この地球の、同じ時間を   *百世のカフェ・ルーチェ*

2007/05/01(火)11:00

出版社への持ち込み代行サービスをスタートします。

出版(30)

本を出す中で一番難しいのは、 実は「編集者さんとの出会い」そして「企画書の売込み」ではないでしょうか。 どんな本も、企画書が企画会議に通らなくては、出版にいたりません。 それには、自分の企画の分野に興味のある編集者さんと出会うこと。 同じ出版社でも、一人ひとりの編集者さんによって 出したい本、興味を感じる企画は違います。 けれども、著者にとって、 どこに自分の企画に興味を持ってもらえる編集者さんがいるのか、わからないもの。..ρ(。_。*) たとえ出版社に企画書を送っても、 読まれることなく、破棄や返送される場合も多々あります。 私も、1冊目の本を出すまで、そういったことがわからず、 ずいぶんと時間がかかりました。(T_T) 出版アカデミーでは、あなたのそういった悩みを解決する一つの方法として、 持ち込み代行サービスを始めました。 もちろん、わざわざ出向いて企画書を渡すのですから、 当然、手間がかかります。ですので会員限定とさせていただきました。 とはいえ、著者さんにとって、 企画がOKになるかどうかわからないのに、 「出版社持ち込み1社ごとに数万円」というのでは、依頼しにくいでしょう。 そこで出版アカデミーでは、「2社まで無料で持ち込み代行」という形で、 出版実現度をグンと高めます。 つまり、「ノーリスク」というメリットと、 「出版社とふだんから仕事をしているコーディネーターが持ち込むため、 門前払いされることなく、必ず目を通してもらえる」 というメリットの提供です。 ただし・・・ 企画書自体に、編集者へアピールするポイントやクオリティ、 売れる本の要素が、足りなかったり整っていない場合もあります。 その点に関しては、ご自分で出版社に通用するレベルに仕上げていただきます。 もしくは、企画書相談会やアドバイスの会を設けますので、そちらをご利用ください。 本を出したいという夢は、小さな一歩を踏み出すところから実現します。 どうぞあなたの企画書をお送りください。 出版アカデミー5月入会の詳細はこちら      ↓   ↓ http://shyuppan.jugem.jp/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 出版社に企画を通す方法 1.ともかく早く企画を通したい場合 企画のたまご屋さんが便利です。http://www.tensaikojo.com/tamago/ ここのシステムは、企画内容を出版社250社・編集者800人に毎朝メール配信。 ・メリットは、いっぺんに数多くの出版社に検討してもらえるため、スピーディ。  複数の希望が上がった場合は、交渉して選択することもできる。 ・企画が決まるまで無料。 ・企画が決まった場合、管理費および著者へのサポート費用として  全印税(初版から増刷まですべて)の30%を支払う。 2.自分でじっくりと企画書を練りたい場合 企画が漠然としていて、まだ企画書が作れない場合は、 畑田さん主催の出版塾がオススメです。http://www.ma.ejnet.ne.jp/~h-hatada/ 出版社にアピールする企画書の作成法をアドバイスしてくれます。 企画書作成後、企画の内容にあった出版社リスト(40~50社程度)をもらい、自分で企画書を送ります。 ・ メリットは企画書の練り方を学べること。 ・ 原稿診断3万円、企画書作成コース5万円、原稿執筆コース20~30万円。 ・ 75%と高確率で出版を実現していますが、出版が決まらなかった場合の返金はありません。 3.出版アカデミーによる、持ち込み代行 ご自身で持ち込みや売込みが難しいという方に、 あなたの代わりに企画書を出版社へ持ち込みます。 出版アカデミー会員限定の代行サービスです。 ・ 出版社とふだんから仕事をしているコーディネーターが持ち込むため、 門前払いされることなく、必ず目を通してもらえます。 ・現在、フリーの出版コーディネーター小山さんと、東京書籍印刷さんが、  コーディネーターとして代行を予定しています。 <費用> ・出版社への持ち込み・コーディネイト料がリーズナブルです。 →出版が決定するまで無料!(3ヶ月以内、2社まで) →出版が決まった場合、初版に限定し、印税の12%をコーディネイト料としていただきます。(最小50,000円) *印税の計算方法は[本代×印税率×初版部数=印税額]です。 たとえば仮に 本代1300円×印税8%×初版5000部とすると=52万円が、あなたの印税です。 するとコーディネイト料は、52万円×12%=62,400円 (コーディネーター10%、アカデミー審査手数料2%) ただし、50,000円を割り込む場合は、50,000円が最少額となります。 (コーディネーター4万、アカデミー審査手数料1万) 出版アカデミーと他社を比較してください。 ・高額な相談料で、本が出版されないコンサルティング。 ・多額の出版費用を著者に求め、書店に流通しない協力出版など。 ・企画のたまご屋さんは印税の30%、増刷を含むすべての印税、  出版アカデミーは印税の12%、初版のみです。  比較すると、約3倍~の差!         代行費用  企画のたまご屋さんの場合 印税52万円×30%=156,000円+増刷分  出版アカデミーの場合   印税52万円×12%= 62,400円のみ <システム> 1.企画書をWord書類で作成し、出版アカデミー百世へ送信してください。 2.基本的な企画内容が満たされているかどうかをまず審査し、スタッフ専用MLに流します。  企画に興味を感じるスタッフがいれば、代行を受付ます。  誰からも引き受けがない場合、そのまま企画を差し戻しいたします。 3.引き受けたコーディネーターが、長くとも3ヶ月以内2社の出版社に持ち込み、  その都度、結果をお知らせします。 4.出版社に企画が通れば、印税のうち12%を持ち込み代行料とする契約書を結びます。企画書が通らなかった場合は、企画を差し戻し、費用は無料です。 ・ 1社ずつ持ち込むため、どうしても手間と時間がかかります。  結果は随時お知らせしますが、1社につき3週間前後かかると考えてください。 ・自分で出版社に持ち込むのが気後れする方も安心。 ・ 採用決定まで無料なので、ノーリスク。 <ご注意ください> ・会員限定のサービスです。ご入会の詳細はこちらhttp://shyuppan.jugem.jp/ ・応募された全ての企画をお受けするわけではありません。  企画審査とコーディネーターの採用によって、可否をご連絡します。 ・企画書は、出版社にそのまま持ち込めるレベルに仕上げてお送りください。 ・出版社を選ぶことはできません。  こちらで企画に適した出版社さんや編集者を吟味して、持ち込みを行います。 ・持ち込み代行は出版社へのルートをつけることに限定して、リーズナブルに設定していますので、企画書の相談や改善はお受けできません。別途、企画相談会などをご利用ください。 4.その他 ・自費出版 最近はずいぶんと低額で出版できるようになりました。両国の隠居さんという方が自費出版のJPS出版を立ち上げられています。(印刷含む38万円~) ・エリエス・ブック・コンサルティングhttp://eliesbook.co.jp/ 元アマゾンのカリスマディーラー土井さんによる出版相談。 1時間半の面談52,500円、1時間半の電話相談42,000円。 企画書審査31,500円~105,000円 ・ 協力出版、共同出版など 著者に数百万もの高額な出版費用を要求します。くれぐれもだまされないでください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 出版アカデミー5月入会の詳細はこちら      ↓   ↓ http://shyuppan.jugem.jp/ 年会費5,000円(月417円)で、セミナー1回かDVD1枚プレゼント中。 *今日もお立ち寄りくださり、ありがとうございます。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る