【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

ごるふびと

ごるふびと

プロフィール

ごるふびと

ごるふびと

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2025.06.23
XML
テーマ:ゴルフ(7091)

私はかれこれ5年以上前から、スコア管理アプリを使ってラウンド内容を記録・分析しています。

すると、感覚で思っていた反省点と、実際にスコアを崩していた原因が違っていた――なんてことが本当によくあるのです。

数字で可視化することで、自分の傾向や課題がハッキリと浮かび上がってくる

これが、次回ラウンドへの改善につながる最大のヒントになります。






おすすめスコア管理アプリ「ゴルフネットワークプラス」

私が使っているのは「ゴルフネットワークプラス」というアプリです。

このアプリの良いところは、スコアの推移だけでなく、各ホールのティーショットの傾向やパット数、パーオン率なども自動で記録・分析してくれる点。

ラウンド後に自分の弱点が一目でわかるので、次の練習内容がとても明確になります。



スコアを活かした“練習の具体例”

スコアを「見る」だけでは意味がありません。

大事なのは、そのデータから“改善すべき課題”を把握して、練習に落とし込むこと。

たとえば…

  • ティーショットでのOBが多い

     → 練習場で「フェアウェイ幅を意識した1W or 3W練習」

     → ラウンドでは、無理せずスプーンなどで刻む選択も意識

  • セカンドショットがグリーンに乗らない

     → 練習場のグリーンや的を狙って“距離感”のあるアイアン練習

  • パターが安定しない

     → 家での“ショートパット練習”をルーティンにする

     → 50cm, 1m, 1.5m…など、距離別に打ち分けられるようにする


まとめ|スコア管理は“気づき”の宝庫

スコア管理は、ただの記録ではありません。

自分のゴルフを客観的に見つめ直し、次に活かすための道具です。

実際に私も、かれこれ5年以上前からスコア管理を続けてきましたが、

「思っていた弱点」と「実際の課題」がズレていたことに何度も気づかされました。

そして、その“ズレ”を修正することで、練習の質が変わり、スコアにも変化が現れます。

「なんとなく悪かった…」で終わらせず、

どこが、なぜ、どうすれば改善できるか?を可視化することで、

ゴルフはもっと楽しく、もっと成長できるはずです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.23 00:00:13
コメント(0) | コメントを書く


PR

サイド自由欄







PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.