【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(1月19日更新)
閲覧総数 65897
January 19, 2021
|
全28件 (28件中 1-10件目) カテゴリ未分類
カテゴリ:カテゴリ未分類
朝はたいしたことがなかったが、ポイント移動中、濃霧の中に突っ込んだらしく360°真っ白。 100m以上は見えていると思うのだが、遠近感がなく目が変になりそう。 たったの数キロが遠い遠い、視界が開けたときは感動した(^0^)
今日も貧果でした(T.T) 満ち潮がほとんど流れんかったせいじゃろう。
左下の魚はカイワリというものらしい。尻尾の付近にはゼイゴがある。釣ったのは、たぶん初めて。 刺身にしてみたが、味はアジ臭さのない上品なアジ味で旨かった。
勇斗丸さん、Tさん、Aさん、お疲れさまでした。
May 15, 2010
April 25, 2010
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日はメバルに行ってみた。 もう5月になろうかというのに朝は結構寒い。 日の出は早くなって5時過ぎにはもう明るいですね。
出だしは好調だったが、その後が続かず、放浪の旅に。 ずっとワームで通してみたが、今日はサビキよりワームの方が良かったみたい。
Tさん、Aさん、お疲れさまでした。
January 11, 2010
カテゴリ:カテゴリ未分類
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
正月早々風邪をひいてしまいこの休みも釣りに誘って頂いたのにお断りしたりして家に引き篭っていたが、たまには外に出たくなり、ちょっとだけ行ってみた。 あまり遠くには行きたくないので近場でタコチャレンジ。
いつもはタコ師匠に連れて行ってもらっていたので手前船頭ではほとんと釣れたことがない。 ボーズも覚悟で遅い時間から気楽に行ってみたら、3流し目くらいから入れ食いになった。 一流し毎に一匹づつ釣れる。。。 ワシってもしかして才能があるのでは。 いくらでも釣れそうだったが、帰ってから苦行となるので一時間で終了。
その後、魚も狙ってみたが、こちらはさっぱり。 魚釣りの才能はないようじゃ。。。
May 25, 2008
カテゴリ:カテゴリ未分類
今週は同窓会で瀬戸内海汽船のスーパージェットに乗って松山に帰ってきた。 ウォータージェットで2500馬力×2エンジン仕様。 双胴船で胴と胴の間に翼がある。昔の水中翼船のように水上に翼が出ないので迫力はない。 57.1Km/1.852=30.8kn
宇品港の旧ターミナルにある楽韓市場。ラーメンやジンロ等韓国食材がいっぱい。 キムチです。ジアミじゃございません(^_^;) あまり辛くなくて美味いと思う。
April 19, 2008
カテゴリ:カテゴリ未分類
マイGPSプロッタは中古で買ったボートについていたものであるが取説がなかった。さすがに取説なしじゃ使えないので古野電気から取り寄せてもらったが3,000円程度したと思う。 今日、古野電気のホームページを見ていたら、英語版の取説なら公開されている事を発見。マイGPSプロッタのような旧型も日本語サイトにはないが英語サイトには載っている。 日本語がネイティブな人にもサービスしてもらえませんかねえ。
Last updated
April 20, 2008 12:09:44 AM
コメント(0) | コメントを書く
February 23, 2008
カテゴリ:カテゴリ未分類
今年もクニヒロの「かき養殖イカダの共同オーナー」に申し込んでいたが、その牡蠣が昨日届いた。早速食べてみたが、殻付きだと磯の香りがして濃厚な感じの味が旨い。 今年は小粒らしいが、身がプックリ肉厚な感じ。数は去年よりたくさん入ってました。 電子レンジでチンすると殻が飛び散らないので楽チン。 http://www.veristores.com/kunihiro/goodslist.asp?ct=24
週末になると天気が悪いのはなんで(T_T)
January 1, 2008
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨年はいいお年だったでしょうか?
ボートを買って始めたこのブログも一年間続けることができました。 いろいろな方にも知り合えたしお世話にもなりました。ありがとうございました。 今年も皆さんにとっていい年でありますように! 年末は釣り納めに行きそびれたので、初釣りは行きたいなあ!
October 7, 2007
カテゴリ:カテゴリ未分類
ひょんなことから地デジチューナー付きHDDビデオが手に入った。地デジが映るかどうか試してみたけど映らん。うちは一軒家だけど共同アンテナで、UHFがVHFに変換されて配信されているタイプ。8chでTSSが映ったり10chで広島ホームが映ったりするアレです。地デジはUHFなので電波が配信されていない。 UHFはケーブルを10m引き回すごとに2dBづつ利得が減衰するんだそうな。小さめの八木アンテナだと利得が10数dBなので、ケーブルを50mも引き回すと0になってしまう。 たいていの共同アンテナはこの問題で地デジ対応が遅れているようだ。 アンテナ自体はそんなに高くないので、試しにUHFアンテナを買ってみた。送信アンテナのある絵下山はそんなに遠くないので、室内アンテナでも十分かとは思ったが、黄金山の陰になっているので、小さめの八木アンテナを購入。従来のアナログ放送も見るために混合器も購入。 軒下にアンテナを取り付けて、やったー、映りました。しかーし、アンテナレベル35程度にしかあがらずモザイクがでるギリギリくらい。うちは周りにビルが多いので条件が悪いのだと思いますが。 これでやっとうちも地デジ対応完了。地デジを見てもすごくきれいというほど感動はないけど、地デジに慣れた後、アナログ放送を見ると細部がボケボケですな。
2011年7月24日のアナログ放送終了まで、あと1385日。
Last updated
October 8, 2007 11:15:51 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 2, 2007
カテゴリ:カテゴリ未分類
子供のリクエストでクワガタを採りにもみのき森林公園へ。 着いてみると、すっかり秋の気配でクワガタというよりも鈴虫という感じ。風が冷たい。ロッジの人に聞くと既に今シーズンは終わったとのこと。 仕方がないのでサイクリング。前半は登りで結構辛い。後半はずっと下りで快適。全長6Km、40分くらいかかります。 行く途中、湯来温泉の近くで釣堀を見つけていたのでした。 ニジマス/鮎/コイが釣れる。 ニジマスの見釣り、入れ食いです。釣った魚は全部買い取らなくてはいけないので、親は控えめに釣ります。釣った魚は持ち帰るか、その場で料理もしてもらえます。持ち帰る場合も、腹を出してビニール袋に氷と一緒に入れてくれます。池はチッチャイのでお子様向けです。 川魚をほとんど釣ったことがなかったので、全然期待していなかったが、帰って塩焼きにしたら予想以上にうまかった!
旧暦 7月21日 中潮 水深1mくらい、流れは全然なし。水は結構冷たい。 全28件 (28件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|