クラシック輸入盤・新譜情報 by グッディーズ

2007/05/29(火)19:52

07-05 No.27-1

クラシック輸入盤(6093)

<EMI CLASSICS> CDC-3822432 \1980 偉大なるヘンデル・アリア集 Where E're You Walk-「セメレ」 Comfort Ye-「メサイア」 もろもろの谷は高くせられ-「メサイア」 Fronde tenere-「セルセ」 なつかしい木陰よ(オンブラ・マイ・フ)-「セルセ」 Cosi la tortorella-「復活のオラトリオ」 Love Sounds the Alarm-「エイシスとガラテア」 Love In Her Eyes-「エイシスとガラテア」 Happy We-「エイシスとガラテア」* 不実な女よ、戯れるがよい-「アリオダンテ」 次の夜-「アリオダンテ」 Total Eclipse-「サムソン」 As Steals the Moon-「快活の人」* Hide though thy hated beams-「エフタ」 A father offering up his only child-「エフタ」 天の使いよ、高きところに彼女を導け-「エフタ」 イアン・ボストリッジ(テナー) *ケイト・ロイヤル(ソプラノ) オーケストラ・オブ・ジ・エイジ・オブ・エンライトメント ハリー・ビケット指揮 バロック作品のEMIレーベル初録音にボストリッジが取り上げたのは彼にとっ て大切に扱ってきたヘンデル。英語、イタリア語によるオペラとオラトリオか らのアリア集でカストラートのために作曲された作品も含まれています。今後 の録音にヘンデルを含むバロック・アリア集を計画しヘンデルについて執筆中 というボストリッジの熱のこもった録音が実現しました。先ごろEMIクラシック スと専属契約したロイヤルがゲスト参加、8月から10月にかけてヘンデル作品 での欧州ツアーを共にするエンライトメントのオケとの共演で収録。ライナー ノートもボストリッジが手がけています。英・グラモフォン誌の6月号のカヴァ ーストーリーで取り上げられるなどメディアの関心も高い注目盤 CDC-3797862 \1980 クロンマー:二重クラリネット協奏曲 シュポーア:クラリネット協奏曲第2番ハ短調Op.57(ブリス) クラリネット協奏曲第4番ホ短調woo20(マイヤー). クロンマー:協奏曲(2つのクラリネットのための)変ホ長調Op.91 ザビーネ・マイヤー(クラリネット) ジュリアン・ブリス(クラリネット) アカデミー室内管弦楽団 17歳の天才、愛弟子ブリスとの共演によるマイヤーの新録音 CDC-3944202 \1980 ライヴ・アット・ラ・スカラ マルティーニ:愛の喜び A.スカルラッティ:私を苦しめないで-「ポンペオ」 パリソッティ:Se tu m'ami グルック:おお、私のいとしい人よ-「パリーデとエレーナ」 ベッリーニ:マリンコニア、やさしいニンフ 行け、幸せなばらよ ドニゼッティ:私は海の中に家を建てたい ヴェルディ:ストルネッロ 孤独な部屋で 乾杯 グノー:セレナード ビゼー:愛の歌 マスネ:悲歌 Alfred Alessandrescu:Sub perdeaua dragei mele Diamanti Gheciu:Si daca Tiberiu Brediceanu:Floricica de pe apa Bade, pentru ochii tai Vai, badita, dragi ne-avem Gherase Dendrino:Te iubesc (from the operetta "Lasati-ma sa cant") トスティ:かわいい口もと ラーナー/レーヴェ:踊り明かそう-「マイ・フェア・レディ」 プッチーニ:わたしのお父さん-「ジャンニ・スキッキ」 アンジェラ・ゲオルギュー(ソプラノ) ジェフ・コーエン(ピアノ) ここ12年にわたって世界のトップ・ステージでスターの座をほしいままにして いるゲオルギューが、昨年(06年)スカラ座でも勝利を収めたライヴ録音。古 典歌曲、ベルカント、フランス歌曲、母国ルーマニア作品というあえて歌曲に よるリサイタルでスカラ座の聴衆を魅了しました。この成功を受けて07年7月 ゲオルギューは再びスカラ座に登場する予定です。 40Pブックレット DVBW-3910089(DVD-Video) \2850 ワーグナー:歌劇からの管弦楽作品集 「タンホイザー」序曲 ヴェヌスベルクの音楽(バッカナール)-「タンホイザー」 「リエンツィ」序曲 夜明けとジークフリートのラインへの旅-「神々のたそがれ」 ジークフリートの葬送行進曲-「神々のたそがれ」 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 ワルキューレの騎行-「ワルキューレ」 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 クラウス・テンシュテット指揮 (1988年10月18日、東京、サントリー・ホールでのライヴ収録) 待望のDVD化発売、テンシュテットのメインのコンサート・プログラムを映像 収録した貴重なドキュメント ●CLASSICS FOR PLEASURE CZS-3932382 2枚組 \1450 チャイコフスキー:眠りの森の美女 フィルハーモニア管弦楽団 ジョージ・ウェルドン指揮 CZS-3932332 2枚組 \1450 チャイコフスキー:くるみ割り人形、他  プロコフィエフ:シンデレラーハイライツ ロンドン交響楽団 アンドレ・プレヴィン指揮 CZS-3932432 2枚組 \1450 チャイコフスキー:白鳥の湖 ロンドン交響楽団 アンドレ・プレヴィン指揮 CDZ-3932312 \1000 サリヴァン-マッケラス編:パインアップル・ポール組曲 他 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 チャールズ・マッケラス指揮 CDZ-3932292 \1000 ハチャトゥリアン:ガイーヌ-ハイライツ他 ロンドン交響楽団、 アラム・ハチャトゥリアン指揮 他     CDZ-3932302 \1000 ベアトリクス・ポター物語OST-ロイヤル・バレエ・フィルムからの音楽 コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団 ジョン・ランチベリー指揮 CDZ-3940352 \1000 カルメン・ジョーンズOST-オリジナル・ロンドン・キャストによる ヘンリー・ルイス指揮 <VIRGIN CLASSICS> ●THE CLASSICS VM-3913302 \1300 ブラームス:交響曲第3番、第4番 ドイツ室内フィルハーモニー ダニエル・ハーディング指揮 VM-3913312 \1300 フランク:交響曲ニ短調、交響的変奏曲 ボーンマス交響楽団 アンドルー・リットン指揮 VM-3913332 \1300 ハイドン:十字架上のキリストの最後の7つの言葉 アンサンブル・オルケストラル・ドゥ・パリ アルミン・ジョルダン指揮 VM-3913342 \1300 ヘンデル:水上の音楽、王宮の花火の音楽 ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ ロジャー・ノリントン指揮 VM-3632842 \1300 モーツァルト:序曲集(未発売作品) ローザンヌ室内管弦楽団 ユーディ・メニューイン指揮 VM-3913372 \1300 ショスタコーヴィチ:ピアノ四重奏曲 4つのワルツ、ピアノ三重奏曲第2番 ナッシュ・アンサンブル VM-3913392 \1300 バーバー、バーンスタイン、ピッカー、コープランド: 20世紀のアメリカ音楽集 リットン、デ・ワールト、エッシェンバッハ、 サラステ、コリン・デイヴィス、ヒコックス VM-3913402 \1300 バロック・フェスティヴァル タヴァナー・プレイヤーズ アンドルー・パロット指揮 VM-3913632 \1300 シベリウス:クレルヴォ交響曲 シュテーネ、マッテイ、エストニア国立男声合唱団 ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団、 パーヴォ・ヤルヴィ指揮 VM-3913442 \1300 オッフェンバッハ:オペラ・ハイライツ集 マルク・ミンコフスキ指揮 <harmonia mundi> HMX 2908226(2CD+1DVD) \4450 字幕:仏,英,独 監督:サンドリーヌ・ヴィレムス 美麗箱入り、美麗ブックレット(111ページ) Philippe Herreweghe By Himself~ Retroperspective(1981-2007)-1981-2007 年の軌跡 [CD1] (1)J.S.バッハ:マタイ受難曲より第1曲合唱(1984年) (2)J.S.バッハ:カンタータ第91番より第5曲アリア(S&A)(2001年) (3)J.S.バッハ:カンタータ第8番より冒頭合唱曲(1998年) (4)J.S.バッハ:カンタータ第75番より第5曲アリア(S)(2003年) (5)J.S.バッハ:カンタータ第170番より第1曲アリア(A)(1989年) (6)ラッスス:エレミアの哀歌より(1989年) (7)モンテヴェルディ:ア・セイ・ヴォーチ(1990年) (8)シャイン: イスラエルの泉より第9曲「主よ、私に目を向け私を憐れんでください」 (1985年) (9)シュッツ:主に結ばれて死ぬ者は幸いであるSWV391(1985年) (10)ジル:レクイエム-序(部分)(1990年) (11) パーセル:アンセム11番よりRejoice in the Lord alway,(1993年) (12)、(13) J.S.バッハ:マタイ受難曲より第64、65曲(1984年) [CD2] (1)モーツァルト:グラン・パルティータ-アダージョ(1995年) (2)ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス-サンクトゥス(1995年) (3)メンデルスゾーン:エリヤより-第34番合唱(1993年) (4)メンデルスゾーン:真夏の夜の夢より-舌先さけたまだら蛇(1994年) (5)ブラームス:ドイツ・レクイエムより-主よ、おしえてください(1996年) (6)シューマン:交響曲第3番より終楽章(2006年) (7)ベルリオーズ:夏の夜より-第5曲月の光(「墓地で」)(1994年) (8)ブルックナー:交響曲第4番より第3楽章(2005年) (9)マーラー:子どもの不思議な角笛より「原光」(2005年) (10)シェーンベルク:月に憑かれたピエロより「月に酔い」(1991年) (11)同:コロンビーナ(1991年) (12)クルト・ヴァイル: ベルリン・レクイエムより溺死した娘のバラード(1992年) (13)同:勝利のアーチの下に届いた名の無い兵士に関する第2の報せ(1992年) (14)フォーレ:レクイエムよりピエ・イエズ(1988年) (15)同:アニュス・デイ(2001年) フィリップ・ヘレヴェッヘ(指) [CD1] (1)シャペル・ロワイヤル、コレギウム・ヴォカーレ(以下CV)  (2)ドロテー・ミールズ(S)、インゲボルク・ダンツ(A)  (3)CV (4)キャロリン・サンプソン、CV (5)アンドレアス・ショル、CV  (6)(7)(8)アンサンブル・ヴォカーレ・ヨーロッパ (9)シャペル・ロワイヤル (10)ハワード・クルック(T)、シャペル・ロワイヤル (11)CV  (12)(13)シャペル・ロワイヤル、CV [CD2] (1)シャンゼリゼ管のメンバー  (2)シャペル・ロワイヤル(以下CR)、シャンゼリゼ管(以下OCE)   (3)CR、CV、OCE (4)CR、CV、OCE  (5)ジェラルド・フィンリー(Br)、CR、CV、OCE (6)OCE  (7)ブリジット・バレー(Ms)、OCE (8)OCE  (9)サラ・コノリー(Ms)、OCE  (10)(11)マリアンヌ・プスール(声)、アンサンブル・ムジーク・オブリーク (12)(13)ペーター・コーイ(Bs)、CR、アンサンブル・ムジーク・オブリーク (14)アニュス・メロン(S)、アンサンブル・ムジーク・オブリーク  (15)CR、CV、OCE 今年2007年、ヘレヴェッヘは還暦をむかえます。これを記念して、ハルモニア ムンディにこれまで録音した膨大なレパートリーの中から、ヘレヴェッヘ自身 が選りすぐった曲たちが一同に集結、貴重な映像とともにボックスセットとし て登場します。CD1では古楽、CD2では古典派以降の音楽が収録されています。 そしてDVDでは自転車に乗ったヘレヴェッヘ、リハーサルの合間にジョークを 言って演奏家を和ませるヘレヴェッヘ、若き学生時代の貴重なヘレヴェッヘ、 1973年録音のヨハネ受難曲の録音に臨むヘレヴェッヘ、とヘレヴェッヘ尽くし。 また、巨匠レオンハルトをはじめ、様々な著名な演奏家たちがヘレヴェッヘに ついて語っています。ヘレヴェッヘの今までの軌跡の偉大さを知ると同時に、 ヘレヴェッヘのこれからがますます楽しみになるボックスセットとなっていま す。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る