最新 最安 デジタル情報

2016/04/13(水)21:20

 ビタミンB群には、B1、B2(リボフラビン)、ナイアシン、パントテン

サプリメント(26)

小林製薬 ビタミンB群 60粒  ビタミンB群には、B1、B2(リボフラビン)、ナイアシン、パントテン酸、B6(ピリドキシン)、B12(コバラミン)、B13、B15(パンガミン酸)、ビオチン、コリン、葉酸、イノシトール、PABAがあります。  B群は互いに助け合って機能しますので、一つだけの大量投与は、他のB群の欠乏を引き起こす可能性があります。待にB1、B2、B6の三つは、同時に同量とることが必要です。  ほとんどのビタミンB郡は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらく元気の素で、どれが欠けても疲れやすくなりますので、いっしょにとれるBコンプレックスは配慮されています。 ビタミンB1の体内作用 B1は、ごはんやパン、砂糖などの糖質の分解を助ける(補酵素の役目) 膿の中枢神経や手足の末梢神経を正常に保つ 精神を安定させ、成長を促進する B1が不足すると  糖質が分解できず乳酸などの疲労物質がたまって疲れやすくなり、手足のしびれ、むくみ、動機、食欲不振といった脚気の初期症状がみられる 食欲不振、吐き気、便秘などの胃腸障害 気分がふさぐ、集中力、協調性がなくなる ビタミンB2(リボフラビン)の体内作用 細胞の再生やエネルギーの代謝を促す 健康な皮膚や髪、爪をつくり、成長を促進 脂質の代謝、体内で過酸化脂質ができるのを防ぐ(成人病、肥満予防) 糖質の代謝(糖尿病予防) B2が不足すると 口内炎や口角炎など目や口の粘膜に症状があらわれる 肌荒れ(脂漏性皮膚炎)、髪のトラブル 発育が止まる 動脈硬化になりやすい ナイアシン(ニコチン酸の)体内利用 糖質、脂質、タンパク質の代謝に不可欠 脳神経のはたらきを助ける 血行をよくする 性ホルモンやインスリンの合成にかかわる ナイアシンが欠乏すると 欠乏症のペラグラ(手足に炎症、胃腸障害、精神障害)は普通の食事をしている限り心配ないが、トリプトファンの少ないとうもろこしを主食とする中南米や、日本ではアルコール依存症の人です 大量投与で血清のコレステロールや中性脂肪を下げる薬理効果があるが、糖尿病の人は糖質の処理能力を妨げる報告があるので注意 {注意}犬や猫はナイアシイを単一のサプリメントでは摂取しないこと パントテン酸の体内利用 脂質、糖質、タンパク質の代謝にはたらく 副腎皮質ホルモンの産出を促す ビタミンB6や葉酸とともに免疫力強化にはたらき、感染症を予防する 善玉コレステロールを増やす(ビタミンCと同様) 薬の副作用を軽くする(解毒作用) パントテン酸が不足すると かぜなどの感染症にかかりやすくなる 食欲不振、胃が弱る ストレスに弱く、疲れやすい 手足のしびれ ビタミンB6(ピリドキシン)の体内作用 健康な皮膚や被毛を、歯をつくり、成長を促進する 免疫機能を正常に維持するうえで必須の栄養素(アレルギー症状の軽減) 刺激の抑制にはたらく神経伝達物質の合成にもかかわる 脂質の代謝をよくして脂肪肝を予防 ビタミンB6が不足すると 神経過敏 口内炎、舌炎、脂漏性皮膚炎、湿疹、じんましんができやすい 貧血になる 脂肪分を多く摂る場合には肝脂肪になりやすい 足がつったり、手足のしびれ末梢神経炎をおこす {注意}抗生物質を長期服用の場合には、腸内細菌の育成が妨げられ、欠乏症がおこることがある 妊娠中はB6の供給量が増します、赤ちゃんのためにも不足してはならないビタミンですので補給しましょう ビタミンB12(コバラミン)の体内作用 葉酸と協力して赤血球のヘモグロビンの合成を助け、悪性貧血を防ぐ 神経細胞内の核酸やタンパク質などを合成したり修復する 葉酸の再利用を助ける ビタミンB12が不足すると神経過敏になり、集中力が低下する 舌の炎症、痛み、味覚低下 貧血、だるさ 食欲不振、消化不良、下痢などをおこしやすい 手足のしびれ、運動失調 葉酸の体内作用 貧血予防に不可欠(ビタミンB12)と協力関係 タンパク質と核酸の合成にはたらき、体の細胞分裂、発育を促す 口腔内の炎症を予防する 皮膚を健康にする 病気に対する抵抗力をつける 葉酸が不足すると 神経過敏、うつ状態 口内炎、貧血、胃潰瘍、動悸、息切れ {注意}葉酸が活躍できるのはビタミンCによって活性型に変換できるので、他のビタミンとのバランスが大切 イノシトールの体内作用 抗脂肪肝ビタミンといわれ、脂肪の流れをよくし、肝臓に脂肪がたまらないようにはたらく コレステロールの流れもよくする(動脈硬化の予防) 脳神経に栄養を供給したり、神経を正常に保つうえで不可欠にはたらき 湿疹予防 コリンの体内作用 脂肪肝や動脈硬化を防ぐ作用 高血圧予防 記憶形成を助けるはたらき 血管拡張作用のある神経伝達物質の材料となる パラアミノ安息香酸の体内作用 体内で葉酸が合成されるときに構成成分として不可欠 腸内の有用菌を促す タンパク質の代謝にはたらく パントテン酸の吸収を助け、効果を高める 紫外線から肌を守る ビオチン(ビタミンH)の体内作用 糖質、脂質、タンパク質の代謝にはたらく 皮膚の健康に大切なビタミン(ラットの皮膚病を予防する成分として発見されたビタミン) ビタミンB13の体内作用 厳密にはビタミン様物質 葉酸やビタミンB12の代謝にはたらく 肝障害や早すぎる老化を予防するはたらきがあると推察されている ビタミンB15の体内作用 ビタミンEに似た抗酸化作用があり、ビタミンA、Eと一緒にとると効果が増すと考えられている 期待されているはたらきとして、細胞の寿命を伸ばす、環境汚染物質から体を守る、肝機能を高めて解毒作用をよくする 肝硬変の予防、免疫力を高める

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る