長山靖生 「謎解き 少年少女世界の名作」
[1] 読書日記 <動物を擬人化して感情移入する人間は、容易に人間を動物化して認識する傾向が ある。私は「動物だって人間と同じように生きる権利がある」といった言説が大 嫌いだ。それは動物が嫌いだからではない。私は動物も好きだが、人間のほうが はるかに大切だと考えているからだ。たとえば「鯨は巨大で頭がいい動物だから 保護しなければならない」という主張は、私には「小さくて頭の悪いユダヤ人を 隔離せよ」というヒトラーの主張とダブって聞こえてくる。> 長山靖生 「謎解き 少年少女世界の名作」(新潮新書) を読了。 <大人にとって「少年少女世界の名作」は、諸国の歴史を読み解く絶好の資料であり、 世界の見方を変える本だと言える> <「少年少女世界の名作」には、資本主義体制の本質や会社組織の真実、芸術至上主 義への懐疑はもちろん、親子の相克や階級間の闘争史、幼児虐待や少子化社会への 警告、グローバリズム対民族主義テロの予告まで書かれていた> という、 「少年少女世界の名作」の具体的な作品たちを一個一個取り上げながら、 大人も楽しめる「少年少女世界の名作」の読みの可能性を示唆してくれる一冊。 例えば、 「フランダースの犬」であれば、<貧しかった日本人にとっての癒し系>。 「小公子」は、<日清戦争後の母子家庭を魅了した夢物語>。 「十五少年漂流記」の、<少年も無縁ではいられない英米仏の領土問題>。 「ドリトル先生物語」が、<物語に刻まれた無意識の侵略思想>。 「ピーターパン」だって、<成長と義務づけられた近代人の無限地獄>。 「若草物語」ならば、<喜びと恐怖の狭間で揺れる「女の自立」>。 他にも、 <「少年少女物語の名作」では、性的な話題は用心深く避けられるのが常だが、ことに 少女売春などは絶対にふれてはならないタブーである。 だから、少女たちが引き取られる家庭には、「男」はいない。 『赤毛のアン』のマシューは初老のうえに、女性と話をするのも怖いという極度の女 性恐怖症であり、たぶん生涯を童貞で過ごしたであろう人物だ。 『秘密の花園』の当主は旅行がちで不在であり、『アルプスの少女ハイジ』は、山で 暮らすおじいさんに引き取られる。 例外的に『小公女』では、孤児になったセーラが労働に従事するが、彼女が働くのは 女学校の中である。> などと、物語を読み解く上で、解釈の鍵になりうるようなヒントも散りばめられている。 ボーナストラックとして<二十二世紀に「少年少女世界の名作全集」を編纂する際には、 必ずノミネートされるだろう>「ハリー・ポッター」シリーズについても触れている。 (色合いとしては、他の作品以上に分析的であり、批評的であり、苦言的な内容) <『ナルニア』や『指輪』の魅力は明らかに宗教性にある。従来、よくできたファンタ ジーは独自の宗教といえるほどの価値体系を内包しており、それは魅力であると同時 に、教会との間に軋轢を生ずるほど危険視もされた。これに対して「ハリー・ポッタ ー」は良くも悪しくも「宗教」を巧みに避けている。クリスマスやハロウィンは出て 来るが、それらは風俗習慣としてであり、宗教色は意図的に脱色されている。これが 世界中の異なる宗教を持った地域の人々も「ハリー・ポッター」をわりに安心して読 める理由なのかも知れない。>