーターが増殖する事で将来の日本の景気は悪化すると言うものです。普通パート、バイトの賃金は所得税や住民税の限度額以内で雇うのが普通でして、こういった人の将来の年金は一生独身だとして今の満額が年間797000円、結婚したとしても夫婦で合わせても年間160万弱といったところ。これでは税収も悪化、企業もバイトを雇って人件費を減らすのは短期的にはいいですが、長期的に見ると賃金が入ってこないから消費も落ち込む。結果的に税金が入らない国は何も出来なくなり国が滅ぶという最悪の結果になると言う流れらしいです。フリーターの年収ではもちろん月に払う国民年金の13300円なんて払えるはずもなく、未納、もしくはよくて免除。これでは年金未納者が増えるはずです。最近では小売業界、車製造の大手のトヨタで採用枠を増やしていますが、自分みたく2~3年で退職を招くような求人活動をせずに、就職する際のメリット、デメリットを全部話してもらいたいものです。今の不況、企業側にも責任はあるのではないかと考えておりますけどもどうでしょ?もっとも企業が安心して正社員を雇えるだけの景気対策を国が打ち出さないという責任もあるんでしょうけども。今の世の中、全てが悪循環に思う管理人の日記でした。


© Rakuten Group, Inc.