心理学を学んで考えたこと
数日間にわたっての心理学講座に参加して考えたことを書きます。この記事は心理学についての学問的なことやその講座での内容、直接の感想ではなく、あくまでも私個人が印象的だったこと、考えたことを述べただけなので、そう思って読んでください。心理学はそもそも19世紀後半フロイトより始まった新しい学問です。二千年以上の歴史を持つ哲学や数学などに比べ、本当に新しいすぐ前の時代です。そして初期の心理学者で有名な人、ユング以外のフロイト、アドラー、フランクルはいずれもユダヤ人でナチスの迫害に苦しめられ特にフランクルは自身が収容所に入れられ家族を殺されるという壮絶な体験をしています。人間の心について考える心理学が始まったきっかけは精神病、ヒステリー患者の治療を行っている時でした。人間の心には意識できない無意識の領域があるという発見から、心について深く調べるという学問が始まりました。社会に適応できない苦しい状態が続くのはなぜか、どうすればその苦しさがなくなるのか、人の心の不思議について考えることは、人とどう付き合うかということにもつながります。仕事先に恐いお局様(笑)がいてもその人が何に価値をおいているか、どういうきっかけで怒り出し手がつけられなくなって攻撃されるか、そういうことがわかっていれば間違って地雷を踏むこともなく自分も相手のお局様も気持ち良く仕事を続けることができます。心理学を学ぶことで、直接カウンセラーにならなくても人間関係をよくすることができ、不必要な争いを避けることができると思います。さらに自分の生きる意味、使命について考えることは大切だと思いました。使命と言うと大げさですが、子供でも自分のよさ、価値がわかっていて十分に認められ愛されていると実感できれば、他の子に対して違いがあってもその子のよさを認めることができるようになり、いじめや暴力を防ぐことにもなるでしょう。心理学という学問を直接教えることは難しくても、小さな子供の頃から自分の価値そして他の子のよさを考えることはとても大切だと思いました。創成期の有名な心理学者はユング以外ユダヤ人でいずれもその人生の中で迫害を経験しています。心理学、人の心の不思議について深く考え、違う信念や価値観をもつ人間とどうつきあうかと考えることは、辛い症状をなくして生きやすくなる、職場でのお局様対策に役立つということももちろんですが、民族や宗教、信念の違いによる迫害や悲惨な出来事を止める力にもなる、ということを強く感じました。