カミナリ@静岡のブログ
カテゴリ未分類360
全360件 (360件中 1-50件目)
1 2 3 4 5 6 ... 8 >
暫く内険していなかった観賞用巣箱を開けてみたら、蜂は一匹の居ず消滅した後、盗蜜にあったか?
2015.03.17
コメント(4)
暖かい日でも蜂の出入りが無い巣箱を内険してみたら、消滅していた。かなりの蜜が残っていたのに蜂は一匹も居なかった。逃避?長さは50センチもあった。早く採蜜しておけば良かったなあ。
2015.02.15
何年ぶりかに雪が降りました。北陸の大雪とは違いますが、一応雪です(苦笑)
2014.12.18
10月14日に父が他界しましたので、暫くの間お休みさせて頂きます。
2014.10.21
コメント(6)
今頃、かな?ビニールハウスで生った10個ほどの中の、最後のスイカを切りました。 色はイマイチでしたが、大好きなスイカですので冷えていて、水分があれば(^^)冷蔵庫で冷やして風呂上りに食べるとこれがたまらない~~~!
2014.10.07
コメント(0)
昼休みに巣箱に見回りに行くと・・・・・・・「ん!何だろう?」暫くすると大分小さくなり、下がってきました。そんなに下がると落ちるよ~~~!「ワ~~~重いよ~~~私もう駄目!」「落ちた~~~!だから言ったでしょう!」結局思っていた通りスズメバチでした。「はい!御臨終」・・・
2014.09.17
久しぶりに観賞用巣箱を内険したワ~~~オ!だいぶでかくなっている大きくなったは良いけどどうして採蜜しよう・・・・・?それとも満タンになるまで置いてみるか・・・・・「ウ~~~ン」
2014.09.04
愛・地球蜂さんに貰ったケンポナシが終わり、矢作川@豊田さんに貰ったソウネズミモチが満開ケンポナシの横には鳥が運んできたカラスザンショが大きくなり今年初めて花芽を着けた。
2014.07.07
コメント(2)
朝巣箱見回りに行ったら巣門の所にスズメバチが・・・・・・急いでタモを持ちに、その間に巣箱の中に入っていた。待っていたが、なかなか出て来ないので熱殺しようと巣門を狭めると慌てたスズメバチ「さあどうなるんでしょう。」?ミツバチたちは気にしながらも蜜集めに出入りしています。
2014.06.14
入居して初めての内険では今日、入梅前に内険したくてカバーを取りましたが少しは大きくなったかな?忙しくて巣落ち棒も入れてないけど大丈夫かな?ニュースで今日静岡県も入梅したそうです。そして今日の内険の様子
2014.06.04
この画像は私が借りている畑その横に物置小屋一昨日畑に仕事に行ったら、?小屋の中からミツバチが・・・・その小屋の持ち主に聞いたところ「三日ほど前はもっと凄かったよ!」中を覗かせてもらうと漬物樽の中から出入りしている!持ち主に捕獲の了解を得て、園芸土をどかしてみると袋の下に巣板が・・・・・・・巣落ちして、もう小屋の中は目も開けていられないくらいに・・・・・とりあえず待ち箱を中に置かせてもらい「落ち着くまでこのままにして!」お願いしてとりあえず仕事を・・・
2014.05.28
入ってもらうと後が大変なので入って貰いたくありませんでしたが、何が良いのか入ってしまいました。巣落ち棒も入っていないし、天板に空気穴は開けてありますがかなりの湿気です。そのうち巣板が大きくなれば巣落ちするでしょう。(-_-);;
2014.05.04
コメント(8)
今年もやっと入居してくれました~~~(^^)越冬群が9群居たのですが、アカリンダニ?の影響で5群に・・・・・・・・・・・・やっと咲いたキンリョウヘンにも探索蜂は一匹も来ません。とにかく良かった~~~~!
2014.04.15
コメント(16)
2年に一度の茶祭りです。総勢1200人が合同で踊るのは見ごたえがあります。踊り子の後に各屋台が付きます。全部で屋台は6台で、すれ違いや、正面付けを行います。茶祭りは今日、明日の2日間行われます。
2014.04.12
この箱は逆さまにしています。これだけ蜜があるのに蜂は半分が巣板に頭を突っ込みその上に固まって死んでいました。何があったんだろう?静岡で寒さの為に・・・・・そんな事は無いだろうし・・・・・?
2014.03.19
新東名が開通してから始めての通行止め大雪のお陰で?「昔に戻ったみたいに静か~~~~!」(^^)正面に私の家が見えます。
2014.02.09
今年は少しでも早くキンリョウヘンを咲かせようと日当たりの良い縁側に出して置いてある。何日かぶりに水をやろうとローかに行くと、???何かローカとジュータンが真っ白い粉だらけゲッ! 切り取るのを忘れていたキンリョウヘンの種が弾けた為だった!種から残った物を採取!この種を使ってもっと簡単に栽培できればいいのになあ。
2014.01.29
少しの霜はありましたが本格的な霜が降りたのは初めてです。これで皇帝ダリアも終わりでしょう。短かったなあ・・・・・・・
2013.12.01
コメント(7)
息子の友達から「今頃?」のとうもろこしを頂きました。確かに時期外れですが、頂きました「美味しかったです」少し小ぶりでしたが・・・・・
2013.11.18
保護網の隙間から入ったキイロスズメバチが熱殺されていました。暫くは中でミツバチを漁っていましたがあっという間の出来事でした。
2013.10.23
気になっていたスズメバチの巣を矢作川@豊田と愛・地球蜂さんが来て下さり3人で何とか取り終えました~~~~。この暑い日に、あの厚い防護服を着て汗だくになって取りました。巣の大きさはそれほど大きくもありませんでしたが、向かってくる蜂の数はとんでもなく多かったです。良い経験をさせて頂きました(^^)矢作川さん、愛・地球蜂さん、有難うございました。スズメバチ酒もしっかりと造って頂きました(^^)
2013.09.22
コメント(10)
4,5日前、女房が草刈をしていて「蜂に刺された~~~!」と言って電話をくれたでも私は離れていて行けない。女房が言うには「地面から出てきたみたい」エッ!オオスズメバチ?その場所に行って見ると確かにオオスズメバチ!・・・・・・・・その場所は7月頃2番茶を刈った所・・・・・・・それから巣を作り始めたようだ!その場所はこんな所!段々畑のノリ面に作っているその場所は側によると向かって来るのでこんな場所の写真です。
2013.09.18
巣門の所に蟷螂がミツバチを狙って待ち構えていた、いつものように移動させようとした時キイロスズメバチが蟷螂の横に・・・・・・あっと言う間に蟷螂の餌食に・・・・・・・・今日だけは蟷螂さん有難う(^^)
2013.08.28
コメント(1)
今日は朝早くからキイロスズメバチが巣箱の前に、タモを持ってどこかに消えた?巣箱に下を覗くと何かが熱殺されている!スズメバチが箱の下の潜ってから数秒しか経っていないのに・・・・・・・蜂は凄い・・・・・・・・・・・
2013.08.22
又見つけました。今度はかなり大きいです。直径が50センチくらいあります。ちょうど富士山のよう富士山が世界遺産に登録されたのを祝うかのように、こんなクモ居なかったのに・・・・・
2013.08.21
こんなクモ始めて見ました。お椀を伏せた様な形に巣を作っていました。何と言うクモだろう?
2013.07.24
「♪この~~~木何の木(草?)ミツバチが来ているから気になる木~~~~!」いつも邪魔になるからかっぱらって居ましたが、ふと見るとミツバチの羽音がする位に来ていました。これから大事にしよう。
2013.06.22
19日に役場の方がフソ病の検査に来ました。4人も(笑)私は茶師(お茶を揉む順番)で、不在でしたが女房が立ち会いました。特別病気もダニも問題無いとの事でした。「ヤレヤレ!、でもこんなに忙しい時来なくても・・・・・・・・・・自分の都合の良い日じゃあ駄目なんでしょうか?
2013.06.21
何気なく巣箱の見回りに行ったら何か大きなものが?「じぇ、じぇ、じぇ!」オオスズメバチが巣門に張り付いていました。今年は何もかもが早いのか?忙しい時なので「勘弁してよ~~~!」
2013.06.03
コメント(11)
一番茶が終わり、キンリョウヘンを一箇所に集めても探索蜂は一匹も来ない、分蜂時期も終わったかな?と、思っていたら、「ゲゲゲ!」巣門は雄蜂ばかり、第4分蜂?今年は異常です!
2013.05.13
2時40分頃、ちょうど家に居た時分蜂が始まった! この本巣は先日分蜂(第二)したばかり・・・・・・・・大丈夫だろうか?下にあるのが本巣,先日の件があり今度こそ間違いがあっては・・・・だいぶ固まりました。仕事が忙しくて取り込んでいる暇が、夕方までこのままで居てくれたら・・・・・・飼い主の気持ちを知ってか、仕事が終わるまで待っていてくれました。(^^)取り込んで30メートル離れた所に据えて終わり。
2013.05.02
昼食を食べに家に帰ってみると・・・・・・・昨日の蜂騒ぎで明日は分蜂だな。と、思っていましたが仕事の為お昼に帰り巣箱の巣門の辺りの感じで分蜂したな!と、思い、ふと上を見ると何と設置してから3年位経つのに一度も止まってくれなかった集合板に小さいけど固まっていました。(^^)脚立を準備し、待ち箱をその下に「ドサ!」取り入れてから30分何とか入ってくれました。でも今夜は忙しいし・・・・・・・移動は明日の夜かな・・・・・・・・・・
2013.04.25
いよいよ分蜂か?と、思いきや分蜂した後でした。「ガ~~~ン!」
2013.04.20
やっと家の前の角胴と丸胴ハイブリッドに探索蜂が来ました。昨年は一匹も見ませんでしたが・・・・・・・
2013.04.15
植えた木ではありません。大きくなって花が咲き始めてミツバチが来ているので気になって葉と幹は桜に似ていますが?
2013.04.09
今日は朝から暖かい日だった。町の中に置いてある巣箱を見回った所、分蜂の真っ最中!計画的分蜂でなかったのか巣箱の周りを暫く離れず、そのうちだんだん移動して川を超え町の中に移動「やばい!」国道を横切り住宅街へ・・・・・・途中中学生が逃げ回っていたので「大丈夫だよ」と声をかけ、さらに移動でも、500メートルほど追いかけたが見失った~~~~まさかこんなに早く!「ア~~~ア!凄い数だったのに・・・・・・・・・・・・・・・」この写真はその後30分ほどしてからの画像巣箱の下には行きそびれたのかかなりの蜂が・・・・
2013.03.28
コメント(19)
ミツマタが咲いています。何の為に植えたのか忘れていました。蜜源の木で植えたんでした(笑)でも、赤い花粉が付いているのは?
2013.03.07
コメント(5)
山の中に置いてある巣箱(4年目)を秋のスズメバチ対策以来久しぶりに見に行った。ネットはそのまま出入りが無いので耳を当てて、「コンコン!」「シ~~~~~ン」?逃避?、消滅?、仕方ないので持って帰ろうと持ち上げた所「重い!?」家の帰り解体した所、蜜はそのまま????巣板は蓋がけされていて、スムシの被害も無く、蓋をされていない所は白く凍結されていたそれにしても蜜があるのに消滅?何でだろう?
2013.03.03
コメント(12)
新年明けましておめでとうございます。旧年にも増して本年も宜しく。願い致します。
2013.01.01
コメント(14)
安心して金網を外したんですが、見回りに行くと巣門の前に「ゲッ!」一匹だと思っていたのが・・・・・来るは来るは・・・・・・・
2012.12.01
11月だから当たり前ですが急に寒くなりました。
2012.11.15
「本当は咲かせてはいけないんですが、蜜源になるんだったらまあいいか!」
2012.11.08
朝一番で丸胴をひっくり返しました。やっぱり逃避でした。でも、何でだろう?スズメバチも居なかったし??????蜂雲の移動する速さから言っても計画的逃避ではなかったみたい・・・・・・?50メートルを10分位の早さでしたから・・・・?女王蜂に異変が?ちなみにこの群れは9月上旬に逃避して来た群です。
2012.11.01
コメント(9)
今日は暖かく風も無く・・・・・・・何気なく空を見たら「エッ!蜂雲が・・・・・・」まさか分蜂?????この小屋の下に小群の丸胴が・・・・・・気候的には分蜂日和、急いで丸胴を見に行くと巣門には凄い蜂の数・・・・・・雄蜂も(写真の下の方)・・・・・・・・・それよりも蜂雲を何とかしなくては・・・・・・・・でも、時速1キロ位?の速さで山の方に・・・・追いかけたのですが諦めて・・・・分蜂なのか逃避なのか?明日、丸胴をひっくり返して確認しないと出入りからして逃避の可能性「大」(-_-);;;;でも何で??????スズメバチは1匹も着て居ないし????あれ?画像が消えてしまった?????
2012.10.31
今年もアケビが豊作になりました~~~。これで半分位、後は口を開いていない物からこの前の台風で落ちた物から鳥に食べられた物まで棚にはまだこんなに・・・・・・・・・・・出来すぎ・・・・どうしよう!
2012.10.23
何をしているんでしょう。?蜜とか花粉なら前でしょう?この写真を撮る前に花びらを齧っていました。カメラを取りに行っている間に逃げていましたが、この花びらの上側の齧った後がその時のものです。何の為に?????
2012.09.13
夏分蜂には遅過ぎると思うんだけど?それほど強群でない越冬群に沢山の雄蜂が・・・・・・・・・・・・?こんな時期に雄蜂を見るのは初めて、分蜂するんだろうか?底が網になっているのでそちらから入る方が多いけど「やめてよ~~~」
2012.09.10
9月に入ってから逃亡された!2~3日前に見たとき出入りがあったのは盗蜜だったのか?小屋の周りに変な飛び回る蜂が居たのでその方向に行ってみると何と!もう3年もほっぽらかしの丸胴に入っていました。逃げられた箱から200メートルの所、逃げた蜂かな?何にしても良かった~~~(^^)
2012.09.09
そろそろスズメバチの時期になりました。今年はまだ来ていませんが遅れているのかな?暑さ対策で箱全体を上げてあるけど戻した方がいいのかな?
2012.08.30
農作業の合間何気なく待ち箱を見ると入居していた。こんな時期に?先月角胴から単枠式に移し変えた場所から30メートル位の所逃避してから1週間位蜂が舞い回っていたが、蜂球は確認できなかったのに・・・・
2012.08.05