マンハッタン狩猟蟹の逃げ場

2009/12/01(火)11:34

菊池聡 『「自分だまし」の心理学』

2009年以降の読書(2)

[1] 読書日記   昨年初め頃から、   文芸書や漫画に関しては   「読書メーター」(http://book.akahoshitakuya.com/)   それ以外のジャンルのモノ(専門書や何や)については、   「メディアマーカー」(http://mediamarker.net/)にて、   管理、感想、覚書、読書メモ等しているので、   こちらのブログに、   読書の感想等を書くことが   めっきりと減ってしまったが、   久々に「読書日記」などを書いてみる。   この本が「特におすすめしたいから!」とかでは   別になく、   ホントになんとなく。            菊池聡 『「自分だまし」の心理学』(祥伝社新書)   <人の心から嘘やだましを排除してしまうことは、    現実的にも、また心理システムの面から考えても、    全く不可能なことなのです。    同様に「私は絶対にだまされない」というのも、    ありえないことです>(本書 P.6より)      内容をひと言で要約すると、   本書でも引用されている   ユリウス・カエサルの言葉、   <人は、自分の望んでいることを信じる>という、   まさにそれ。   そして、   結論をひと言で言うと、   心理学の知見を駆使し、   心理学的な態度から見た「おたく」肯定論。   心理学的な、   基礎的な知識や   ある程度の雑学的教養を   持っている人間ないし、   自身が「おたく」であったり、   岡田斗司夫の著作を読んだ事のある人間であれば、   特に目新しくもないし、   驚きや刺激もそれ程には無い内容。   でも上記のどちらか一方に、   該当しない人間にとっては   うってつけの入門書と言える本。      特に、   下記のような↓    抑うつ状態、スキーマ、うつの現実主義、     盲点、ポジティブ・イリュージョン、直感、    カクテルパーティ効果、メンタル・リソース、    ヒューリスティック、ステレオタイプ、    認知的一貫性の原理、血液型ステレオタイプ、    心の免疫システム、平均以上効果、所得効果、    イリュージョン・オブ・コントロール、    自己奉仕バイアス、スピン・ドクター、自己査定動機、    行為者―観察者効果、原因帰属、学習性無力感などなど、      この手の、   心理学を多少なりともかじっていれば   周知の心理学用語もわかりやすく、   そして詳しく説明されているので、   興味があったり知っておきたいと思ったり、   この手の言葉を   普段から使ってみたいと思ったり、   この手の言葉で   世界を解釈したいと   常々考えていたりするような、   そんな人にもおすすめ。      ただ「おたく」肯定論的な部分については、   他の「おたく」肯定論的な言説と同様、   この本にも似たような虚しさを感じてしまう。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る