私の愛するミニカメラ

2010/09/24(金)00:00

◆カメラ第46話 想い出は引出しの中に。

カメラ(100)

こんにちは~(^.^) 引出の整理をしていたら、こんなものが。 ツィアスの卓上ルーペです。 トリオター(Toriotar)という名。 3枚構成のレンズであることがわかりますね。 写真にのめり込んでいた20代の頃。 私はある写真屋さんで、現像から何からお世話になっていました。 撮り方の指導はじめ、そこのお客さんたちと一緒に撮影旅行もしました。 最初は、露出よりも「テーマ」「構図」「ピント合わせ」を徹底的に習得しました。 写真雑誌の他、多くの先達の写真集を眺め、ヒントをつかみました。 月日は流れ・・・ ピントや構図にある程度自信を持てたころ、店主から言われました。 「ポジフィルムを使ってみませんか」 次のステップへのお誘いです。 ツァイスのルーペは、写真指導を頂いた店主のおススメで購入しました。 「最高のルーペです」 そこの店では、多くの方がツァイス、つまりコンタックスを使っておられました。 当時私は、数少ないニコンユーザーでした。 私は、それまでは、ネガフィルムを使っていました。 画質や露出よりも、まずは構図やピントですので、当然です。 画質も大事です。 でもそれ以上に大事なこと。 ご覧になられた方が、写真の内容に興味を持たないこと。 その方が私は課題だと思います。 従って、私は写真には、テーマや構図やピントなどが非常に大事だと考えています。 画質はカメラやレンズのせいに出来ますが、テーマなどは自己責任です。 さて、今後は、ルーペを使い、カラーボックスでポジをチェックするわけです。 名前だけは知っていた憧れのコダクロームやフジクロームに進む時が来たようです。 誤解が無いように申し上げます。 ネガがポジに劣るとか、格下であるということでは、決してありません。 例えば、コントラストの高い被写体などでは、ネガの方が圧倒的に有利です。 ネガはとにかく光を拾ってくれます。 動きの速いスポーツ撮影などで重宝されるのは、それが理由です。 反対に、ポジは、いかに見た目通りの、そして意図通りの描写をするか、 それらに注力できるフィルムです。 私は「そろそろ画質もいじってみれば?」という段階に上がったわけです。 ポジフィルムにもいろいろ種類があります。 私の大好きだったのは、なんといってもコダクローム64。 また、光が足りない場面を予測して、200も予備で持っていて、結構救われました。 夕暮れになるとフィルムチェンジの時間でした。 ベルビアは派手すぎて、辟易しました。 それも好みですね。 結局は、エクタクロームに落ち着きました(^^ゞ また月日は流れ・・・ デジカメの時代になりました。 撮った写真はパソコンで見るようになりました。 パソコンの拡大・縮小機能を用い、画面の細部を拡大して見ることが可能になりました。 いつしか、カラーボックスやルーペの出番は無くなりました。 いつの頃だったでしょうか。 虫眼鏡で、虫の顔を大きく見た時の感動。 顕微鏡で、微生物や植物の細胞を観た時の感動。 慣れない手つきで、双眼鏡のピントが合った時の感動。 ちなみに、虫眼鏡。 モノを燃やした時の感動もありましたね。 身の回りの何気ないもの。 ちょっと大きく見るだけ。 それは、楽しかったです。 今秋は、久々にマクロレンズで楽しもうかなぁ…(^_-) ではまた~(^.^)/~~~

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る